松平城③~空堀と土塁~ 『五感で巡る山城ツアー 愛知編』 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます


松平城レポはこれが最後になります。



(松平城レポ①はコチラ  ②はコチラ



目指すは城女
現地案内版(加筆)





井戸跡を進むと、主郭の南の空堀にでます。



目指すは城女



わほ~い喜ぶ




見事な空堀ですビックリマーク





この先に『横堀』の案内板が立ってますが、


縄張図を見ると途中までは竪堀になっているようです。




木があるからちょいと分かりにくいのですが、


木を伐採しちゃうと造った感丸出しになっちゃうという難しいところなんですよねぃ。


これはもう現地に行って見るのが一番ですいぇ~い!







目指すは城女



その横堀を進んでいくと、コの字状の土塁!!おおーっ!!




現地では虎口だと思ってたのですが


この切れ目は整備のために切られてしまったのようですねsao☆



目指すは城女  目指すは城女



ここらは帯曲輪なのかと思っていたのですが、説明には『横堀』と書かれています。

横堀内に土塁が築かれることもあるんですね。


土盛りした土塁ではなく、削り出した土塁ということでしょうか?考える




  



この側面には同じく土塁があり、2つの切れ目


土塁が風化してるためか、(写真では)高低差がよくわかりませんでしたぐすん…


目指すは城女   目指すは城女

土塁の2つの切れ目


何のための切れ目なのか、皆さんで縄張図片手に軍議読書中




この外にある曲輪(実際は土塁だったわけですが)に出撃するための虎口だとか、


虎口で敵を止めておいて、この2つの虎口から側面攻撃を食らわせるとか。



こんなことするの初めてで「城攻めしてるなぁ」と実感できて、とても楽しかったでするん♪







この日廻った山城3城のなかでは、楽しかったランキング3位の最下位ですが、


(お気づきだとは思いますが)カナリ気合い入れてレポ書いた、お気に入りのお城です♪



見学時間は隅々まで踏破して、やや縄張軍議をし、バッチリ写真を撮って1時間ほどでした。






次回の松平郷のレポはコチラ