2007年09月07日に日本初となるイヤホン・ヘッドホン専門店eイヤホンをOPENしました。
<沿革>
2007年10月 Yahoo!オークションに「e☆イヤホンヤフオク店」を開店。
2007年11月 Yahoo!ショッピングに「e☆イヤホンYahoo!店」を開店。
2008年02月 大阪市浪速区日本橋でんでんタウンに「e☆イヤホン」を店舗移転。(赤松ビル5F)
2008年03月 自社サイト「e☆イヤホン・オンラインストア」を開店。
2008年03月 携帯サイト「e☆イヤホン・モバイルストア」を開店。
2008年08月 楽天市場に「e☆イヤホン楽天市場店」を開店。
2009年02月 赤松ビル5Fに事務所/倉庫を新設、売場を増床。
2009年08月 店頭買取サービスおよび中古販売を開始。
2009年09月 通信買取サービスおよび中古通信販売を開始。
2009年11月 赤松ビル4Fに倉庫を新設。
2009年11月 日本初となるイヤホン・ヘッドホンの中古専門店「e☆イヤホン Reuse Market」を開店。
2010年06月 赤松ビル5Fに売場を増床。赤松ビル4Fに事務所を新設。
2010年08月 業界初となるバーチャル試聴サービスを開始。
2010年08月 USTREAM生放送「e☆イヤホンTV」の放送開始。(以後、毎週月曜日よる9~10時放送中)
2011年04月 赤松ビル4Fに事務所/倉庫を増床。
4年やって来た中で、2009年には「eイヤホン事業計画2013」って言う中期経営計画書を作成し、日本国内でイヤホン・ヘッドホンを一番売る店にする具体的なシナリオを考え、定量的にも定性的にもハッキリとした目標を掲げ、必要に応じてローリングさせながら加筆・修正を行なってきました。
・・・が、2009年の作成時には、
おいおいおい、(自分で作っておいて何だけどw)いくらなんでも
無謀だろ!?
ヾノ'д'o)
と思えた、めちゃめちゃ高かった目標も、ありがたいことに、なんだかんだでそれを上回るハイペースな実績で現在に至ります。(うれしい上方修正)
そして2009年に7名だった人員も、2010年には倍の14名となり、今年2011年は30名を予定しています。人が増えると組織力が大事になります。そこで、今年1年かけてじっくり作ろうと思ったのが、
「経営理念」
「人事制度」
この2つです。
そうです。会社設立の際に「経営理念」を掲げる人もいますが、僕の場合は設立時には理念を掲げていません。何の本だったか忘れましたが、起業前に作った理念が起業~3年のうちは役立たない、むしろ邪魔になると言う内容を読んで、なるほどね~と思ったからです。
今振り返ると、僕も創業時に経営理念を作っていたら、ちょっとかっこ良く理想論だけに走っていたかも知れませんね。会社の決算を4期終えた今となってはサラリーマン時代に経験しなかったことをたくさん経験しました。なので、今のタイミングで「経営理念」を創るのは、なんだかちょうどいいタイミングなんだと思っています。
そして、今、ほぼこの本の通りに作成作業を進めています。
小さな会社は人事評価制度で人を育てなさい!/山元 浩二

¥1,575
Amazon.co.jp
かなり具体的に書いてくれてて、書いてある通りに作業を進めると、あら不思議(笑)割とスムーズにビジョン実現シート(←この本ではそう読んでいる)が出来上がります。
<ビジョン実現シート>
①「経営理念」をつくる
②①に則り、「基本方針/経営姿勢」をつくる
③②に則り、「行動理念」をつくる
④「ビジョン」(達成目標)をつくる
⑤「事業計画書」(中期経営計画のPL推移表みたいなの)をつくる
⑥「経営戦略」をつくる
⑦「現状の人材レベル」をリサーチ
⑧「5年後の社員人材像」をつくる
⑨「ギャップを埋めるための課題」をつくる
⑩「人事理念」をつくる
⑪「プロジェクト・コンセプト」をつくる
ってまあ、こんな具合です。せっかくなので、2009年の「eイヤホン事業計画2013」を見直すことにしました。
題して「eイヤホン事業シナリオ2014」(2010年~2014年の5年間)!
実際はもう2011年5月なので、後3年半くらいしかないんですが、前半にリアルな実績数値が入っている方がいいし、5年って長いから3~4年スパンがいいかな、と。
そしてせっかくなんで、また2014年の目標値をぐんと上げておきました(笑)
■2010年
売上高 6億円
従業員 14名
■2014年
売上高 50億円
従業員 100名
うーーーん。
行くよ。やれるよ。絶対に実現させる!
そしてワールドカップ2014ブラジル大会は1ヶ月会社を休むんだ~(夢)