分析ポイント:退職の不満を消化する | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『分析ポイント:退職の不満を消化する』

 

どうも、橋谷です。

 

ワタシは、最初の転職の時には、何の不満もなく辞めましたが、そのあとは、多少不満もあって退職しています。

 

翻訳会社では、翻訳コーディネイターにもどれないこと、会社のやりかた。

 

外資系メーカーでは、クビになったこともですが、正社員になれないことや、評価、上司についてなど不満を持っていました。

 

だから、仕事をしながら、転職活動をしていたわけです。

 

でも結局、不満を持ったまま、転職活動をしているうちには、仕事は決まりませんでした。

 

退職の不満が、ある程度解消されないと、就職って決まらないんですね。

 

応募書類を見る側になると、よくわかります。面接のセミナーをやっても、よくわかります。

 

退職理由が、自分の中で消化できないと、次へと進めないんです。

 

「消化」です。「解消」じゃありません。

 

ワタシ個人で言えば、最後の外資系メーカーでは、悲惨な辞めさせられ方をしました。

 

退職を告げられたとたんに、手のひらを返したように上司の態度が変わりました。

 

「どうせやることないんだから」とか、「引き継ぐほどの仕事はないんだから」とか、言われました

(実際は、残業するほどあります。。。)

 

別の建物にいる、直属の上司にいたっては、退職が決まってから、一ヵ月半、一度も会いにきませんでした。

 

ワタシのいる建物に来ても、一度もワタシの部署には来ませんでした。メールでのやり取りのみです。

 

退職をすることは、上司が部署の誰にも言わなかったので、誰にもあいさつもせずに、辞めさせられました。

 

まだまだ、書ききれないことがたくさんあります。

 

お客様は、よくしてくれましたが、今でも、この会社の上司に対する、怒りはあります。うらみも正直に言うとあります。

 

でもそこを引きずっている以上、応募先に退職理由を聞かれて、冷静に、自分に不利にならないよう、前向きな退職理由として、伝えることが出来ないんです。

 

仕事は、前向きに取り組んでいくもの。

 

辞めさせられて、後ろ向きな、ネガティブなままだと、不平不満が、次の職場でも出てきます。

 

許す必要はないですが、客観的に退職した理由を話せるように、自分の中で退職の出来事を消化しておく必要があります。

 

これは、会社に対して不満があって辞めた人ほど、気持ちの整理をつけて、消化する必要があるのです。

 

許す必要はありません。

 

事実を、ありのままに受け入れて、冷静になれるかどうかです。

 

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

 

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。