鉄の処女 ~愛すべきコスメ達の宴~ -143ページ目

描きやすくて滲まない優秀アイライナー ~シャネル~

プレゼントシャネル スティロユー(ペンシルアイライナー)プレゼント
シャネル スティロユー

ずっと使ってみたいなと思っていたアイライナーをやっと購入。

ペンシルアイライナーといえばコレ!というくらい有名なシャネルのスティロユー。

地元のデパートではなかなか入荷しなくて買う機会がなかったのですが、

春の新色を見に行ったときに全色入荷していると聞いたので、

エベーヌ(黒)、エスプレッソ(茶)、グリ(灰色)の3色を買いました。

今までペンシルアイライナーはMAKE UP FOR EVERのアクアアイズを愛用していて、

これもインサイドに引いても滲まないしすごく気に入っていたのですが、

いかんせんアクアアイズは鉛筆タイプ。

しかも芯が柔らかいからかなり頻繁に削らないといけなくて、

急いでいるときに限って芯が出ていなくて、やきもきすることもあったのです。


その点、スティロユーは細い芯の繰り出し式なので、

削らなくても使えるところが高ポイント。

スティロユーの方が若干固めなので、細いラインが引きやすいと感じました。

シャネル スティロユー

ペンのうしろを引っ張ると小さなシャープナーが出てきて、

先端をこんなふうに削って尖らせることができます。

もともと細い芯なので、そんなに頻繁に削らなくても大丈夫ですが、

まつげのスキマを埋めたいときなんかは、ある程度尖らせておいたほうが楽。


軸は太すぎず細すぎず、握りやすいです。
鉛筆型と違って使っていくうちに短くなってしまわないから、

手が大きな私としてはその辺も嬉しかったりします。

鉛筆型は新品のときの3分の2くらいになると既に持ちにくく、安定しないのです・・・。


どの色も割とまんべんなくしばらく使ってみましたが、

さすが人気の品だけあって、すごくにじみにくい!

インサイドにエベーヌを使うことが多いのですが、下まぶたに色移りしないし、

夕方になったらハゲて無くなってた、なんてこともない。

持ちに関してはアクアアイズもスティロユーも文句なしです。


シャネル スティロユー

せっかくなので、お気に入りペンシルアイライナーの色比較をしてみました。


ブラウン系同士で比べると、

アクアアイズの方がやや黄味があり、淡いブラウン。

一方スティロユーはもう少しダークで、ココアのような色。


締め色がブラウンのパレットはたくさん持っているのですが、

例えばルナソルのチョコレートコスモスやシャネルのミスティックアイズのように、

焦げ茶の締め色が入っているパレットだと、エスプレッソの方が合います。

逆に、例えばルナソルのシアーコントラストシリーズのように、

ややゴールド寄りの黄味のあるブラウンが締め色のパレットと合わせたいときや、

パステル系の淡いアイシャドウの締め色に使いたいときは、

アクアアイズのパーリィブラウンの方が合うと思います。


ブラックはそんなに差がないだろうと思っていたのですが、

意外と一口に黒といってもかなり違うことが分かりました。

エベーヌはほぼ完全なブラックで、

光の加減によっては青みを感じるくらいの、

いわゆる「カラスの濡れ羽色」みたいな黒。

インサイドに使うとキリッとして見えるし、

やや青みがあるので白目がすごく綺麗に見えるのです。


一方、アクアアイズのマットブラックは、

黒と言ってもほんの少し焦げ茶寄り

描いてみるとほとんど黒にしか見えないのですが、

エベーヌと比べるとちょっと茶色っぽく感じます。

微妙な差なのですが、マットブラックをインサイドに入れた方が、

しっかり引いても何となくナチュラルに見えます。


グリはその名の通りグレーで、これが一番期待していた色。

私は顔立ちがキツイので下に黒のラインを引くのに抵抗があるのですが、

モノトーンのパレットを使ったときとか、

どうしてもブラウンのアイラインを引けないときもあるのです。


そういうときにブラックではなく、グリで下のアイラインを引くと、

ブラックよりも柔らかい印象で、自然な感じに仕上がります。

ブルー系のパレットや先日買ったイレヴェントマダムなど、

合わせられるパレットがたくさんあって、なかなか名品!


