東御苑の4月 (千代田区) 2015.04. | 今よりは風にまかせむ。

今よりは風にまかせむ。

  
爺様猫のチャマとふたり暮らし。
休日に自然や文化・歴史にふれたプチ旅に出るのが楽しみです。
緑に包まれたベンチでおにぎりを頬張る… 空を見上げる…
流れる雲を見送る… 深呼吸~~~
すべての煩わしさから解き放たれて、静かな喜びが胸に満ちてきます。

 
2015.04. 東御苑を散歩する
  

この数日間、曇ったり雨だったり、そうそう雪だったり…
どうもお天気が冴えません。
散歩する時も、冬のマフラーをグルグル巻にして出掛けています。
 

0-馬   いつもの散歩で
 
  平川門から入って、入苑カードを貰った
  発券所の先の、立ち入り禁止柵の奥に
  騎馬隊の馬だと思うのですが
  おじさんに連れられ散歩していました。
  慌ててシャッターを切りましたが
  ピントがボケボケ… さすが下手ッピー。
  もうガッカリです。
  馬の個人情報保護の為ってことに。
  (*´Д`)=3

 

 
ただ、ここで馬を見たのは初めてです。 今日は運が宜しいようで♪  2015.04.11.
 
    ◆皇居東御苑 宮内庁HP苑内MAP
    公開:午前9時~午後4時30分
    休苑:月曜日・金曜日 入場料:無料
 
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*  
 
樹木 
 
ツツジ(躑躅)   2015.04.19. 
皇居東御苑のツツジ
4月下旬からGW、5月中旬の二の丸庭園は、ツツジの花で真っ赤っか!
目がチカチカするのが嫌いでない方には、ぜひぜひお薦めします。
今日現在で3分咲きというところでしょうか… 月末頃から “血の池地獄” です。 ヾ|≧_≦|〃
 

0-ツツジ

  
一週間来ないとすっかり花色の景色が変わります。
ツツジが日に日に開花しています。 二の丸庭園、諏訪の茶屋前より   2015.04.25.
 

1-躑躅

 
二の丸庭園にある藤棚の藤も、あっという間に紫の蕾を伸ばしてきました。
紫と白い藤が咲きますが、白い方はまだまだ20cmくらいです。
   

4-藤棚 
 
二の丸庭園、諏訪の茶屋の牡丹が満開です。   2015.04.25.
 

2-牡丹 

桜は、カンザン、フゲンゾウ、ギョイコウなどの八重桜が満開です。 2015.04.15. 04.19. 
桜ほとんど終わりに近いです。  2015.04.25.
  
ギョイコウ(御衣黄)   2015.04.19.
花径は約2cm。淡緑色で満開し、最盛期を過ぎると赤味を帯びてくる。
ウコン桜よりも花弁の厚みがあるように見える。
江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのが始まりだそう。  
 

0-御衣黄ギョイコウ

 

10-ハナイカダ  ハナイカダ(花筏)
 2015.04.25.
 ヨメノナミダ(嫁の涙)と
 いう別名がある。
 葉の上に小さな花が咲く
 珍しい植物。
 

 
 
 
 
 
 
 


 

5-ヒメウツギ  ヒメウツギ(姫卯木)
 2015.04.25.
 小さくて真っ白!
 今年は開花が早かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

  
 
 
 

4-コバノガマズミ  コバノガマズミ
 
(小葉蒲染)
 2015.04.19.
 スイカズラ科ガマズミ属。
 ガマズミにそっくりだが、
 葉っぱが少し長細いとこ
 ろで見分ける。
 秋には真っ赤な実が熟し
 葉も真っ赤に紅葉する。
 

