AutoCAD 寸法スタイル管理1 | CAD万歳!

AutoCAD 寸法スタイル管理1

こんにちは ナミですねこへび


ブログって毎日更新するのが大変ですよねあせる
一人で毎日せっせと更新している芸能人の方々の努力は
改めてすごいと思います。
1日に2回、3回と更新するように心がけている、なーんて
おっしゃっている俳優さんもいましたねー。

チームJは三人で月曜から土曜の6日間を、更新していますけど、
それでも結構大変なのに・・・。

細々とでも続けていくことに意味があると思っているので、
今後とも、どうぞよろしくお願いしますクラッカー


今回からシリーズで 寸法スタイル管理 について書いていきます。


寸法スタイル管理とは、寸法線や引き出し線を作図するために
必要な設定のことを言います。

ユーザさんの図面を見ていると、ここを間違えて理解されている方が
かなり多いんですよねガーン


※今回はモデル空間をメインに作図する場合についてのご説明です※

[形式]メニュー→[寸法スタイル管理]
[寸法]メニュー→[寸法スタイル管理]
US name DIMSTYLE , DDIM

[寸法スタイル管理]ダイアログボックス

新規図面の状態で[寸法スタイル管理]を開くと・・・

現在の寸法スタイル STANDARD  

と表示されています。
このSTANDARDを元に、これから使う図面用に新しい
寸法スタイルを名前を変えて設定します。


ユーザさんの図面でよく見かけるのは、印刷時の縮尺が1:100の時は
100 とか S100 とか、縮尺がわかる名前を付けているのが多いかも
しれないですね。


STANDARDをそのまま使うことは、お勧めしません。
たとえば、他の図面から図形をコピー&ペーストしたとします。
その図面は、もともとがAutoCADではないCADで作られていた
ものだとしたら、おおかた寸法図形は、寸法スタイルSTANDARDに
あてがわれます。

または、AutoCADで作図されていた図面でも、寸法スタイル
STANDARDに、上書きしていろいろな設定をしているケースも
あります。
(このパターン、意外とよく見受けられます)

そうすると、現在の図面でも、寸法スタイルSTANDARDを利用していると、
ペーストした図形の寸法表現が変わる可能性が
あります。

寸法スタイルをよく理解されている方だと、寸法表現が変わってしまった
場合でも対応できますが、そうでない場合は何が何だかわからなく
なってしまう可能性もガーン

というわけで・・・
画層(レイヤ)の 0(ゼロ)や、文字スタイル STANDARD、
寸法スタイル STANDARD というように、AutoCADにもともと
設定されているものは使用せず、使うものはユーザが作って
使うという方法をとっていただくことを、お勧めします。


次回は、寸法スタイルを新規作成し、設定項目を詳細に
みていきましょう~アップ

宝石赤先週の人気ブログ記事宝石赤
【1】 AutoCAD 三次元導入 

【2】 2-3.Inventor Fusion アセンブリ 

【3】 [AutoCAD] オフセット(OFFSET)-元に戻す(U)

【4】 AutoCAD 文字スタイル3

【5】 AutoCAD モデリングの種類  



サーチ いままでの記事【目次】 サーチ



旗投票に参加しています。ポチっとヒトツお願いしますラブラブ

CAD万歳!-ブログバナー にほんブログ村 転職キャリアブログ 30代の転職・転職活動へ