持ちの良さは同じくらいなので、

アクアアイズとスティロユーをうまく使い分けていこうと思っています。


 
↑ランキングボタン、押してくれたら喜びます↑
ヘレナのラッシュクイーンシリーズから、
また新しいマスカラが出てますね~。
このシリーズは本当にパッケージデザインが綺麗!
太すぎてホルダーに入らないポーチもあるけど、
それでも欲しいと思わせるグッドデザイン。
でもさ、これ、またしてもWPじゃないタイプだよね???
フェリンブラックも我慢していたらWPが出たし、
ここは我慢するべきなんだろうか・・・・。
迷う(´・ω・`)

フリースペースを見出し画像で区切る ~アメブロCSS~

※お願い(2010.年6月追記)※

最近、「分からないのでCSSを送ってください!」

「ブログデザインが壊れたので見てください!」

「○○ってどうやるんですか?」など、

カスタマイズに関する質問をメッセージでよくいただきます。


私はHTMLやCSSに詳しいわけでもなく、

人様のCSSを一からチェックしている時間も正直言ってありません。

そういったたぐいの質問にはお答えしかねます。

なお、このカテゴリーの記事は私の備忘録として書いていますので、

ある程度CSSが理解出来る方、自分でやってみようと思う方だけお読みください。


最近、メッセージでブログのデザインについて聞かれることが多くなりました。

とはいえ、私はCSSやHTMLに関しては何の知識もなくて、

ほとんどの場合が単に検索して出てきた結果をコピー&ペーストし、

それで駄目だったら勘でいろいろいじっている、というだけなのです。


なのでいつもちゃんと答えられなくて困るのですが、

少しでも皆さんのお役に立てばと思うので、

私が「こんなことできたらいいな~」と思ってやってみてうまくいったことを、

開設しているブログ記事のリンクとともに、記録しておこうと思います。


ちなみに私の使っているアメブロのサーバーは、

1.HTMLが加筆・変更できない

2.サイドバーで自由に使えるスペースが

  フリースペースとフリープラグインの二つしかない

3.フリースペースで使えるタグに制限がある(ex.JavaScriptが使えない等)

4.提供されているほとんどのスキンのCSSが変更できない

という制限があって、デザインをいじるには結構致命的なのです。


でも私はアメブロが結構好きで今のところ移転も考えていないので、

制限の多い中でいろいろ考えてやってみよう、

という視点でこのカテゴリーの記事を作っていけたらなと思っています。


第1弾は、「フリースペースを見出し画像で区切る」というもの。


私のブログの左側にあるサイドバーを見ていただくと、

■ブログ検索

■Profile

■愛用コスメ

■Design Tips

■Ranking

という五つのパーツが並んでいます。


この左側のスペースに関するご質問が多いので、

今回はここがどんなふうに作られているか解説します。


◎プロフィール欄=================================================


まずは「Profile」という見出しがついた欄ですが、

ここに関して寄せられる質問で多いのが以下のようなものです。


Q:プロフィールの写真が大きい気がするんだけど、どうやってるの?

Q:「メッセージを送る」の横のアイコンはどうやって変えてるの?

Q:「メールを送る」はどうやって付けてるの?

Q:プロフィール欄にランキングボタンを付けるのはどうするの?

Q:プロフィール欄にたくさん書いてあるけど、そんなことできるの?


こんな感じ。

なぜこんな質問が寄せられるかというと、

アメブロの公式パーツにある「プロフィール」を使うと、

配置や置けるものに制限があって、

こんなふうには並ばないからなのです。


ちなみに普通にパーツのプロフィールを使用したときと、

現在と比べると下の画像のような感じになります↓


鉄の処女 ~愛すべきコスメ達の宴~


で、どうやってこんなことをやっているかというと、答えは簡単。

「プロフィール」パーツを使わず全部フリースペースに書く。

以上。


・・・・すいません、しょうもない答えで。

わざわざメッセージを送ってくれた人も、

お返事を見て「はぁ?」と脱力したことだろうと思います。


別にそうでなくてもプロフィールのパーツを使って、

CSSで「アメンバーになる」「プレゼントを贈る」という項目を消したり、

写真の下の「ルーム|フォト|相談」という表示を消したり、

そういうことができる方法はあるんだけど、

それだと配置を変えたり、下にいろいろ書いたりするというのはできません。


そういうときはプロフィールとは別に、

フリースペースを使っていろいろ書くしかないんだけど、

それだとプロフィールとフリースペースの間に隙間ができたり、

プロフィール欄の上下を画像で囲んでいる場合は、

別のスペースみたいに表示されてしまいますよね?

