タツナミソウ | 不細工師の花散歩

不細工師の花散歩

季節に敏感でいたい。
そんな思いが自然界に足を運ばせる。
知らない動植物に出会う感動!
皆さんにも知ってほしい♪

自分の作品も時々アップします。

この花を始めてみたときは形の面白さに見入ってしまいました。
名前もその形と花のつき方から来ているというのも納得できるものです。

$不細工師の花散歩

立ち上がる波頭そのものじゃあないですか!
自然の造形の面白さを改めて感じます。

$不細工師の花散歩

花色は色々変化があるようです。
時には白花も。

$不細工師の花散歩

同じ物に見えるかもしれませんが、これはシソバタツナミソウです。
花そのものは同じですが、葉がとても綺麗です。


$不細工師の花散歩

葉脈に沿うように紫色の筋が入っています。

$不細工師の花散歩

これもタツナミソウですが、ヤマタツナミソウです。
葉の形は三角に近く縁に粗い鋸歯あります。

最初、オカタツナミソウかと思いましたが、花のつき方が違うのでヤマタツナミソウだと思いました。

$不細工師の花散歩

シソ科の花のついでにもう三種類。

$不細工師の花散歩

$不細工師の花散歩

シソ科の花の中で最も花が大きくて華やかなのがこのラショウモンカズラです。

$不細工師の花散歩

これはカキドウシです。

$不細工師の花散歩

ジュウニヒトエです。

園芸種の花としてヨウシュジュウニヒトエがありますがほんとうの名前はアジュガというのだそうです。

ジュウニヒトエは職場の裏山にもかつてありましたが、いつの間にか消えてしまいました。

$不細工師の花散歩

シソ科の花はかた地がとても面白くて見ていて飽きません。