構える・バランス・手 | Goaltending in FLOORBALL

Goaltending in FLOORBALL

ゴールを守ること、それが全てです。
フロアボール(室内ホッケー)でゴールキーパーをしています。
さぁ、シュートを打ってきなさい!!

足元の安定を得たら
もちろん次は『上半身』

シュートを受ける体勢を整えます

シュートの軌道に対して
正面に入るのは鉄則
体の全面で止める、ブロックするイメージ

相手のシュートコースを
少しでも狭めることが重要です

猫背の状態や前かがみ
体が斜めを向いていたりすると
ゴールの面積に対して
体の面積が減少してしまいます

胸を張って少しでも面積を拡げる
目線(目の位置)を安定させて
シュートの軌道に対応する

そしてもうひとつ

『手の位置』です


今までいろいろなキーパーを見てきましたが
構えの時の手を置く位置は
人それぞれです

ここでは簡単に
『肩上』
『胸前』
『脇横(膝上)』
に分けます(逆にわかりにくいかな?)

フロアボールのキーパーは
そのスタイルに特殊なところがあるため
『肩上』
を意識しなければなりません
シューターが狙うコースの選択肢に
ここが必ずあるからです

特にミドルからのシュートで
ここを狙われることが多いので
初心者は慣れる意味も含めて
構える時に肩上に両手を置くことを勧めます


次に『胸前』
両手を前に突き出して構えるタイプです
どこにシュートが来ても反応するんだ
というタイプの構え方
手が自分の視界に入るため
ボールとの距離を測ったりするには
ちょうどいいと思います

そして
『脇横(膝上)』
シュートのケア・動きのためには一番安定するのではないかと思う手の位置です

昔、駿大のキーパーから
「手はシュートに対して上から下に対応するより、下から上に対応させるほうが速い」
と聞いたのを覚えています

この位置が最近は主流かと思います


ただ
やっていればわかると思いますが
シチュエーションに応じて
肩上に置くこともあるし
左手は下 右手は上
のような置き方をする場合もあるので

練習で試してみたり
他のキーパーがどの位置に置いているのか
チェックしてみるのも
いいと思います






Android携帯からの投稿