1月7日は 七草です。
お正月に食べすぎた胃腸を休め、一年の無病息災を願って いただきます。
不足したビタミンを補う意味も あるそうです。
七草に入れる七草は、「春の七草」と呼ばれ
一般には、せり、なずな(ペんぺん草)、ごぎょう(母子草)、はこべら(はこべ)
ほとけのざ(子鬼田平子)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)を さします
息子の中学受験でも 覚えさせられました
わが家の七草がゆ
おかゆは 土鍋で炊きます。七草は細かく刻み、さっとゆでておきます。
おかゆが炊きあがる少し前に、塩少々をふり入れて、七草を全体に混ぜます。
器に盛り、白ごまをふります。明太子や高菜漬けを 添えます。
炊飯器で おかゆを炊く方は、炊きあがってから
塩少々と ゆでた七草を ざっくりと混ぜ合わせるだけでも OKです。
七草を煮込まず、シャキシャキ感を残すのが好きです
スーパーでは いろいろな種類の七草が 売っていましたよ。
作った方の顔が見える、新鮮そうなものを選びました
無病息災、お願いします
ご訪問いただきまして ありがとうございます。
昨日 美容院で 久しぶりに パーマをかけたのですが
思っていたようにはならず、息子たちに 「サザエさん!」と言われてしまいました~。
今朝は 夫に 「ベートーベン」とも・・
がっかりです (>_<)
素敵な週末を お過ごしくださいね。
*ブログランキングに参加しています*
お帰りの前に 応援クリックをお願いいたします。
ありがとうございます♪ 更新の励みに なっています。