艦これカフェに展示予定のプラモデルをつくってみた その1 | グッスマらぼ

グッスマらぼ

グッドスマイルカンパニー新入社員によるブログです。フィギュアやグッズ、プラモデルなどの商品紹介はもちろん、イベントレポートや社内の様子など様々な情報をお届けします!

こんにちは。13年度入社・制作部のらんらんです。

現在開催中のテーマカフェ
艦これxグッ鉄「甘味処 間宮」
(先日のカホタンブログでも紹介しております→記事はコチラ
にある
展示コーナーの一角!
グッスマらぼ

これらのパッケージは
プラモデルメーカー株式会社ハセガワ 様のご協力により展示しております。


壮麗なパッケージイラストが並んで素敵……!
なのですが…やはり……
一緒に実物のプラモデルを並べたい!


並べたい!(大事なので2回)ということで制作の許可をいただき、
グッスマ制作部のプラモ好き・艦これ好きが結集し現在鋭意制作中!

なのでございます。

制作部に属する私自身はといいますと、プラモって難しそうだしよくわからないし
これまでに「つくろう!」などと欠片も思ったことがありませんでした。
しかし周りの熱さに感化され「せっかくだしつくりたいな~」などと
軽い気持ちで生まれて初めてプラモを作る運びとなりました。

そのようなわけで今日は
プラモデル制作過程をご紹介したいと思います!


つくる戦艦はこちら
ARASHIO 荒潮
ウォーターラインシリーズ No.47 日本駆逐艦(あらしお)改装後

グッスマらぼ

小さいから簡単そうかもと安易にこの子にしました。
よーしつくるぞー!
まずは…

説明書をみる。


グッスマらぼ

ふむふむ。そして、キットをみる。

グッスマらぼ

(※こちらはパーツを分離後に撮影したものになります。)

ん!? なんか2種類ある?色も違うしなんだか感じも違う!
…そうなんです。
上は完全に荒潮のキットなのですが、
下はウォーターラインシリーズ用のリニューアルパーツなのです。

おおーそんなものがあるのかー! 意気揚々と説明書を見直すと……
リニューアルパーツのどれをどれに交換して使うかまで具体的には記載されて―…ない!?

「各艦に装備された部品を交換して、より精密な仕上がりが楽しめます。
各艦によって取り付け方法が異なりますので各自で加工してご使用ください。」


この説明オンリー……どうやらわかる人には見ただけでわかるもののようでした。
これは……初心者の私にはまだ早いかもしれない…と始める前からちょっと諦めムードに…。
いえいえ、今回はすぐ隣に制作部のプロが! ということで指導を仰ぎながら制作していきました。

【下準備】

使う道具はこれら


グッスマらぼ

左から、
紙やすり(フィニッシングペーパー#400くらい)   ピンセット   デザインナイフ   ニッパー
になります。

まずはニッパーで必要なパーツをランナーから切り離していきます。


グッスマらぼ

画像上部のリニューアルパーツの方ははニッパーで切り取るだけで十分ですが、
もともとのキットは古い金型なので少々バリが目立つ箇所もあります。

そこでデザインナイフを使い綺麗にしていきます。
パーツに対して刃を垂直にした状態で滑らせると、カンナ掛けと同じ要領で表面を削れます。

グッスマらぼ

だいたい不要な部分が削れたらやすりで整えて完了!

作業自体は簡単なのですが、小さくて繊細なパーツを磨くのはそこそこに骨が折れました。
また小さいために油断するとすぐに、パーツが飛んでったり神隠しに遭いますので、
大きめの入れ物の上で作業すると良かったです。

全部磨き終えました!


グッスマらぼ

ある程度組めるパーツに関しては接着し、この時点で船の底パーツも船体と接着しました。

接着に使うのはこれらの道具

グッスマらぼ
 
どちらも接着材ですが粘度が違うので、両方あると便利です!

タミヤセメント 流し込みタイプ
(左)
接地面が大きく安定してるパーツにちょんと流し込んで接着

タミヤセメント 六角
(右)
右:少しねっとりしており乾きが遅い → 細いパーツを良き位置・方向に調整しながら接着


【塗装】
色はパッケージ裏にすべて指定して書いてあります。
まずは本体甲板のレッドブラウンをエアブラシで塗ります。(写真撮っておらず…。すみません。)

次は軍艦色!
(灰色じゃなくて軍艦色というあたりにプラモデルの歴史を感じます。専用の色があるとは……。)
と、その前に先に塗ったレッドブラウンを侵さないように

マスキングします!

グッスマらぼ

マスキングテープを布ガムテープの上で細かく切っておき、どんどんマスキングしていきます。

マスキング完了。

グッスマらぼ

これで軍艦色を塗ってもレッドブラウンが必要な部分に残るはずです。

グッスマらぼ

写真の1マスは1cm。
こんなに細かいマスキングは初めてで、改めてプラモつくってる方々はすごいと感じました……。
途中「塗り分けなしの1色で十分じゃないか」「むしろ成型色でもいいくらいだ…」と思ったりもしたのですが、
ここまでくるとちょっとした達成感もありテンションも上がります。

……
なんだか長くなってきたので今日はここまで。
また明日続きをお伝えしていきます。完成まで是非お付き合いください!




【本日のムラカミ】

グッスマらぼ

山口県のホビーゾーン防府店様での一枚です。
学校帰りよくお世話になっていたので、ついに地元にもムラカミがきた!と興奮でした。



グッスマらぼ
制作部 / らんらん