金沢八景駅から京急本線で15分。

馬堀海岸駅で下車です。

閑静な住宅街の続く坂道を上ること、20分、

お目当の神社に着きます。

安房口神社です。

今年の夏、房総半島の洲崎神社にお参りしてから、ずっとお参りしたかった神社。

ここには、竜宮から洲崎神社に奉納された"吽形"の神石の対となる、"阿形"の神石が祀られています。

そして、阿吽の神石が東京湾を挟む両半島の端から、湾を護っているという伝承が残っています。

古代からの海を隔てた繋がりを感じますね。

こんな閑静な住宅街の中に突如、現れる森の中に鎮座しています。


鳥居をくぐると、そこは太古の世界。

マテバシイが生い茂る森の中へと。

マテバシイは温暖な沿岸部に自生する日本固有種で、古代から食用に供されてきました。

鳥居を振り返る。

森から言葉にならない言葉で語りかけられている…そんな気分になります。

視線を落とすと、踏み固められたドングリ。

化石みたいですね。

先に鳥居が見えてきました。


社号標と鳥居。


石灯篭。


再び、鳥居。

耳を澄ませば、葉や枝が風に揺れる音と小鳥のさえずり。

清々しく、けれど、深い雰囲気に身も心も満たされます。

ちょっとユーモラスな狛犬に迎えられ、


いよいよ、御神前へ。


睨みを効かせる狛犬の間を、



神妙な面持ちで通り、


お参りです。

安房口神社は社殿を持ちません。

"阿形"の神石が鉄格子に囲まれて、祀られています。

御祭神は天太玉命。
(アマノフトダマノミコト)

房総半島の安房神社の御祭神と同じです。洲崎神社の御祭神はその妃神です。

"阿形"という名の通り、凹みがあります。

子孫繁栄の意味もあるのでしょうね。

実際に、安房口神社は古くから安産祈願の神様として崇敬されています。
(北条政子も安産祈願に参拝したのだとか)

出産前に御神体の周りの小石をひとつ持ち帰り、出産後に石をふたつ返すという風習があるそうです。

一方、房総半島側の神石は凸形。

伝承では、東国鎮護の為に、この山頂に飛んできたとなっていますが、一体、いつどこから運び込まれたのでしょうか…

後ろから失礼して。


見上げると、木々の間から木漏れ日が射し込んでいました。


石碑の周りでは、鳩たちが木の実をつついていました。


住宅街の中に、今も古代祭祀の様相を色濃く残す神社でした。

森を反対側に抜けると、


住居の間に出ます。

まさに、住宅街の中の異空間。

ご当地マンホール。

市の木、オオシマザクラと市の花、ハマユウです。


ここから山の高級住宅街、湘南山手を抜け、浦賀へ向かいます。

続く