2個のリース レースの秘密は? | 粘土サロンでティータイム

粘土サロンでティータイム

DECOクレイクラフトアカデミー認定 
  神戸の粘土教室「クレイサロン・N」

フラワーコース2の「リース」

うちの教室ではフラワーコースで作る花の最後の総まとめとして、今まで習ったお花の総復習をします。

バラ1つを取っても丸いバラ・高さのあるバラ・フリルのあるバラ・そしてペップを使ったバラ・・・などなど


今回のM.Bさんは一気に2個を仕上げました
まずはパープルです。

 

 


 
 


くすんだオレンジピンク系

 
 

 
 

 
 
 

2個並べると・・・

 



そして今回のタイトルの課題です。

 

リースのどの部分にレースが使われてるかわかりますか

そうです
リースの側面、下の部分。ここにどちらもレースを使っています。

実はカットした土台のスタイロフォームが少し大きくて、側面までのお花が足りませんでした。

グリーンで隠すのが一般的ですが、やさしい色のリースには、たまにはグリーンを使わずにこんな演出もいいんじゃないでしょうか


 

 

苦肉の策とは言え、型通りの考えから少し離れても素敵に仕上がると思います。
側面から見ても可愛い


    クレイサロン・N        



にほんブログ村
    ↑   ↑   ↑
ブログ村ランキング参加しています
 
応援クリックよろしくお願いします