5-トウグミ  トウグミ (唐茱萸)
 2015.04.15.
 名前に「唐」が付くが、
 日本固有種。
 6月~7月頃赤い実が
 成り食べられる。
 

1-黒文字クロモジ  クロモジ(黒文字)
 2015.04.19.
 クスノキ科。雌雄異株。
 高級楊枝のことを黒文字
 とも言うがこの枝の事。
 葉や樹皮の部分に香料
 成分が含まれ、化粧品
 原料などにされる。
 

3-ヒョウタンボク  ヒョウタンボク(瓢箪木)
 2015.04.19.
 別名:キンギンボク(金
 銀木)と言い、黄色(金)
 と白(銀)の花が咲く。
 スイカズラにそっくりな
 花をした木だと思ったら
 スイカズラ科の落葉低木
 だという。

 

 

 

 

 
 
 

3-ヒョウタンボクの実  秋には赤い実がふたつ、瓢箪のようにくっついて
 可愛らしい。
 思わず口に含んでみたくなるけど、実は有毒。

 ご注意ください。


 

2-マルバアオダモ  マルバアオダモ
 (丸葉青梻)
 2015.04.19.
 モクセイ科の落葉高木。
 雌雄別株。4枚の細長い
 花弁が集まっている。
 シナリの良い木で野球の
 バットにも使われるそう。
 

23-シャクナゲ2  シャクナゲ(石楠花)
  2015.04.15.
 とっても華やかで甘い香
 りのシャクナゲ。
 今が花盛りです。 

 


 

 

 

 

 
 

  
 

23-シャクナゲ

 

24-林檎園1  林檎園
 2015.04.15.
 皇居東御苑には果樹古
 品種園があり、林檎、梨
 柑橘、林檎、桃などが
 栽培されています。
 林檎は桜と同じバラ科な
 のでお花の形はそっくり。
 4種類の花が咲いてい
 ましたのが、ほとんど
 見分けがつきません。
 1-イヌリンゴ
 2-加賀藩在来
 3-高坂リンゴ
 4-リンキ

25-林檎
 

20-シモクレン  シモクレン(紫木蓮)
 2015.04.15.
 濃紅色のシモクレン。
 ここのは開花が遅いのか
 …蕾がたくさん付いてい
 ましのでこれからが楽し
 みです。花長は約10cm。
 パーフェクトな美しさを
 誇っているようでした。
 

21-ホオノキ  ホオノキ(朴の木)
 2015.04.15.
 新芽です。
 葉っぱの長さが30~45
 cmにもなるホオノキの
 新芽。
 秋田県のマタギを親戚に
 持つオジサン曰く「ホオ
 ノキは天麩羅にすると旨
 い」んだそうな。
 食べてみたいな~

 

 

 


 

22-ニワトコの蕾  ニワトコ(接骨木)
 2015.04.15.  
 あっという間に花が終わ
 り、こうして小さな実を結
 んでいます。
 いろんな謂われのある木
 です。ちょっと怖い…。
 前のブログで紹介してい
 ます。  

 ★東御苑の1月  
  (千代田区)2015.01.
 

 

1-梅の実  梅の実
 2015.04.11.
 写真は白加賀の果実。
 銀杏の実くらいの大きさ
 でした。
 黄色く熟してくるのは
 6月頃でしょうか…
 成長が楽しみです。

 
 
 
 

 

 
 


  

1-カエデの花  イロハモミジの花
 2015.04.11.
 ムクロジ科カエデ属
 雌雄同株。一つの花序に
 雄花と両性花が混生。 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1-カエデの発芽  イロハモミジの発芽
 2015.04.11.
 雑木林では本葉を2~6
 枚付けたイロハモミジの
 ベビーをたくさん見つけ
 ました。

 

 
 

 

 

 

 

 

   
 

0-ヤマモミジ  イロハモミジの種
 
2015.04.25.
 小さなプロペラが可愛い♪
  

1-松の雄花  松の雄花
 2015.04.11.
 マツ科マツ属。
 雌雄同株で、写真の丸い
 部分は雄花。
 雌花はまだ見えない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

