中国茶講座 *馨華献上銘茶中国茶セミナー* | ちゃえんでございます♪ *chaen*

ちゃえんでございます♪ *chaen*

少しの知識があれば 一生美味しい紅茶はあなたのもの(≧▽≦)
*紅茶のある暮らし*を楽しんでみませんか?



  


昨年から定期的に中国茶の講座に通っています。


入門から始まり 講座としては今回で5講座が終了しました。



ちゃえんは日ごろ 「紅茶」というものに関わっていますが、


中国茶から見れば 紅茶は中国茶の中の一つにすぎません。


紅のお茶 ・・・ 紅茶


緑のお茶 ・・・ 緑茶


色で分けられてるお茶の種類。 



もともとは中国茶の分類法です。


・緑茶 ・白茶 ・黄茶 ・青茶(ウーロン茶) ・紅茶 ・黒茶



そういう意味では 紅茶は中国茶の中の 1/6 なのです。


ちゃえん 一つのカテゴリーだけでも、 まだまだだなぁ~ と 思っているのですから、


中国茶 という括りは、本当に広くて深いのです。 


なので 「中国茶を極める」 ということは ちゃえんには到底無理な話ですが汗


茶の始まりの国、そして生産国の方から 茶についての知識や考えを教えて頂けるというのは


とっても興味深く へ~~ と 思うことがたくさんあります。



「紅茶」 一つをとっても 世界各国でその位置づけ 捉え方 考えって


全然違うんだなぁと感じています。


茶も文化ですから。


環境や、歴史、そこに暮らす人々の違いで変わってくるのでしょう。




  


先生は この方。 秦国力さん 通称 しんさん♪ → ☆☆☆




 
  


  

しんさんの講座に通う理由は 色々ありますが、この雰囲気もその一つです。


今まで思っていた 「中国茶」 の イメージを一新されて あんぐり 顔13


「こんな世界があるのか こういう見せ方 味わい方があるのか」


これまで中国茶から 綺麗 優雅 という言葉に結びつくイメージがあまりなかったので すみません


わぁ きらきら と。


ちゃえん 普段は簡単 美味しい に軸に置いていますが、


こういう世界も素敵だなぁゆきうきハート と 素直に思いました。




  


今回の講座は 「陶磁器茶器」


陶器と磁器の製法や特製の違いを学び、 


更に その素材の違いは味にどんな影響をもたらすか という内容でした。


最後は 陶器と磁器。


「岩茶 肉桂」 を 同じ条件で淹れての飲み比べ。




  


ちなみにこれは 良い茶器の見極め方。


良しとされる素材の順番は 一位は金 二位が銀 三位が石 なんだって!


どうしてそれが良いのですか? の 質問には分子レベルの話となったのでした うふ




 

 



講座には、こうして座学があるのですが、 他にも 「しんさんとお茶を愉しむ」 という会もあり、


そちらでは 美味しいお料理とともに お茶を愉しむことができます。



ちゃえんにとっては 座学ラブ♪ 2時間では全然たりませ~ん でしたけれど、


お料理とお茶の非日常的な空間 もこれまた捨てがたいのでした。



今回の この美しい写真は  しんさんのお茶会を主催されています 


こはまさんよりお借り致しました。 本当に写真からお茶の香が漂ってきそうでしょ。





花  しんさん こはまさん 花


今回も素敵な会をありがとうございました♪


お勉強大好きでございます 顔11


次回 開催もとっても楽しみに お待ちしていますね。


これからも どうぞよろしくお願い致します らぶ②






見て下さい この設えを キイロキラ


中国茶器を 西洋磁器に合わせる。 その美しさ センスに 脱帽です~!


 de ぽちっとな https://www.facebook.com/chaen.teaschool





実は今回 会場のホテルを間違えて 遅刻をするという失態 ガクリ


いつもの会場へ上がる エレベーターの扉開く 誰もいない・・・ビックリ


フロントで何度確認しても 「いや 無いですね」 と言われたその時は すでに開始5分前 うひゃあー


めっちゃ焦って移動しましたが、


講座終わりにしんさんが 「すずきさんが来るまで、大事なことは話していません」 ウインク と。


ぁあ~ ありがとうございますぅ 喜ぶ