松平城で立派な堀と土塁を見て、縄張りトーク出来てkaiさんテンションUP
次なる目的地は松平城のすぐ北にある“松平郷”です。(HPはコチラ )
(前回の松平城はコチラ
)
現在“松平東照宮”となっている場所は、かつて松平郷松平氏の館があったそうで、
石垣や水堀は現存とのことです。
もちろん“松平郷”というくらいなので、
いたるところに葵の紋
岡崎にもある家康産湯の井戸は、ここの井戸水を運んだそうです。
井戸の脇にある産八幡。
その石垣が野面積みと切込接でした。結構苔むしてますが、往時のものでしょうか?
さて、ここには先日「変わった人」と称させていただいた、親氏さんの銅像があります。
で~~~~ん
ツアー参加者6名 釘付け!
ちょお、ちょお! 見たってください、あの腰のバックル!
ドクロですよ、ドクロ!!
絶対、出家した人じゃないじゃーん!!
刀は太刀だそうです。
打刀は直接腰に差すけど、太刀は紐で吊るすんだって~ (byひろさん情報)
今にも「YOU!」とか言い出しそうだしぃ~!!
こんな人を婿養子にした松平信重さん、カナリ器の大きい人のようですな
肖像画がないにしても、ちょいと日本人離れしてませんかぃ?
ここで、ランチターイム
「お弁当持参で」ってお願いしたけど、
休憩処だと思ってた天下茶屋さんは食事処でした。
「織田がつき、羽柴がこねし天下もち。座りしままに、食うは徳川。」
というキャッチフレーズの“天下餅”があるのですが、
この歌、このお店のオリジナルかと思いきや、江戸時代の川柳だそうです。
豊臣じゃなくて羽柴ってとこが、細かいですな(笑)
高月院は松平郷松平氏の菩提寺です。
(お墓の写真掲載は割愛しています)
レポで分かるかもしれませんが、
皆さん、松平郷でちょいとテンションダウン~
でもちゃんと資料館(松平氏館)も行ったよ~☆
次の攻城地 松平城山城はコチラ