『ビバ戸隠2012!』 | 『そらの青空』 Ameba版

『そらの青空』 Ameba版

おとうさんのアメピグ日記です。

すっかりご無沙汰していますが、みなさんお元気でしょうか?

おとうさんは、怠け病にずっぽりはまって抜け出せません・・・。

ミニチュアもピグもブログもやりたいことはいっぱいあるのに

夜になると睡魔がぐぅぐぅ

どうしても勝てません。。。

さて、言い訳はこのくらいにして

今年も秋がやってきました。

秋といえば・・・

2010年 『0泊2日』

2011年 『初めてのお泊り』

そして2012年

3度目となる長野戸隠旅行

相変わらずお金はありませんので、安くてよさそうなお宿を検索・・・

こういうときのおとうさんは、意外と巡り合わせがよいのです。

その場所は、のちほどということで。

今回の日程は、10月1日は都民の日で学校がお休み。

9月30日が日曜日なのでここで一泊しましょう。

土曜日の夜中というか日曜日の明け方というか

夜中の3時に出発です。DASH!

いつもどおり安全運転で爆走し(台風きてたのでゆっくりね)6時前には手前のサービスエリアに到着。

1時間ほど仮眠して8時前には戸隠到着。

駐車場にはすでに数台の車が。

みんな早起きね。音譜

奥社に上るにはちと早いので、戸隠中社をお参り。

ここには携帯の待ち受けにするとご利益があるという滝があります。

もちろん撮ってきましたよ。カメラ





みたいでしょ?






どうしようかなぁ?






ではどうぞ。






$『そらの青空』  Ameba版

お持ち帰り自由ですから、お好きな方はどうぞ。



さて、いよいよ奥社に出発です。

今回も最後の山道におとうさん&おかあさんヒーフー。

お天気も良くなってとっても気持ちいい。

道の途中にちっちゃいお社があるんですよ。

$『そらの青空』  Ameba版

こういうところももちろんお参りしてきます。



お参りも終わってお腹ペコペコ。

もちろん戸隠そばをいただきました。

$『そらの青空』  Ameba版



お腹も膨れたので、子供たちのメインイベント『ちびっこ忍者村』に出発です。

ここは、子供たちが忍者になって吹き矢したり手裏剣投げたり

からくり屋敷があったり、アスレチックがあったり

$『そらの青空』  Ameba版

高い壁も登れるのです。

もし行くときはインターネットで割引チケットをGET

一人200円の割引なので大きいぞ。



体を動かしたら、ちょっと小腹が・・・。

おかあさんがガイドブックでチェックしていた戸隠神社の近くの鏡池にある・・・

え~っと、ゴーフレット?ガントレット?いや、ガレット屋さんへ。

そば粉で作ったクレープみたいなものね。

$『そらの青空』  Ameba版

みんなはアイスののったやつだけど、おとうさんはあんずのジャムのもの。

すんごくおいしかったよ。音譜

ちょうど雨が降ってきて今日の予定が終了したので、お宿に向かおうと駐車場に行くと

かわいいお嬢さん2人がラブラブが困った顔をしている。

よく見ると車のタイヤがぺちゃんこビックリマーク

すかざずおとうさん

「おじょうさん、どうしました?」

「タイヤがパンクしちゃって汗・・・」

「それはお困りでしょう、ちょっと見ましょうね。」

タイヤの交換なんか朝飯前なのでグッド!スペアタイヤを探してみる。

・・・はてなマーク

あ、あれぇ、見当たらない。

準備してあった取説を見せてもらうと、パンクの修理材と使い方が書いてある。

!?

な、なんとこの車にはスペアタイヤというものがついてないのであった!!

しかたない、修理材で乗り切ろう。

その前にどこがパンクしちゃったのかな?

あれぇ、横に傷がある。

「ここみたいだね。」

するとお嬢さん

「さっき乗り上げちゃったんですよ~」

おいおい、タイヤの横の傷だと修理材がきかないんだよねぇ。

「ごめんね、これだと力になれないんだ」

「いえいえ、ありがとうございました恋の矢

俺にほれちゃいけないぜ!

修理屋さんに何とか連絡がついたみたいで一安心。



1時間くらいで今日のお宿『やきもち家』さんに到着。

茅葺屋根の古民家を移築したお宿で雰囲気ばっちり。

楽しみの夕ご飯の時間です。

$『そらの青空』  Ameba版

ジャジャ~ンクラッカー

地鶏、豚さん、手羽、鮎の一夜干し、お野菜・・・

$『そらの青空』  Ameba版

炉辺焼きの始まりです。

なかでも長野の郷土料理の『おぶっこ』(山梨のほうとうみたいなもの)は

囲炉裏につるしてあるおなべから自由におかわりできます。

もちろんおとうさんいっぱい食べて満腹~となったときに、お宿の方が

「よかったら、召し上がってください。」


$『そらの青空』  Ameba版

こ、こんなにいっぱいのおやきを下さった。

このおやきは


$『そらの青空』  Ameba版

囲炉裏の灰で焼いてるの。

とってもおいしいんだけど、すでにおとうさんのお腹はパンパンです。あせる

お部屋でゆっくりいただきました。



台風もちょうど夜のうちに通り過ぎ次の日は晴れお天気回復。

日曜日のお泊りだったので、我が家を含め3組のお客さん。

朝風呂に行くと他のお客さんがいなかったので

$『そらの青空』  Ameba版

カメラとっちゃいました。

運がよければ、雲海が見られるんだって。



時間はあっという間に過ぎて、チェックアウト。

お宿の方は、気を利かせてくれて

カメラ撮りましょうか?」

「ぜひお願いします。」

$『そらの青空』  Ameba版

本館は、洗面所とトイレがお部屋にはありませんが新館もあります。

夜中にトイレに行ったときは、ちょっと雰囲気に叫びびびりましたが(泊まったのは本館)

『やきもち家』さんの大ファンになりました。

きっと来年もお邪魔しちゃうかも。



帰りは、おかあさんの要望で小布施の町に・・・。

道の駅では栗や桃、マスカットにりんごいっぱい売っていました。

ちょうど生産者の方がいて、こっそり試食。

すごくおいしくっていっぱい買っちゃいました。

栗で有名なお店でソフトクリームをたべ

併設されているお店で

$『そらの青空』  Ameba版

みんなはかき揚げ付のざるそば。

おとうさんは

$『そらの青空』  Ameba版

おくら、なっとう、おかか、玉子、のり・・・

ねばねば最高~グッド!



振り返るとずーーーっと食べていたような・・・。

おとうさんのお腹がまた大きくなったのは言うまでもない・・・。

毎年行くたびに好きになる信州長野。

来年はどんな発見があるかな?



つたない文章を長々読んでくださったお客さん、ありがとうございました。

『そらの青空』ほそぼそとキラキラ営業中キラキラ