多摩森林科学園 桜咲イタ花咲イタ(八王子市)2022.04. | 今よりは風にまかせむ。

今よりは風にまかせむ。

  
爺様猫のチャマとふたり暮らし。
休日に自然や文化・歴史にふれたプチ旅に出るのが楽しみです。
緑に包まれたベンチでおにぎりを頬張る… 空を見上げる…
流れる雲を見送る… 深呼吸~~~
すべての煩わしさから解き放たれて、静かな喜びが胸に満ちてきます。

 

御車返、御所左近、数珠掛桜、霧社桜

先人が想いを込めた名前ひとつひとつを

自分なりに解釈しながら歩く楽しさ♪

 

 

3月21日に多摩森林科学園を下見で訪ね
「サクラ保存林の桜が咲いたらまた来ようネ」
って約束していた落語友だちのFちゃんですが、
4月中はのっぴきならない事情が出来てしまい
Fちゃん・・・(>人<) 尚ちゃん・・・(T△T) 

 

 

彼女、「山歩き用のリュックを新調した」 と

準備万端整えてたのに・・・あ~残念。

なので尚ちゃんは今春もひとりでお花見です。

4/9(土)、4/17(日)に行ってきました。

 

    過去ブログ (越冬蝶探し・Fちゃんと下見)

    ★多摩森林科学園 春のはじまり(八王子市)2022.03.

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2022.04.09.Sat

 

3日、4日と降り続いた雨は無情にも

散り始めたばかりの千鳥ヶ淵の桜を

いっぺんに落としてしまいました。

花筏も作らせてくれなかった雨・・・(TーT)

 

 

でもその週末は快晴/☆
これから見頃を迎える多摩森林科学園へ

オープンアタックで乗り込みました。

 

 ◆森林総合研究所 多摩森林科学園

 東京都八王子市廿里町1833-81

 JR中央線・京王線 高尾駅から徒歩10分

 

 森林・林業・木材産業に関する試験研究機関。

 約8ヘクタールの 「サクラ保存林」 の区域には、

 江戸時代から伝わる栽培品種や国の天然記念物

 に指定された桜のクローン等、全国各地収集した

 桜が約1,800本も植えられています。

 

 

第2樹木園

 

新緑が眩しかったです。 (≡▽≡)

 

 

はて、この花の名はなんだったけか・・・

一週間後(4/17)は下の写真です。

 

 

・・・と記事を書いたら

ブロ友ろーずさんが朝イチで教えてくれました。

上2枚と一緒、アガサユリですって。 (≧∀≦)

 

アミガサユリ(編笠百合) ※ユリ科バイモ属の半蔓性多年草

 

私は爬虫類をイメージしていたけど編笠かー。

ナルホドねー編笠だわー。

 

次は尚雀ブログ初登場のアマナです。

この日、2輪だけ見つけたの、嬉しかった~♪

 

アマナ  ユリ科アマナ属アマナ

 

マルバスミレ(丸葉菫)

 

ナガバノスミレサイシン、タチツボスミレ、

スミレの種類はたくさんで難しいです。

 

ヒナスミレ ※たぶん

 

ニリンソウ(二輪草)

 

イチリンソウ(一輪草)

 

ヤマルリソウ(山瑠璃草)

 

ヤブレガサ(破れ傘)

 

ヤブレガサ(破れ傘)のそっくりさんがコチラ↓

 

モミジガサ(紅葉傘)

 

葉っぱの切れ込みが浅いか深いかで

片や貧乏臭い、片や風流な名前でなんか可哀想です。

お花はヤブレガサの方がちょっとだけ素敵ですよ♡

 

ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)

 

シデコブシ(四手辛夷)

 

ヒカゲツツジ(日陰躑躅)

 

薄黄緑色のなんとも色っぽいツツジです。

ひと目でファンになりました♡

 

ヤマブキ(山吹)

 

ゼンマイ(薇)

 

Spring joy!

 

 

これも可愛い♡名前も可愛い♡チドリノキ。

見て見て~ 赤いのは鱗片葉。 (´艸`)

 

チドリノキ(千鳥の木)  ※雌雄異株

 
 
 
サクラ保存林
 
今回も山の上の道(夫婦坂)からではなく
下の道(釣舟草通り)を行きます。(=^ー゚)ノ
 
 
すでに咲き終わった桜もありました。
 
 
蜘蛛♡ この子は冬越しした蜘蛛です。
 
キンイロエビグモ(金色海老蜘蛛) / ミミガタテンナンショウ
 
ゼンマイ・・・・・ ( ̄┐ ̄) ジュル
 
 
タラの芽?  ( ̄┐ ̄) ジュル
 
 
上の道を行く人がみんなカメラを下に向けるので
「プライベートはよして」 とつぶやきながら逃げます。
    スター女優か! ミ(`◇´)キ
 
 
最後の最後まで咲き誇れ!
 
