Max Fritz 企画ツーリング 続編 | Bevel9's Touring Forum
さて、一本松PAをDUCATI 350SL PANTAH、BMW G650X、MOTO GUZZI California Vintage、900SSの順に出発、ブルーラインを東へ向かう。

虫明ICでブルーラインを下り、高架下を右へくぐり抜けると、神戸からのバイクがたくさん止まっていた。その時点で道に迷ったというバイクが3台まだ到着していなかったが、最終的に神戸からのバイクは16台。岡山からの参加を合わせると20台になる。
内訳は、
BMW 8台
HONDA 4台
KAWASAKI 2台
TRIUMPH 2台
MOTO GUZZI 2台
DUCATI 2台
車種まで覚えていないが、特徴的なバイクはしっかり写真を撮影してきた。

まず、本日3台目のMOTO GUZZI
photo:01


Eldorado

もともとアメリカのポリス仕様として作られたバイクなんだそうだ。
photo:02


なんだかわけのわからないランプやスイッチがメーター周りに所狭しと並んでいる。
ここで、新旧MOTO GUZZIのエンジン比較・・・
古い方からいくと、
Eldorado
photo:03


Le Mans 2
photo:04


California Vintage
photo:05



新しいエンジンはシリンダフィンが角ばっているけれど、昔のは丸いんだなぁ。

次に、CB450K1。
これもまた、ピカピカに磨かれている。驚いたのは、こういう渋いバイクに乗っていたのが女性ライダーだったこと。率直にカッコいい!
photo:06



そして、共通の遠いご先祖様を持つ2台。
photo:07


Triumph Bonneville と

photo:08


Kawasaki W650

メーカーちゃうやんか、などと言うなかれ。
W650のご先祖さんであるW1はデッドコピーとまでは言わぬまでも、昔のTriumphのバーチカルツインを模範にして作られたマシンだ。
そのW1がW1SA、W3となり(スクランブラーのW2TTもあった)いったんは姿を消したが、このW650で復活した。
だから、現代のTriumph BonnevilleとKawasaki W650はメーカーこそ違うが、ご先祖さんは共通みたいなものというわけだ。

そして、今回の目的地はここ・・・
三笠というお好み焼き屋である。
photo:09


漁師さんが出している店で、牡蠣がとれる冬場しか開けていないんだそうだ。
写真も撮らずに貪り喰ってしまったのは名物のかき丼定食。
ご飯の上に醤油とみりんとショウガ(たぶん)で味付けされたプリプリの牡蠣がこれでもかっていうくらい乗っている。お吸い物にも牡蠣が2粒。
これにサラダが付いて¥900
写真を撮り忘れたのが悔やまれる。
美味しかった。
ちなみに、牡蠣がたっぷり入ったお好み焼きもある。
この辺りでは「かきおこ」って言っているが、牡蠣の量が半端じゃないらしい。次に来た時にはかきおこに挑戦だ。


かき丼で腹を満たして、一本松PAまで戻る。
神戸からの人たちにとっては戻るのではなく、進むことになるのだが・・・

そこでしばらくバイク談義に花を咲かせたが、京都や大阪、奈良といった遠方からの参加者もおられたということで、時間的には早めに解散となった。

photo:10




楽しい半日だった。