総本家 小鯛雀鮨 鮨萬 | 北浜・西天満で働く弁護士のブログ

総本家 小鯛雀鮨 鮨萬

2月4日ブログ「恵方巻き 2011 」で、

今年独立した先輩の、事務所開きの小宴に、(開宴前に)参加し、


大阪の超老舗「小鯛雀鮨(こだいすずめずし) すし萬」(*2)の、恵方巻き!などなど。

をご馳走になりました。



大阪・北浜で働く弁護士のブログ


大阪・北浜で働く弁護士のブログ



リーガロイヤルホテル(大阪) レストラン&バーのご案内 小鯛雀鮨 すし萬

で食べることができますが、大阪市西区靱(うつぼ)本町にある、

本店(*)では販売のみのようです。今ではデパートでも買えるようですね。

*「総本家 小鯛雀鮨 鮨萬」ホームページTOP Welcomepage



承応2年(1653)

河内屋長兵衛が福島村にて雀鮨をつくり、売り始めたのを最初とし、

その頃浪速七郎左衛門町の魚の棚でも魚屋業を営み、その副業として雀鮨を売っていました。

天明元年(1781)

初代萬助の時、小鯛雀鮨専門店を創業。当時京都仙洞御所のご用命で小鯛雀鮨を献上し、

以来禁裏御用御鮨師を世襲しています。

(「総本家 小鯛雀鮨 鮨萬」ホームページTOP>「鮨萬の歴史」より)



350年以上の歴史です。

次元が違います。先ほど、「超老舗」なんて軽い表現で説明してしまい、すみませんでした。


また、1781年といったら、2月1日ブログ「銀二貫 ~序章②~ 」で紹介したとおり、


1777.12.19

天満火 :堂島蜆橋北東詰、小茶屋の二階より出火…淀川岸まで焼抜け

1783.12.23

内平野町出火:内平野町二丁目米屋平右衛門家尻より出火…凡1500戸焼失

1791.10.10

伏見屋四郎兵衛町出火:南堀江伏見屋四郎兵衛町…町数87町、家数2010軒、13380軒余



度重なる大火で町民は疲弊し、商売どころではない世の中での開業。


想像を絶する苦労があっただろうに、よく今日まで維持・発展させてきたものだ。

本当に尊敬してしまいます。


本店に行きたいのですが、(お値段がするので今日は買わないため)お店の外観だけ写真を撮っても、


冷やかしに来たと思われ、大事なお塩を巻かれて追い払われると思い…。


本店に代わり、


本店跡


に行きました。事務所から歩いて10分程度のところにあります。



鮨萬の本店もかつては横堀川に面して、目の前が魚の水揚げ場所でしたが、今は高速道路になっています。

高麗橋筋からこの横堀川に架かっていた橋は、どうしたわけか斜めに筋をまたいで架かっていたので

「すじちがいばし」

「筋違橋(すじかいばし)」と呼ばれ、ひらがな古語で

「すしかひはし」と表記されておりました。

まさに「すしを買うところにある橋」であったわけですが、現在では欄干の一部のみ残っております。

(「総本家 小鯛雀鮨 鮨萬」ホームページTOPより)



大阪・北浜で働く弁護士のブログ
ここでしょうか?(東→西の風景)

確かに、高速道路がある。

左手に橋の欄干(親柱)、右手に石碑のようなものみえる。



大阪・北浜で働く弁護士のブログ
(西→東の風景)

確かに、今でも、わざわざ道路が斜めに走っている。



大阪・北浜で働く弁護士のブログ
残念ながら、親柱の1つは、コインパーキングの中に。



大阪・北浜で働く弁護士のブログ

碑がありました。左側の親柱は本物のようです。

碑文は、下記のホームページの説明と同じでした。


大阪市市政 筋違橋(すじかいばし) 、大阪市ホームページ


親柱の1つは本店にも飾られているようです。


残念ながらコインパーキングや放置自転車でゴチャゴチャしていて、一見分かりづらいものの、

筋違いの道路を見つけたら、そこが、一応


「大阪のすし」発祥の地、聖地



です。


ぜひ、「筋違橋」→「すしかひはし」→「すしを買うところにある橋」を通ってから、本店に行って、「小鯛雀鮨」を買ってみては。


すしの聖地を巡って、「大阪のすし」が食べたくなりました。


【関連ブログ】

2月6日ブログ「大阪の「すし」