ショウワザクラ(昭和桜)
 
どうして下の道を選んだかって言うと、
沢まで水を飲みに来た鳥や冬越しの蝶が
見られないかなぁと期待して・・・ 
(>乂<) ダメ、この日は居ませんでした。 
 
 
ヤマブキ(山吹)
 

└(=^‥^=)┐♪

 
 
この辺りの桜はまだ蕾の方が多いです。
 
 
らんららんらら~ん♪
春と言ったら、まずはこの花♡
 
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)  (Ψ▽Ψ*)イヤン♪
 
キランソウ(金瘡小草)
 
オニタビラコ(鬼田平子)
 
ハコベ(繁縷、蘩蔞)
 
あの階段の上はベンチ会場ですが・・・
 
 
私は左折、続けて歩きまーす。 └(=^‥^=)┐♪
 
 
これは誰だろ・・・クサギカメムシ?
いや、お尻がギザギザに見えるから
ノコギリカメムシかもです。
尚雀ブログ初登場です! (≧◇≦)
 
ノコギリカメムシ ※暫定

セントウソウ(仙洞草) ※日本固有の属
 
ハハコグサ(母子草)
 
マルバスミレ(丸葉菫)
 
4月になりますと、スミレ、タンポポは
そこいらじゅうにたくさん咲いてました。
 
 
ふわっふわ、飛べ飛べ~~~♪ o(≧◇≦)o
 
センダイシダレ(仙台枝垂)
 
ウミネコ(海猫)
 
階段を上がって・・・
 
 
振り返る♪ (≧∀≦) ここは五分咲きです。
 
 
└(=^‥^=)┐♪
 

 

先ほどのベンチ脇にある(たぶん)園内一大木な桜も

五分咲きといったところです。

 

オムロアリアケ(御室有明)

 
└(=^‥^=)┐♪
 
 
山の上東屋
 
ヒヨドリ(鵯)
 
キブシ(木五倍子)
 
エドヒガン(江戸彼岸)
 
この花が満開するとそれはもう見事なんですよ。
 
└(=^‥^=)┐♪
 
 
└(=^‥^=)┐♪
 
 
 ̄(0 0) ̄  そろそろお腹が空きました。
 
 
お気に入りのベンチでランチしていたら
目の前をテントウムシが飛んできました♪
慌てて撮った3枚中で一番マシな一枚です↓
 
(たぶん)カメノコテントウ
 
えっ、カメ・・・カメ?カメ?カメ?と
確認する間もなくまた飛んでっちゃいました。
 

では下のヘンテコ虫は・・・誰だと思いますか?

見付けましたよ、ナナホシテントウの幼虫です。

成虫も幼虫もアブラムシが大好物です。

 

ナナホシテントウ / アブラムシ

 

テントウムシも成虫の姿で越冬する虫です。

今の季節だと、このカラスノエンドウを探れば

幼虫、成虫どちらでも見つけることができます。

 

ナナホシテントウ / カメノコテントウ
 先日の 『香川照之の昆虫すごいZ!』 で

 日本には180種類ものテントウムシがいること。

 一日に、幼虫は20匹、成虫は100匹くらいの

 アブラムシを食べることを学びました。

 

 180種類か・・・ ( ̄◇ ̄) ♪ ←膨らむ野望

 

 

ジンガサハムシ(陣笠羽虫) 

 この日実は、実は、実は私、

 去年この高尾の山で初めて

 見つけたジンガサハムシ

 心密かに探していたのです。

 

 ← テントウムシにそっくり

 ですがハムシの仲間です。

 この美しいスケルトンボディ。

 写真では黒ずんで見えますが

 身体は金ピカです/☆

 

 が、会えませんでした。(T△T)

 

 

└(=^‥^=)┐♪

 

 
見晴らし東屋
 
 
オオジョウチン(大提灯)
 
φ5cmくらいある大きくて雅な花♡ (o^ー^o)
 
 
この日も気が済むまで歩き倒しました。 (*^m^*)
 
 
都心のソメイヨシノはほぼ終わりですが
この山はまだまだ花盛りが続きます。
 
 
     あーあ
     Fちゃんと一緒に
     見たかったなー
 
 
 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2022.04.17.Sun

 