7-松  松の雌花
 2015.04.25.
 赤い目玉の宇宙人?
 ユニークな形に魅入って
 しまいます。

 

 

 

 

 

 

 


 
 
 

22-オトコヨウゾメ1  オトコヨウゾメ
 2015.04.11.
 スイカズラ科ガマズミ属
 の落葉低木。
 こんなに可憐な花をして
 いるのに、ネーミングに
 “男”がつくなんて…。
 秋には真っ赤な実を結び
 冬は赤い葉が美しい。
  
 果実は渋いため、果実酒
 にするといいそうです。 
 
 

22-オトコヨウゾメ
 

21-白ヤマブキ  シロヤマブキ (白山吹)
 2015.04.11.
 白い4枚の弁花を咲かせ
 るバラ科シロヤマブキ属
 の落葉小低木。
 面白いのは、ひとつの花
 のあとに、黒い種も4つ。
 昨年実を結んだ種が、
 たくさん付いて残ってい
 ました。
 この写真で薄く黒い部分
 が見えますか?種です。
 
 
 

 

 

20-ヤマブキ  ヤマブキ(山吹)
  2015.04.11.
 一重の花は花弁が5枚。
 蕗の花に似た、鮮やかな
 黄色の花を咲かすことか
 ら、ヤマブキ(山蕗)と。
 また、風に揺られる枝の
 様子から「山振」から
 「山吹」になった説も。
 一重と八重があります。
 「山吹は実がつかない」と
 いう説は半分嘘です。
 一重は、固くて小さい実
 が付きますが、八重には
 付きません。
  

 

 

20-八重山吹
   七重八重  花は咲けども  山吹の
   実の一つだに  なきぞ悲しき
                                                            
                    後拾遺和歌集 兼明親王の歌
 

 
 

   ◆後拾遺和歌集 
   勅命は白河天皇、撰者は藤原通俊。 応徳3年(1086年)完成。
 
   ◆太田道灌と山吹・・・&落語
   道中、にわか雨に遭った道灌は、ある貧しい藁葺き小屋の農家に立ち寄る。
   蓑を借りたいと言う道灌に、農家の娘は蓑ではなく山吹の花をそっと差し出す。
   後日、それを腹立たしく思ったと家臣に話したところ、
   この古歌を用いて “実のない山吹” と “貧しくてお貸しする蓑ひとつない” ことを掛け合わせ、
   奥ゆかしく答えたのだと家臣から教えられる。
   道灌は娘の境遇によらない賢明さと、自身の無知を恥入り、いっそう歌道に励んだという逸話。
   落語の「道灌」では、この故事をもとにした滑稽噺があり、この季節に時々演じられます。
   …ってことは、娘が差し出した山吹は八重ですね!
   八重の山吹は九州の実家の裏庭にありました。
   ずっと夏の花だと思っていたのですが…春の季語。 あ~なんて曖昧な記憶。
 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
 
 
野の花
・野の芽

 
5月中旬頃から菖蒲園の菖蒲が見頃を迎えます。
今はまだ緑の葉が茂り、固い蕾を伸ばす前。楽しみです。
 
下の写真は二の丸庭園の池の畔に咲いていた…カキツバタ?
 

3-アヤメ 

12-蓮華  ゲンゲ(紫雲英)、
 レンゲソウ(蓮華草)
 2015.04.19.
 十数年ぶりに見た懐かし
 い花♪
 
   春の小川は、
   さらさら行くよ
   岸のすみれや
   れんげの花に
   すがたやさしく
   色うつくしく
   咲いてゐるねと
   ささやきながら
 

13-肥後草  ヒゴクサ(肥後草)
 2015.04.19.
 半日陰の湿った林縁や
 渓流の河畔などを好む
 多年草。
 黄色に見える小穂が雄
 性で下側の白く見える
 雌性。
 名前に「肥後」って付くけ
 のがど熊本との関係がわ
 からない。

 

 
 
 

