【間取り:1F】紆余曲折のダイニングキッチン | インテリア格闘記

インテリア格闘記

夫と息子の3人暮らし
北欧モダンなインテリアが映えるスッキリなお家目指します

先日、着工前最終となる仕様決めの打ち合わせが行われました。


あーーーもう決める事ないー!という達成感と虚無感に見舞われています^^;


ここ数カ月、メジャーと三スケ(三角スケール)を片手に測りまくりまクリスティーでした(*v.v)。


間違ってないといいけど。。。(・Θ・;)


こんにちは。インテリアと格闘中のコーヒー豆です。


小作人の家づくりは続きますあんぱんまん


今回は前回のリビング に隣接しているダイニングキッチン。





リビングの気配も感じつつ、お庭も眺めながら家事が出来る対面キッチン(´∀`o)


キッチン上部の吊戸棚はつけずに加熱機器の前にも壁はナシにしてスッキリとビックリマーク


コレは、私が家づくりの参考にさせて頂いた憧れのリンゴ缶 さんが採用されていて、絶対マネしたかったとこですラブラブ!リンゴ缶さん勝手にお名前出してすみません!


間取り的にはオーソドックスに見えますが、ここは紆余曲折あり何を優先するかで悩み涙を飲んだ所でもあります亜友未


当初、キッチンの向きはリビングの方を向いた対面になっていました。


こんな感じこれ↓





でも、これだとどうしてもパントリーに行くには回り込む感じで・・・




パントリーへの動線を考えるとキッチン、ダイニング、パントリーが一列に並んだ今の間取りがベストでしたひらめき電球


必然的にダイニングテーブルの位置が固定されてしまうけれど、それは特別問題ではなく。。。


いったい何で涙を飲んだかと言いますと


キッチンの長さですビックリマーク泣き1


通常、うちのような対面キッチンは戸建住宅の場合、長さは255㎝が一般的なのです。


当初はうちも255㎝のプランで決まりかけていましたが、新しいダイニングテーブルの大きさを図面に落とし込んでみたところ、通路にあまり余裕がないことが発覚ドクロ




しかも、ダイニングの横の壁はTVを掛けたり(パパがTV大好きっ子なのでここにもTV^^;)スイッチニッチがある関係でただでさえふかし壁になっているのですドクロ




因みに、新しいダイニングテーブルは4人が余裕を持って座れて、あわよくばもう一人も座れるよう160㎝を想定していました。


となると、通路は座る事はおろか人ひとり通るのがやっとで、テーブルを少し小さくする必要がありますと設計士さんから助言が。。。


そ、それは困る(-""-;)


新しい家ではお気に入りの食器を並べて食事を楽しむのが夢だったのに!


私的には180㎝欲しい所を160㎝で我慢する位の勢いだったのでかなりショックで悩みました。


でも、やっぱりテーブルの長さは譲れない!


で、苦肉の策としてキッチンの長さを240㎝にすることにしました泣き1


今のアパートのキッチンは作業台が狭くて、広いキッチンも楽しみにしていましたが15㎝縮めても255㎝と240㎝では作業台の大きさは変わらず77.3㎝あって、シンク横のスペースがなくなるだけなのでヨシとしました。


キッチンの広さも大事だけど、皆で楽しく食事をすることの方が大事だもんね!泣き1


その代わりと言っちゃーなんですが、キッチンの背面収納は長さ270㎝を確保していますマッチョ


背面収納と言っても、背が高い食器棚タイプではなくカウンター型のモノなので作業台にもなるし、圧迫感なく大容量の収納ができると期待しています好


うちはいわゆる「食器棚」は置かずに、カウンター下の引き出しに食器をしまって、カウンターの上は飾り棚をつけてよく使うモノやお気に入りのモノを飾ったりする予定です( ´艸`)


因みに現在のキッチンこれ↓




現在のキッチンでも、毎日使うモノは出しっぱなしのズボラ収納なのでそこは変えずに、飾りつつ、使いつつ、ラク家事重視で行くつもりですマッチョ


あ、ちなみにキッチン前は造作のカウンターになっていて、家族がダイニングを飛び越えてわざわざカウンターに座りに来るとは思えないのですが、この先、キッチンに立つ私とサシで話したいという友人が現れる事を期待して設けてみましたよプ


カウンター前には憧れの椅子を並べて・・・なんてインテリア的妄想もあったりしますラブ


そんな我が家のダイニングキッチンでした(*v.v)。


次回は我が家の要となるパントリーをご紹介しますあんぱんまん



良ければ応援ポチお願いします(^人^)

いつもありがとうございます♪


にほんブログ村