JR東の「スイカ」と「パスモ」 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

現在では、JR東西、私鉄、地下鉄の共通ICカード乗車カードが普及して、通勤通学に、それに買い物に便利に成りました。


JR東日本の「スイカ」と「パスモ」のカードは、ICチップ内臓非接触カードです。「スイカ」は、2001年11月に、「パスモ」は

2007年3月からそれぞれ、東京圏に登場しました。


その後、JR東日本のクレジットカードである「ビュカード」では、「スイカ」の合体型カードが出来て、オートチャージが出来るように成りました。「スイカ」へのチャージが自動的に「ビューカード」から振り込まれる優れ物です。この機能は「パスモ」にも付加されました。


反面、自動的にクレジットしている気分は、余り気持ちのいいものでは有りませんが、その向きには、その機能を選択出来るように成っています。


そのICカードの普及する以前は、磁気記録式のカードが利用されていました。磁気式テレホンカードと同じ方式の接触型磁気カードです。


スルーカード

JR西日本の「Jスルー」 ひかり Rail Star

iOカード

JR東日本の「イオカード」 MAX E4系


当時の磁気カードは、JR東西間の相互利用が出来ない大変不便なカードでした。しかし、私は生来のコレクション趣味から、使用済みのカードを今も持っています。


そのカード達は、結構デザインの凝っているものも有り、眺めて楽しいものです。





ハートアメーバううっ

にほんブログ村 コレクションブログ その他珍しいコレクションへ
にほんブログ村