おばばの知恵袋ってすごいかも^^ | ♪龍 きままなお部屋 candle craft polaris (ポラリス)

♪龍 きままなお部屋 candle craft polaris (ポラリス)

 気ままで不器用な食いしん坊 新発売 限定にとても弱い!
お花とハンドメイドが好きですが
裁縫は除外!お針仕事はできません^^;

トイレには「神様」と「花子さん」、どっちがいると思う? ブログネタ:トイレには「神様」と「花子さん」、どっちがいると思う? 参加中


 祖母は早くに亡くなり、私の曾祖母が
俗に言う おばあちゃんと思って居ました。

 母が病弱だったので、3才位から母の実家に
土日や春・夏・冬休みに預けられていました。
「ひぃーばーちゃん」とか
大きいおばーちゃんだから「おばば」と呼んでました(笑)

 おばば(笑)は100歳で亡くなりましたが
88歳まで田んぼに出たり、畑仕事をしたり
パワフルなばーちゃんでした^^
今で言う白内障かな?片目が不自由だったのと
右膝が悪く、今なら人工関節とか色々な事を
してあげれただろうと思ったりしています。

 おばばは物知りで小さな私にも
沢山の事を教えてくれました
そして季節の行事も欠かす事無く
教えてくれましたししてくれました。

 お正月の七草粥から始まり、20日正月の迎えかた
節分の慣わし、お雛様の3食のお餅搗き、節句菖蒲湯だとか・・・
 お正月のお雑煮のお餅は○餅!
角なく丸く一年を過ごせますように
正月3が日は
 針は持たない!刺す=殺生を意味するらしく・・
味噌汁は飲まない!ミソが付く=ケチが付かないように・・
掃除はしない!新しい神様をはきださない

 簡単に言えば、3が日は女は動かずノンビリしなさいと
言うことだったのかな^^; 今では私の記憶も曖昧デスガ^^;
 迷信なのでしょうが、未だにこれは守っています。

 年齢も凄かったケド とってもオシャレで
寄り合いや老人会の何かの時は着物をビシッと着て
昔風に言うとハイカラなばーちゃんでした♪

 おばばが言うには、トイレには綺麗な女の神様が居る
身重の女は安産を願うなら、トイレを綺麗に掃除しなさい
綺麗な子供が生まれる。
 家を守るのは女、毎日毎回一番お世話になるのがトイレ(当時は便所と言ってました)
綺麗なトイレで用をたせば、気持ちも落ち着くし、一番ホット出来る場所で、家を掃除しているか
かまど持ちがいい、昔はコンロではなく 釜戸だったので^^;
(やりくりをシッカリしている)かが判る!と教えられてきました。
女が休める場所は、便所・風呂・布団
昔は大家族の嫁は休む暇が無かったらしく、ユックリ出来る暇も無く
だからトイレ・一日の疲れを取るお風呂・体を休ませる布団
体に溜まった悪い物を吐き出し、流す トイレ・お風呂
一日の疲れを休ませてくれる布団干しは大切だとか

 小さいながら、そうなんだぁ・・・程度から
今は利に適ってるっているんだと感じたりしています。

 確かに身重の女性はお腹がつかえたりして、動きが大変ですが
当時はハタキ・ホウキ・雑巾の3点でしていましたので
屈伸運動をお掃除で、今の時代のジムとかマタニティ運動なるものと同じかも^^;
綺麗好きの綺麗な子供が生まれるよって^^

 妊婦さんは決して火事を見てはいけない!見ると血があがり
早産になったり、子供の体に痣がつくと教えられました。


 トイレには綺麗な神様はいらっしゃると私も信じています。


 おばばの知恵袋なのですが
連休中丁度運が悪く、足の付け根あたりに小指大の吹き出物が出来
硬いズボンに当たると痛い、屈むと痛い目から涙状態でした(><)
私の住んでいる所はド・田舎で・・皮膚科専門の個人病院も無く
隣町へと思っても吹雪で、wで大変なときでした。
化膿してしまえば楽なのですが、そこまでの過程が辛く痛く
痛みが出たのが深夜で、常備薬も切れていて困りはてました。

 そんな時ふと脳裏をよぎった、おばばの教えが。。。
「キャベツの葉っぱを当てると熱が取れ、楽になるから」
冷蔵庫の野菜室を見たら・・無い・・
同じ葉物で白菜があったので当ててみた
3時頃痛みが軽減されたように感じ、また取り替え
朝6時頃起きた時 (*'へ'*) ンー 痛みが無いかも
見たら綺麗に化膿していて、ちょっと左右を摘んでみたら
膿が出て、芯の部分まで取れてスッキリしました^^v

 母に話したら、
「言えばキャベツあったのに、本当に楽になるのよねぇ~」って
朝の1時位にキャベツ頂戴って行ける訳がないじゃない^^;
「咄嗟に葉物類だからって、白菜って思い立つお前もすごいねぇ」
おばばのひ孫ですから^^;
自然の物を使って、自然に老廃物を出せるなら
一番からだには優しいですよね^^

 季節毎の行事や知恵袋は同世代のお友達より
ちょっと年上のお姉さまより知っているかも^^;

 湯のみに付いた茶渋を波の花(塩)で取ったり
風邪の熱が出たとき等 ショウガだって昔から使ったり
していたのに、最近カナリブームになっていますが
私にすれば今更なんで?って感じです。
 現代には沢山の便利グッズはありますが、何も無いときに
知恵袋は役立っています^^
 たまに?おばーみたいねぇ・・って言われたりもしますが
仕方ないと諦めています。