文房具女子の手帳選び基準、その1 | 文房具女子の彩り日和

文房具女子の手帳選び基準、その1

文房具女子です、こんばんはお月様
今年もあと50日をきりました…はやいっ!


年の瀬に考える文房具、それは手帳。
…ってかなりの無理くり話題持っていきな導入ですがお許しを。

前回の記事でふんわり予告したとおり、
しばらくは、「手帳を選ぶ」をテーマに記事を書いてみます。
私の手帳選びについて、書いておくか。←思いつき上等w



これまでの自分の手帳選びを振り返ったのですが
いちばん重視していたことって、そんなものなのね。

それは…直感!!

あれこれ条件つけて検討しても、結局最後は直感です。
直感で「イイっ」って思えた手帳が、私にとってはいい手帳。

手帳を毎日持ち歩く私にとって、
「いつでもどこでも持ってい“たい”」と思えることは、超重要キラキラ
いつでも手元にないと、思い立った時に書き込めないし、
いつでも手元にないと、いつでも自分の予定を確認できません。

毎日持ち歩くことが、手帳を使うための第一歩。
毎日持ち歩くことを後押しするのが、
私の手帳選び基準「直感」なのです。


手帳選びの直感って、具体的にはどんなこと…??
なんだっていいと思います。

 ☆ 憧れのあの人が使っている
 ☆ 手帳の表紙にヒトメボレ
 ☆ 紙の触り心地が気持ちいい
 ☆ 前から雑誌などでみて気になっていた。

直感の具体例、ざっとこんなところでしょうか。
自分の感覚を信じるに尽きる!
photo:01




参考になるかわかりませんが、
私の手帳選び直観でイイと思えた手帳6冊をご紹介。

前半3冊は、実際に使っている(いた)手帳たち。
後半3冊は、使っていないものの心惹かれた手帳たちです。


【現役で大活躍中】
アクションプランナー
○わたしの大好きA5サイズ!
 仕事ノートと同じサイズなので、一緒に持ってもすっきりまとまる。
○文字や罫線の色が、目に優しい緑色。
 黒やブルーブラックで書いた文字がしっかり目立ってくれる♪
○月曜から日曜まで、全部がおなじ枠の大きさ。
 平日も休日も、同じ1日なのだから休日の枠が狭いとか許せない!

ムーンプランナー
○これまでの手帳にない時間の枠組み(月の周期)にヒトメボレ☆
 直感で、使ったら面白そう…って思えた。
○ブログに書かれている、ムーンプランナーの使い方が押しつけがましくない。
 提案はするけど、使い方はユーザーさんに委ねる姿勢が、好感度◎
○アクションプランナーに書ききれなかった、
 日々の考え事や振り返りを書くのに最適!使うイメージが明確にできた。


【その昔活躍していました】
クオバディス エグゼクティブ/ビジネス
○高校時代に「エグゼクティブ」の存在を知って、ものすごくときめいた!
 当時うすっぺらいマンスリー手帳を使っていた私にとって、
 バーチカルのフォーマットは忙しく働くオトナが使うもの…と憧れたものです。
○大学時代は目に馴染みのよい「ビジネス」を、
 社会人になってからはより多く書けるよう、正方形の「エグゼクティブ」を使用。
 憧れの正方形手帳を持って、社会人になった実感が一層強くなっていました。
 

【ココロ惹かれたことがある(でも使っていない)】
EDiT
○なんてったって、表紙&コバの色が好き!
 どの色にしようか、毎年目移りしてしまいます。
○スープルの表紙、触り心地が好みなんですよね~。

Opini スケジュールノートA5
○シヤチハタの女性社員が開発した手帳。
 細部にわたり働く女性に配慮した工夫があることに興味津々。
○Opiniにときめいたときは営業アシスタントなど内勤業務をしていたので、
 「上司の予定書き込み」欄は本当にありがたいと思った!

ほぼ日手帳 オリジナル
○楽しそうに使っているユーザーさんを見ると、つい…笑。
 ガイドブックは今年も買ってます
 大学のほぼ日手帳会は私も参加したい(ほぼ日ユーザーでないけど)
○ミナ・ペルポネンのカバーは毎年惚れてしまいます。


みなさんの直感にひっかかる手帳は、ありましたか?
長く書きすぎたので、今日のブログはおわり虹