好奇心旺盛なわたくしですが


イノシシうり坊気味のため、必要な情報が目に入らなくなることがあります馬


(あ、イノシシ年ではありません!猪突猛進という意味です得意げ


実は、お料理教室のいこませんせいの記事 を見て、興味が湧き、タロット1DAY講座に行くことにしました!


今まで、タロットや占いをウサンクサイ(すみませんあせる)と思って近づかなかった私なんですが、ある気付きがありましてひらめき電球


それはキチンと講座を受けて、より確実なものになってからお話ししたいと思いますのでお待ちください音譜



そして、今日新たなことに気付きましたひらめき電球ひらめき電球

なぜ今まで気付かなかったんだろう。(イノシシだから得意げ?)


出席する講座の先生 のブログを見たところ、カードの文字が

イタリア語イタリアなんです。


英語のカードだけなんだと勝手に思っていました。


で、調べてみました。


タロットカード、最古のものはイタリアなんですね!


Wikipediaより タロットの歴史

歴史上辿れる限りでは、15世紀前半の北イタリアで製作されたのが始まりと思われる。当時は、貴族や富豪の為に画家が描いた手描きの物が主流で、ゲーム用に使用されていたらしい。この頃のタロットは、元来あった数札に、よりゲームを複雑化するための絵札を追加して行ったものと考えられ、まだ枚数や絵柄なども確定していなかった。現存する最古のタロットは、1484年の日付の入ったもので「ヴィスコンティ・スフォルツァ版」と呼ばれる。


カードだけでも、イタリア語の単語カードとして利用できそうですよねビックリマーク。逆位置の意味も含めて2倍の意味が覚えられる。


運営管理タロットとかでないかなぁ得意げ