右上の方にについてのアンケートを設置してみました。1日1回投票可能ですので、どしどし投票してみて下さい。o((=゜ェ゜=))o 定期的に設問内容を変更しておりますので要チェック!
------------------------
今回は以前ボルハンハルドゥンナ偏弾or背面Xさんよりリクエストをいただきました藤井聡氏の『プラグマティズムの作法』(技術評論社)を取り上げたいと思います。
本書はコチラ
プラグマティズムの作法 ―閉塞感を打ち破る思考の習慣 (生きる技術! 叢書)
藤井聡 著
http://www.amazon.co.jp/dp/4774150231/
本書は
第1部 プラグマティズムとは何か?
第2部 日本には、プラグマティズムが足りない
第3部 プラグマティズムによる閉塞感の打破
という構成で書かれておりますが、第1回の今回は第1部に関して取り上げてみようと思います。
プラグマティズム、日本語では実践主義あるいは実用主義とも言われますが、この思想は19世紀のアメリカの哲学者チャールズ・サンダース・パースが提唱し、ウィリアム・ジェームズ、ジョン・デューイが広めていったそうです。
どんな考え方かというのをメチャメチャ噛み砕いて言うとこんな感じです。
「物事を考えるときには何の役に立つのかを考えろ!」
つまり、何をやるにしても目的意識をはっきりさせるということでしょうかね。
よく、手段の目的化なんてことが言われたりしますが、たとえば世の役に立ちたいとして、その手段として政治家になるということがあるとします。しかし、プラグマティズムが足りないと政治家になることが最終目的と化し、世の役に立つということを忘れる方もいらっしゃるかもしれません。
このように上位の目的を忘れ、その手段にのみ固執することがよくないというわけですね。そして上位の目的を達成するためには他の手段も併せて総合的なアプローチをとるべきということなのです。
もう一つ例を挙げると肥満者が健康のために減量しようとしたとして、食事制限にのみこだわったとしましょう。そして、そのうち食事を制限することが目的と化してしまうと、いつの間にか筋肉はやせ細り、栄養失調に陥ったりしてしまうというわけです。これでは本末転倒というものです。
ここで藤井先生はプラグマティズムの有無を確かめる手段として2つのテストを挙げておられますので、紹介します。
①So What テスト
「で?」「だから何?」という意味ですが、これを(トゲのないような言い方で)相手に投げかけるというわけですね。もちろん、自分が何かをやる場合においても、この問いを自らに投げかけるということもやるべきでしょう。
さぁ、これを堂々と恥ずかしげもなく答えることができる人は日ごろから目的意識をしっかりもって物事に取り組んでいるのでしょうが、答えれないという人も結構いることでしょう。
それでも、素直に答えに窮してしまうのならまだよい方ですが、世の中にはうまいこと取り繕って、ちゃんと目的をもってやっていますよというフリをするような人間がいるわけです。というわけで、2つ目のテスト。
②Grand Mother テスト
つまり、自分のおばあちゃんにも分かるように説明しろということですね。
小難しいことを話してごまかそうとするなってわけです。そもそも一般の専門知識がないような人に対しても分かるように説明できないようでは、その取り組みには意味がありません。日常生活の感覚とつながらないような話は概ねウソ話というわけです。
いわゆるリフレ派信者の方は何を言っているのかさっぱり分かりませんよね。小難しい専門知識を並べて言い訳し、分かるように教えてくれと言うと、「教科書読め」と言って逃げるわけです。
さて、このプラグマティズムですが、目的が何であってもいいというわけではありません。
例えば「アメリカ様に頭なでなでしてもらうために、日本人の権利をすべて売り渡してしまうぞ、ヒヒヒ。」なんてのは、目的意識がしっかりしていたとしても論外です。
藤井先生が挙げた例で言うと、研究者が研究するうえで、「純粋に科学を追求する」あるいは「人々の生活に役に立つ」という目的はよいが、「論文を量産して利益を獲得する」ことを目的にした研究はよくないと。
このよい目的とくだらない目的の間には明確な線引きは不可能なのですが、藤井先生が提示した基準はこんな感じです。
お天道様に恥ずかしくないかどうか
キリスト教圏だと神になりますが、それを日本人でも理解できるようにということで考えられたようです。
私にはこの感覚は理解できますが、お天道様に笑われるとかいう感覚が理解できないという方は
ご先祖様に恥ずかしくないかどうか
未来の子供たちに恥ずかしくないかどうか
なんていう感じでもよいかもですね。
人間の生きる目的が真理の追究だとして(by西部邁)、そのために必要な道標がいわゆる「伝統」というものでありましたので、「伝統」を紡ぎ、守り、受け継ぐという観点から判断されるということなのでしょうね。
みんながみんな下らない目的でもって活動してしまうと、社会は乱れ、いずれその文明は衰退してしまうでしょう。というわけで、目的意識を持つだけでなく、それがどんな目的かも合わせて大事だということですね。
というわけで、藤井先生のまとめたプラグマティズムの作法をご紹介して今回は終わりたいと思います。
1.何事に取り組むにしても、その取り組みには一体どういう目的があるのかをいつも見失わないようにする。
2.その目的が、お天道様に対して恥ずかしくないものなのかどうかを、常に問い続けるようにする。
プラグマティズムに関する理解が深まったという方はクリックお願いします。
P.S.
リニューアルした進撃の庶民でも引き続き火曜日に『もう一つの進撃の庶民』を連載中です。
http://ameblo.jp/shingekinosyomin/
(他の曜日も漫画「アイドル新党なでしこ」の配信などキラーコンテンツ満載です。応援よろしくお願いします。)
「アイドル新党なでしこ!」の単行本第1巻も好評発売中
アイドル新党なでしこ!1 [Kindle版]遠藤万次郎 (著),香川ヒロ (著)
http://amzn.to/1FKkYWx
P.P.S.
《くらえもんマスターシリーズ》
政治や経済についてよく分からない、もっと知りたいという方は下記のエントリーにまとめを作っていますので是非ご覧ください。
政治経済初心者必見!!
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11932947967.html
くらえもんが今まで解説した本について知りたいという方は下記のエントリーにまとめを作っていますので是非ご覧ください。
くらえもんの気ままに読書まとめ
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11944673248.html
くらえもんが至高のギャグマンガ「ドラえもん」を独自の視点でおもしろおかしく解説!興味のある方は下記のエントリーへレッツゴー!
くらえもん的ドラえもん解説
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11984784929.html
定番から最新曲まで、様々なジャンルの吹奏楽曲をくらえもんが独自の基準でチョイス。経験者も未経験者も吹奏楽の魅力を堪能あれ。
吹奏楽マニアに捧ぐ
http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11991954668.html
メタボと経済の深い関係性や、いろんな健康情報、そして思想に関するエントリーのまとめはコチラ。
メタボと経済の不思議な関係