 

11-金蘭キンラン  キンラン(金蘭)
 2015.04.19.
 花径は約2cm。日本の野
 生蘭のひとつ。
 白い花弁のギンラン(銀
 蘭)とともに、絶滅危惧種
 になっている。
 ギンランはまだ雑木林で
 見つけることが出来なか
 った。
 

14-エビネ  エビネ(海老根)
 2015.04.19.
 ラン科エビネ属の多年草
 かなりの種類があるので
 ○○エビネとはっきり断
 言できませーん。

 

 

 

 


 

 

 

 
 

1-ホウチャクソウ  1-宝鐸

 ホウチャクソウ(宝鐸草)
 2015.04.15.
 宝鐸=お堂や塔の四隅
 の軒に吊るす風鈴。
 花弁の長さは3㎝位で、
 これ以上は開かない。
 白から黄緑色のグラデー
 ションといい、こうして
 奥ゆかしく俯いて咲く姿
 はほんとうに美しい。
 秋には黒い実を結ぶ。
   

0-筍  モウソウチク(孟宗竹)
 2015.04.15.
 竹と笹の違いって、成長
 しても節のところに薄皮
 が巻き付いたままになっ
 ているのを笹、脱皮して
 皮がないのを竹と区別す
 るんですって。
 節の数はチビ筍の時から
 決まっていて、成長しき
 ると、それ以上伸びる事
 も太ることもないらしい。
 

11-タチツボスミレ  タチツボスミレ
 2015.04.11

 雑木林で今一番多く咲い

 ているかもしれません。

 地下茎でも種でも増える

 とても生命力が強い花。

 種には蟻の好む成分が

 付いていて、

 蟻に遠くまで種を運んで

 貰いますから、どこでも

 元気に咲いています。  
 

 
 


 

14-チゴユリ  チゴユリ
 2015.04.11.
 小さくて可愛らしいから
 「稚児百合」が和名。
 秋になると7~8ミリ程の
 黒い果実がひとつ、
 付きます。
 小さいから見つけるのが
 大変ですけどね。
 
 

 

 

 

 

 

15-日本タンポポ  ニホンタンポポ
 2015.04.11
 .西洋タンポポとの違いは
 茎と花の間の膨らんだ
 総苞と呼ばれる所でわか
 ります。
 ガクが下に反りかえって
 いるのが西洋。
 花の方に上を向いていた
 ら日本タンポポです。
 昔は白いタンポポもよく
 見ましたが、もう何年も
 見ていません。
 あ、九州だからかもしれ
 ませんけど。
 

10-西洋タンポポ  ガクが襟巻きみたいに
 なってるのが西洋タンポポ。
  

6-タンポポ  タンポポの綿毛
 2015.04.25.

 ふわっふわ♪

 

 

 

 

 

 


 

 

  
 
 

 

13-キランソウ  キランソウ
 2015.04.11.
 「金襴草」と書く。
 ♪金襴緞子(きんらんど
 んす)の帯締めながら~
 花嫁御料はなぜ泣くのだ
 ろう~♪
 地面に張り付くように紫
 色の花を咲かせる姿を、
 豪華な金襴に見立てた。
 別名「地獄の釜の蓋」
 風邪や高血圧の薬にな

 るそうで死なずに済むか
 ら?
 

 

12-カラスノエンドウ  カラスノエンドウ
 2015.04.11.
 若芽も豆鞘も食べられる
 野草ですが、食べたこと
 はありません。
 子どもの頃、豆鞘で笛を
 作ってピーピー吹いてま
 したっけ。
 アカツメクサ、レンゲ、オ
 オイヌノフグリ、タンポポ、
 ホトケノザは、見る度に
 子どもの頃、遊んだ広場
 を思い出します。

 

 

 

23-シャガ  シャガ(射干)
 2015.04.11.
 冬でも葉が青い常緑性の
 多年草例年です。
 ソメイヨシノと同時期に見
 ていたと思うのですが…
 やはり桜の散るのが今年
 は早かった?

