ジョギングエチケットを実践してみた | 熊本で独立した五十路男のブログ

熊本で独立した五十路男のブログ

熊本で2005年4月に起業してからの活動日誌。ランとがん治療とガンダムも。がんサバイバーたちに希望を!

 

昨日のYahoo!ニュースであったたむけんのツイートおよび山中教授のジョギングエチケットは市民ランナーには大きな影響を及ぼしているようでインスタとかでもみんなマスクやバフ着用で走っているようでした。

 

私の場合は手持ちのマスクが少ないので、バフを用意したほうがいいのかなと思って買う前に普段首に巻いているホークスの鷹の祭典タオルを逆にしてそれっぽくしてみました。

 

いつもリストバンドで止めているので調整は問題なかったのでそのまま出発してスタート地点まで走ってみました。

すると少しずつずれるし、息苦しくなるしで、いったん口元だけ覆うようにしました。

 

 

そしてスタート地点から走り出したところ最初は問題なかったのですが、だんだんずれてきてそれを戻したり、呼吸が辛い感じがしたので迷っていました。

しかし、500m程度走った後に「この時間になったらもう誰も外にいないからいいかな?」と思い、もし人影が見えたらタオルを上げる作戦に切り替えました。

 

12km走りましたが、案の定すれ違ったのはチャリに乗った学生だけでした。ちゃんとライト点けてくれていたので早めに気づいて距離確保とタオル上げて、顔そらして走ることができました。

 

今回は最近深呼吸ができなくなっていたので、呼吸が楽になる距離を走ることを目標にして今回のコースでは初の10kmオーバーになりました。向かい風がきつかった分、追い風もありましたが、コロナ制限期間中はこのコースを組み込むことになりそうです。

 

そして走り終えた時にはいつものスタイルになっていました。

 

 

お客様のところへ行くタイミングでゼビオとかに寄ってどんなものがある見てみようかな。

 

■本日の活動

08:40~ かみさん送り

09:30~ ディーラーN(世安)対応

11:00~ スポーツクラブA(八代市)支配人より電話

12:30~ 昼食

13:00~ 中古車販売A(天草市)対応

     住宅メーカーN(小山町)K社長より電話

16:45~ かみさん迎え&買い物

17:30~ スポーツクラブA(八代市)対応