だったら全部フリースペースに書いた方が見栄えがいいかなと。


ちなみにパーツで貼ったときと同じように、

写真から「ルーム」へ飛べるリンクが貼ってあるのですが、


<a href="http://profile.ameba.jp/アメーバID/" target="_blank"><img src="プロフィール画像のURL" /></a>

こんな感じでタグを書いているだけ。

「メッセージを送る」を付けたいときは、


<img src="アイコン画像のURL" border="0" /><a href="http://msg.ameba.jp/popupSendMessageInput.do?toAmebaId=アメーバID" class="linkMsg" target="_blank">メッセージを送る</a>

こんな感じのタグになります。

その下の「メールを送る」はフリーのメールフォームを設置して、

そこにリンクを飛ばしてあるだけ。


それ以降に書いてあるちょっとした自己紹介や、

ランキングサイトへのリンクボタンもただ貼り付けただけ。

フリースペースを使っている人なら誰でも簡単にできると思います。


◎フリースペースに見出しと背景を付ける================================


左側のサイドバーについて、それ以外によく寄せられる質問は、

Q:フリースペースにヘッダー(見出し)はどうやって付けてるの?

Q:フリースペースがたくさんあるように見えるんだけど?

こんな感じ。


例えばfc2ブログなんかだと、

自分で自由に使えるフリースペースが無制限に設置できて、

右にも左にもいくつも分けて付けることができますが、

アメブロではフリースペースは一つしか置けない。


これを物理的に分けてしまうことは不可能なのですが、

私のサイドバーにいくつもフリースペースがあるように見えるのは、

見出し画像で区切って別れているように見せているだけです。


私のブログでいうと、

------------------------------

[Profileのヘッダー画像]

 :

 : ~ここに本文を書く~

 :

[愛用コスメのヘッダー画像]

 :

 : ~ここに本文を書く~

 :

[Design Tipsのヘッダー画像]

 :

 : ~ここに本文を書く~

 :

------------------------------

てな感じで、本文の区切れに当たる部分に、

他のプラグインのヘッダーと揃えたヘッダー画像を、

ただ単に直接フリースペースに貼り付ける。

以上。

・・・・なんだけど、これだけだとあんまりなのでもうちょっと詳しく書くと、

まずはフリースペースに、

他のプラグインと同じ背景とフッターの画像を付けます。

フッターというのはフリースペースの下を飾っている画像のことです。


.mainMenu{
background:#fff url(フッター画像のURL) no-repeat left bottom;
padding: 0px 0px 30px 0px;/*下のプラグインとのスキマ*/
margin: 0px 0px 30px 0px;/*画像の高さに合わせる*/
}
.menu_frame {
background: url(背景画像のURL) repeat-y center top;
padding: 0px 0px 0px 0px;
margin: 0px;
}

すごく簡単にいうと、上記のタグをCSSの最後にコピペ。

そうすると、サイドバーの全項目に背景とフッター画像が表示されます。


さらにサイドバーの各項目ごとに違う画像をヘッダー(見出し)として付けたいときは、

http://ameblo.jp/exlink/entry-10079857036.html

↑【アメブロ向上企画書】さんのこの記事を参考にCSSを記述します。


この段階で気がついた人もいるかもしれないけれど、

実はフリースペースにはヘッダーが付けられないのです。

そこでフリースペース見出しを付けるためには、

フリースペースに直接、見出しとなる画像を表示させます。

それを幾つか作って、内容の書いてある部分を挟んでいるだけ。


本当はもうちょっと難しい方法で、

フリープラグインの記述と併せてちゃんと見出しを立てる方法もあるんだけど、

それを理解するのは果てしなく大変な道のりであるような気がしたので、

私はこの「なんちゃって見出し」で満足しています。

なんちゃって見出しの構造は以下の通り。

こんな感じで、ヘッダーだけの画像(一番上)と、

フッターとヘッダーを組み合わせた画像を使って、

各項目にちゃんと見出しがついているように見せているだけなのです。

二番目以降のヘッダー画像を増やせば、

たくさんプラグインが連なっているように見えるというわけです。


CSSの知識もHTMLの知識もほとんど要らない、

誰にでも簡単にできることだと思うので、

フリースペースを区切ってみたいな~と思っていた人は、

もしよかったらやってみてね。

ディナーにおすすめ☆キラキラマスカラ ~ランコム~

キラキラランコム:ヴィルトゥーズ・ブラックキャラット #13(ブロンズトップコート)キラキラ
鉄の処女 ~愛すべきコスメ達の宴~-ランコム ヴィルトゥーズ・ブラックキャラット #13