 

 

 

 

 
 

 
16-ワラビ  ワラビ
 2015.04.11.
 大好物!もう食料として
 しか見られません。(笑)
 スギナの間から、2~30
 本出てましたがここのは
 痩せっぽちです。
 母とよく摘みに出掛けま
 した。アク抜きのお手伝
 いもよくしたなぁ~。

 

 

 

 

 

 
 
まだまだ可愛いお花を見ましたが、今日はここまで。  2015.04.11.
  
 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
   
 

歩く、休む、歩く
 
二の丸雑木林と庭園って、
一週間見ないと植物の様子が次々と変わってしまいます。
自然は面白いですよね。
今日は尚雀が特に好きな散歩路をご紹介します。
 
土筆や蕨、芹の茂った庭園横の湧き水からスタート♪

40-スギナ

 
菖蒲田の整備も終わった様子。 菖蒲は6月上旬頃から咲き始めます。

41-二の丸庭園1

 
カンザン
(関山桜)は5分咲き。ツツジは少し色付いた蕾。 黄色と白の山吹シャガは見頃です。 

42-二の丸庭園2

 
サルスベリ
(百日紅)の枝ぶりがちょっと怖い。シロヤマブキ(白山吹)がキレイです。

43-二の丸庭園3

 
藤棚の前からの景色。黄色と白の山吹、ピンクので春爛漫♪

44-二の丸庭園4

 
遠く白く見えるのはシャガの花。

45-二の丸庭園5
 
藤棚の方へ振り返って、写真を撮りました。ここからシャガの咲く斜面の上(左手奥)を歩きます。

45-二の丸庭園6

  
 

静かな森でコーヒータイム
 
皆さん池の周りの遊歩道を巡るのみで勿体ない。 本当はその奥の小路がステキなんですよ!

46-遊歩道1

 

47-遊歩道2

 

48-遊歩道3

 

49-遊歩道4

 

50-遊歩道5

 

51-スギナ2

 
はい、これで一周。
 
どうですか?東京ド真ん中とは思えない静かな景色でしょう?

 
 
春は苦味を盛れ
  
活動開始の春。 冬の間、身体に溜めこんだ脂肪や老廃物を排出して元気になろう!
それには、春の山菜料理が一番です。
あの独特な苦味やエグミは、抗酸化力の高いポリフェノール群で、デトックス効果抜群。
新陳代謝を活発にします。 また、ビタミン、カルシウム、鉄分なども豊富です。
身体を活動状態に切り替える為に 「春は苦味を(皿に)盛れ」 …とは、先人の知恵は凄いです。 
 
茨城の親友が、「道の駅」で買い込んだという野菜を送ってくれました。
ひとり&猫暮らしなのに、大箱の段ボール満杯・・・ビックリです。
いつもありがとう。 包んだ新聞紙とビニール以外はぜ~んぶ大好物です。 ヾ(≧∇≦)ゞ
 

0-晩ご飯  特に嬉しかったのは、田圃の畦道とかにある
 背丈が低くて香りが強い田芹!!
 東京のスーパーではほとんど見かけないし
 すっごく食べたかったのよ~~~。 o(^◇^)o
 さっそく、茹でて胡麻和えを作りました。
 本日のおかずの持ち出しは、煮物の牛筋肉のみ。
 浅漬けとか佃煮とか、今夜はガンガン作りま~す♪ 
 
 

 
 
 

 

2015.0411.皇居東御苑   掃除機かけは明日にして
  
  まさか雪だなんて ねえ
  4月の雪は 5年ぶりなんだって
  朝、電気ストーブの前で
  やかましく 鳴いてやったら
  母ちゃんが 電気ストーブを
  付けてくれました
  あ~ これこれ あったか~い
  チャマはしばらく 動きませんよ
                By チャマ