Fちゃん、まだまだ多忙中の為、
この日も私ひとりで山歩きしてきました。
 
たった一週間で、桜の花もそうですが、
野の花の主役も代わってしまうのですね。
山はチゴユリ、ホウチャクソウ、草イチゴの花が
あちこちで見られるようになっていました。
 
チゴユリ(稚児百合)
 
ホウチャクソウ(宝鐸草)
 
クサイチゴ(草苺)
 
小学校時代、学校から帰ってくると
ザル一杯に摘んでおいてくれたクサイチゴを
おやつに出してくれた母の笑顔を思い出します。
 
この花の名前はわかりません。
アジサイの仲間・・・じゃあなさそうですが。
 
ルイヨウボタン(類葉牡丹)  ※花弁に見える方が萼片
 

・・・とモヤモヤしていたら

これもろーずさんが調べて教えてくれました。

ボタンかー、確かに葉っぱがボタンだわー (≧∀≦)

良かった、、来年は職員さんに聞いてみようと

思っていたのが今年のうちに解決しました。

スッキリ~♪ ろーずさんありがとうございました♡

 
 
え~!?八重咲きのニリンソウ? (o゚д゚o)
 
ニリンソウ(二輪草)
 
セントウソウ(仙洞草) ※日本固有の属
 
ヤマルリソウ(山瑠璃草)

 

花木の様子もだいぶ変わりました。

チドリノキには花がダラ~リとたっくさんです♪  (≧∀≦)

 

チドリノキ(千鳥の木)の花

 

ハナイカダは雌雄異株の木です。

両方見つけたのでUPしますね! (*^ー゚)b

 ※複数の花がつくのが雄木の雄花

 

ハナイカダ(花筏) 上:雄木 下:雌木

 

珍しくはないけど面白い植物が生えてました。

  o(≧◇≦)o うぉ~可愛い~

 

ウチワゴケ

 

ウチワゴケ…コケ、苔、

コケ植物だと思うじゃないですか!

ところがこれは、シダ植物なんですって。

φ1cmくらいのが木の幹に生えてました。

 

ブナの木

 

カツラの木

 

ここ、第二樹木園の楽しみは足元の野花と

いろんな大木の四季が観察できるところです。

マスクを顎に下ろして深呼吸しながら歩きます。

  (≧∀≦) 生き返る~~~

 

 

サクラ保存林

 

 

ここのことろ下道(釣舟草通り)からが続いたので

この日は上道(夫婦坂)から攻めてみました。

 

 

男坂?女坂?

ここは男らしく 「男坂」 を行きます。

 

 

ワラビ(蕨)

 

がんばれ自分。。。(≧д≦)

 

 

ウコン(鬱金)

 

この辺りは早くも新緑です。

 

見晴らし東屋

 

杭にぴったりと。 (*^m^*)

 

 

キランソウ(金瘡小草)

 

シダ類

 

↑ むかーし、こういうタイプのオッチャンが

企画開発部にいたなぁ・・・ワイルド部長・・・

Yシャツの袖をめくった時の腕がこんなだった。

  ( ̄Ж ̄)プ~

 

 

└(=^‥^=)┐♪

 

 

└(=^‥^=)┐♪

 

 

桜にも新緑にも目が行っちゃいます。

 

 

鳥の声。

 

 

どこから?

 

 

ヤマブキ(山吹)

 

 

└(=^‥^=)┐♪

 

 

└(=^‥^=)┐♪

 

 

この日のランチはここで取りました。 

 ≠( ̄-( ̄)モグモグ

 

山の上の東屋

 

ふと見上げると・・・

猛禽類のナニモノか?が飛んで来て

○のところに止まりました。

 

 

MAXズームUPしてみると・・・ (≡▽≡)

 

 

暫く待っても姿を現してくれません・・・諦めました。

 

 

ぐるぐる歩く。└(=^‥^=)┐♪

 

 

ひたすら歩く。└(=^‥^=)┐♪

 

 

茨城のМちゃんとよく話すのは・・・

 
 
     山は紅葉よりも
     新緑が好き
     今頃がイッチバン
 
 
 
 

 

☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆

 
  猫に猫草、の賛否があることなんか
 ぜーんぜん知らなかったので、常備
 ってほどじゃありませんがチャマには
 与えていました。写真のは違います
 が、大分麦焼酎いいちこ用の二条
 大麦(その品種名なんだっけか)を
 貰っていて発芽させてたんですよ。
 今もその種が両手分残っています。
 まだ芽が出るかなぁ。ちゃんと麦に
 なるか実験を…とふと思いましたが
 増やしてどうする!やめとこーw
 <2000年元旦 2歳 猫草大好き>
 

☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