2013年に向かって少しづつ動き出しました | 地球最古の森に抱かれた街・ケアンズから、自分らしくありたい貴方へ。

地球最古の森に抱かれた街・ケアンズから、自分らしくありたい貴方へ。

ケアンズ地元情報誌リビングインケアンズの生みの親。16年間の編集者時代に出会った、オーストラリアやケアンズの素敵なモノ、ライフスタイルをシェアし、ハッピーの輪を広げるべく活動するマーフィー恵子のブログです。

昨日が仕事初めのところが多かったようですね。
パウチにも、新年早々、わくわくするお話がいくつかやってきました!

まず、朝一番、お店に着いたら、日本にお帰りのシャンシャンさんより、日本語の本の寄贈が。。!

偶然にも、午後にいらしたお客様も、引っ越すということで、日本語の絵本を20冊近くくださいました。
両方とも、日本語の活字に飢えているローカルの方のために使わせていただきますね。
ありがとうございました!




午前中は、今注目を集めるデインツリーエステート・チョコレートのマーケティング担当アンジェラが、新商品のサンプルを持って来てくれました。


ケアンズ産ユニークギフト専門店★パウチ


カカオというと、普通、南米やアフリカ産というイメージですが、地元モスマンで栽培に成功、そしてチョコレートまで生産という流れはオーストラリア初の快挙です。お砂糖も地元モスマン産ということで、パウチもイチオシのケアンズ特産品!


個人的に、世界の子どもを児童労働から守るNPO, ACEさんに毎月寄付をしているのですが、こちらの情報によると、世界のカカオ農園では本当に多くの子どもが労働させられているらしい。

大好きなチョコを食べる度に、物悲しさを感じていただけに、デインツリーエステートのことを知ったときは、嬉しくて、速攻連絡しました。


安いチョコは、なるべく安い所からカカオを輸入して混ぜるので、産地は色々。味の質を一定に保つことは難しいそうです。
デインツリーエステートのチョコの美味しさの秘密は、安定したカカオの質にもあったのですね。


$ケアンズ産ユニークギフト専門店★パウチ


さて、1枚目の写真でアンジェラが持っているのは、もうすぐ発売予定の石けんです!

チョコフレーバーの石けん?
って驚いたのですが、カカオには健康に良い要素がたくさん含まれているそうで。。

入荷したらお知らせしますね。




彼女が帰ったあと、郵便屋さんが届けてくれた一通の手紙。

??と思って開けてみると、お客様からでした。
商品の感想を便箋5枚にも渡ってわざわざ綴ってくださったのです。

それだけで感激でしたが、私はある1枚を読んで涙が出そうになっちゃいました。
(勝手にご紹介していいのか、でも許可をいただく方法がないので抜粋させてください)

ケアンズ産ユニークギフト専門店★パウチ



===========


「私、何も分からずPouchさんに行きましたが、あとで繋がりました。

Pouchの恵子さんはLiving in Cairnsで文章を書いていらっしゃるKeikoさんだったんですね。

毎回、ほっと一息楽しんで読ませてもらっていました。
何だか、昔からずっと知っていた恵子さんで
繋がったときは「あー!」と思いました。
失礼いたしました。

作者や作り手の方たちのことをとても大切にしていらっしゃる恵子さん、私はそんな素晴らしいものたちを集めて紹介してくれる恵子さんもすごい才能だと思います。

私の大好きなケアンズ、素敵なものたちを集めてどんどん盛り上げてくださって、嬉しいです。

応援しています。
体に気をつけて「頑張り過ぎないこと」ですよ。


========

そんな風に思って下さる方が1人でもいるということが、どれだけ励みになるか。

本当に、心のこもったお便りどうも有り難うございました。大切に取っておきます。。

頑張り過ぎず、進んでいきますね。




$ケアンズ産ユニークギフト専門店★パウチ


そんなんで感動に浸っていたときに、またまたワクワクするお仕事のお話を、Willdesignさんが持ってきて下さいました。

やっぱり、私の昔の仕事を見てくださった上でいただいたお話なので、歩みってつながるんだなあ、と。


市場や、ITや、マーケティング、幅広い知識と実体験をお持ちで、何より誠実で温かい。そんな方と久々に、広がりを感じるお話ができて、とっても嬉しく思いました。


ケアンズ産の上質なモノたちを、どう市場に伝えるか、実用的なヒントも色々いただき、大感謝です。
気持ちの底に流れるベクトルが同じ方とは、話がはずみますね!
お陰様で、私のビジネス脳がひさーしぶりに、揺さぶられました。

貴重なお時間、ありがとうございました。




来週、再来週はワークショップもパウチで開かれます。
人様とのつながりを一層大切にしたいと思います★

ワークショップのお知らせは次のブログで。。