ランコムでフューシャピンクのアイシャドウを買ったときに、

一緒に購入したのがこちらのヴィルトゥーズ・ブラックキャラットのマスカラ。

これは確かもうかなり前に数量限定で発売されたものですが、

まだ店頭に残っていたのでタッチアップしてもらったのです。


実は、イレヴェントマダムに合わせて勧められたのは、

#14のブラックにゴールドラメが入った色だったのですが、

手持ちの他のアイシャドウを考えると、

ブラウン×ブロンズラメの#13の方が合わせやすいと思ったので、

あえて#13のブロンズトップコートをタッチアップしてもらって購入しました。


ラメ入りマスカラってプチプラとかだと結構たくさん出ていますが、

ラメ大人気の昨今にあってもあまり売れない理由は、

「睫毛にゴミが付いてるみたいに見える」

という弱点ゆえだと思います。


このブラックキャラットのラメ入りカラーは、

そんな弱点を無き者にした優秀マスカラなのです。


鉄の処女 ~愛すべきコスメ達の宴~-ランコム ヴィルトゥーズ・ブラックキャラット #13

他社のラメ入りマスカラと大きく違うのは、

ラメの粒が非常に細かいこと。

マスカラに入っているラメって結構主張があって、

オーロラやシルバーのラメで大粒のものが多いのですが、

ブラックキャラットのラメはとても小さくて、

パールっぽくも見えるくらい超微細な粒なのです。

色もブロンズで、地の色になじむくらいの色。


だから、付けても昼間だったり蛍光灯の下だと、

パッと見ラメが入ってるかどうか分からないのです。

私もカウンターで付けてもらったとき、

「いかがですか? きれいですよ^^」

と微笑むBAさんに申し訳なくおもってしまうくらい、

「何が変わったのか分かりません・・・」という感じでした。


でも、正直にそう伝えてみたところ、

ラメ粒が小さいから明るいところで正面から見ると分からないので、

斜めから見てまばたきすると分かりますよ~、と言われて、

言われるがままに手鏡を取って見てみると、確かにラメが!

まばたきに合わせてほんの少しチラチラと光ります。

その繊細な光具合がとても気に入ったので、購入を決定しました。


このマスカラが力を発揮するのは、なんと言っても夜。

間接照明がメインのバーやレストランで、

光の当たる角度が変わったときにキラキラ輝くのです。

タッチアップしてもらった後で友人とごはんを食べに行ったのですが、

なかなか好評でした。


ラメ入りのマスカラって、

基本的に暗い所では綺麗なんだけど、

昼間とか明るい所で見るとどうしてもゴミっぽい。

だったら別に夜になってから、出掛ける前にちゃちゃっと塗ればいいじゃん、とも思う。

もちろんそれはそうなんだけど、

でもさ、例えばデートのときってずーっと暗い所にいるわけじゃないじゃないですか。


ごはんを食べたり飲みに行ったりした後は、

大体どちらかの家にいくじゃないですか。

そりゃあ彼氏が超オッシャレーな部屋の住人で、

蛍光灯なんて皆無!すべてが間接照明!

とかだったら全然問題ないけど、

フツーの凡庸な社会人はフツーの蛍光灯の部屋に住んでる。


だから、レストランやバーでいくら綺麗に輝いていても、

いざ部屋に入った瞬間に、

「あ、オマエまつげに何かゴミ付いてるよ?」

とか言われちゃって興ざめ、みたいなことが起こりかねない。


ブラックキャラットくらい細かいラメだったら、

部屋の蛍光灯の下ではほとんど分からないから、

普通のマスカラを付けているのと大して見た目は変わりません。

そういう意味で、ブラックキャラットのラメ入りマスカラは、

デートに最適とも言えるのです。


ラメ入りマスカラは可愛いと思うけど、

ゴミみたいだって指摘されたら嫌だから買わなーい、

と思っていた人は、多分まだカウンターにあると思うので、

ぜひ一度試してみられたらいいんじゃないかなと思います。


 
↑ランキングボタン、押してくれたら喜びます↑
ランキングボタンもスイーツな感じにしてみた。
やたらボタンでかくない?
という意見もあるけど、キニシナイ!
でも「読者になる」と「ブログを作る」のボタンは、
バランス的にやっぱり大きすぎる気がするので、
そのうちもうちょっと小さいのになる予定。