解放 | 月下香 ~中国語学習 果てないささやかな野望~

月下香 ~中国語学習 果てないささやかな野望~

タイトルの《月下香》は月下美人のこと。中国語を勉強中です。トータルすると10数年。
 記事の内容などに関係のないコメントをいただきましたら削除させていただくこともございますのでご了承ください。

早いもので今日はもう大晦日。

紅白見ながら1年を振り返ってみようと思います。

 

と、その前に報告。

私の愚痴の的だった義母、1月4日からグループホームに入所が決定しました。

でもその前に今日からのデイサービスの正月休みに伴い、家での介護が困難だったのでショートステイに預けました。

4日の昼前に迎えに行って、そのままグループホームに送り届けることにしました。

もう家に帰ってくることはありません。

認知症なのでどこまで理解できているのかは不明ですが、義母本人にもちゃんと今の状況を説明してこれ以上家で過ごすことが難しいということは納得してもらいました。

今朝も「これで最後やな。」と泣きながら車に乗り込みました。

最後まで家で見てあげられないこと、正直なところかわいそうで、申し訳ない気持ちもいっぱいです。が、この数日のあいだにも一人で動くなと言っても動くし、動いては転んだことも3回ほど。

夜も何度かトイレに起きるのですが、そのたびに起こされるのもしんどいし、義母は1階、私たちは2階で休んでいますので、寝ていては呼ばれても聞こえないこともあり、義母自身もぼけながらも起こしては申し訳ないという思いがあるためか、一人で行こうとするのです。

ケアマネさんとも相談して夜はおむつにしてもらうことにしましたが、なにしろぼけているので、寝る前におむつを当て、いくら納得してトイレには行かない、と言っても、行きたくなれば行ってしまうし、私たちを呼ぶし、どうしようもありません。

そして転ぶこともありあせる

呼んでも来てくれなかった、と怒り出す始末です。聞こえないものはしようがない。

そんなこんなで義母本人も正気の部分では施設に入らなければならないとわかっているのです。

 

ということで、今日で私の家での介護生活は終わりました!!

まだ本当に解放されたという実感がわかず、こうしてテレビを見ながらも1階の物音に耳を澄ましている自分がいます。

通院などには私が連れて行かなければなりませんし、これで義母のことをほったらかしにするつもりはありません。

義父からも最期に義母のこと頼まれていますし、大切な夫のお母さんですから、きちんと最後まで気にかけていきたいと思います。

 

さて、今年の振り返り。

義父と義母の介護に追われた1年でした。

特に夏以降。

義父の容体が思わしくなくなり、寝てばかりの日々になってからは大変でした。

と同時に義母の認知症も急激に目立つようになりました。

義父がどれほど義母の面倒を見ていたのかよくわかります。

「だめだ、ばあさんはもうなんにもわからんようになってしまった。」と言っていた義父の言葉が実感できました。

エアコンのつけ方をはじめ、家電製品の使い方、スイッチすらもわからなくなっていたのです。

義父が動けるときは義父がやり、間違いがあれば尻ぬぐいをしていたので、私はまだこれほど認知が進んでいると思っていなかったのです。

動けなくなった義父の世話も大変でした。

1日おきに通わなければならない透析。車に乗せるだけでも重労働。

トイレにも間に合わない、食欲もなくなり、食べるものの用意も苦労しました。

この間も義母はいろいろやらかしてくれましたし、(紙パンツ洗濯とか)私の疲労もピーク。

11月に義父が亡くなり、その後は義母との生活が本当に大変でした。

なにをやらかすか、まったく想像もできないことをやってしまうのですから。

9月以降は中国語の勉強もほとんどできていません。

オンラインレッスンもまったく受講できず。

介護を言い訳にするのもどうかと思いますが、なにしろ心にゆとりが持てないのでどうしようもありません。

 

今年の前半はまだよかったですね。

娘と台湾旅行もできましたし、落ちたけどガイド試験も受けたし。

結構充実していました。

でも1年を振り返ると、とにかくつらい年でした。

 

来年に向けて

 

まだ義母が施設に入ったことでどうなるのか、生活のリズムが出来上がっていないのであまりはっきりとしたことは言えませんが。

今年よりは間違いなく楽になるはずなので、落ち着いたら9月からまともにやっていない中国語のやり直しと、趣味の二胡に力を注ぎたいですよしっ

それと、義父の葬儀で着た喪服(和服)、うまく着ることができなかったことが大きなショックくすん…

着付けのレッスンも再開しようと思います。

来年は趣味のレベルアップにがんばります。

 

夫からも「これまでごくろうさま」とおつかれさま旅行に行く許可をもらいましたので、2月に友人との台湾旅行を計画しています。

今はこれが一番の楽しみウフ

 

ガイド試験受験にも再再チャレンジしようかな。

やるとしたら今度は介護を言い訳にできないから大変ですよ。

言い訳がなくなってしまうのも怖いですねチーン

いきなり張り切らずに徐々にリハビリしていきますわーい

 

リハビリといえば、先月と今月で義母が胃腸風邪、咳風邪、高熱風邪と3回体調を崩し、看病と介護で落ち着かない日々過ごしていたのですが、現実逃避と時間つぶし(出かけることもできずに義母を見守っていなければならなかった)のために、中国ドラマ鑑賞に勤しみました。

 

【锦绣未央】

さっき全話観終わりましたよラブ

ヴァネスも出ているのですが、これがまた悪役を見事に小憎らしく演じてくれてうれしい。

 

【流星花園】で一世を風靡したF4の一人ですが、私4人の中で彼が一番好きみたい。

なんだかんだで彼が出ているドラマほとんど観てます。

 

ほかの俳優さんたちは誰も知りませんが(知ろうともしてませんけどw)、ドラマは五胡十六国時代の北涼の王女 馮心児が国家滅亡後、敵国の太傅の娘「李未央」となり、権力闘争に巻き込まれていくストーリー。 

これでもか、またか、という女の愛憎どろどろ。

男の権力への執着。

うんざりしながらどっぷりはまって見てました。おかげで寝不足チーン

でもセリフは聞き取りやすいし、成語も結構出てきて(一つも覚えてないけど)ちょいとリハビリになりました。

これのおかげか、先日久しぶりに台湾のNちゃんと音声チャットして中国語を使ったんですが、聞き取りもわりと問題なく、話すほうは相変わらずですがそれほど退化はしていなかったように感じました。

やっぱりドラマとかもっとしっかり利用しながら勉強できるといいなぁと思いました。

 

さて、長くなってしまいましたが

今年も大変お世話になりました。

また来年からもどうぞよろしくお願いいたします。

このブログももう少し中国語に関することをアップしていきたいです。