昨日の続きを書きますね。

昨日のご質問の中にダウン


・・・このままでは早死にするだろうし、

脳や心臓に疾患をもつことは避けられないと思い

最近テレビでやっていた

「国循」のレシピ本を買ったり、

減塩6gのレシピ本を買ったりして

トライしています。


国循では、

かつお節から取る出汁(八方だし)を作って

調理していますが、

なかなか本のとおりに作るのは大変です。


何か他にこれはっというものがあれば

教えていただけませんか?

また、WHOの塩分摂取量の適正値が

最近ではかなり低くなって

気になっています。


昨日、仕事の帰りに

本屋さんに寄って、

「国循」のレシピ本を探してみました。

最近、本屋さんに行ってなかったので、

本屋さんに行ってビックリしました。


まあ~たくさんのレシピ本があること~

ジュースの本とかいろいろ・・・

目的の本を探しつつ、いろいろ目移りして、

パラパラめくってみました。


売れてるんですかね~??

すごい量ですね。


私も夕飯を作らなきゃいけないので、

ゆっくりできませんでしたが、

「国循」のレシピ本なかなか見つからず、

結局、一番真ん中の目立つところにあったのに、

何故か視界に入らなかったという・・・ガーン

無駄な時間を使ってしまいましたが、

立ち読みしたところ、(買わなくてすみません汗

私が想像していた

病院のまずそうなシンプルな

料理ではなく、

「え~、本当に病院食??」っていう感じの

料亭のようなレベルの高い内容の本で、

相談者の方がおっしゃるとおり、

本のとおりに作るのは、

ちょっと大変かもしれないな~ガーン

思ってしまいました。


本をパラパラ見て

思ったことを書いているのですが、

ホントに塩分が少なくて、見栄えが良くて

おいしいのなら、

こんな病院に入院してみたいな

思いました。


おせち料理とか、すごいですよ。


大量調理で、

ここまで手をかけられるのか~って

ちょっと刺激を受けました・・・が

本当にパラパラとみたので、

ちょっとじっくり見たかったんですけどね。


私的に、

減塩のポイントを書きますと、


●酸味をきかせる

●風味や香りをつける

●調味料を減塩調味料にかえる


とよくいわれますが、

風味としてよく使うのが、



ごま・かつおぶし・昆布など



香味野菜をよく使いますが、



葱・生姜・レモン・しそ・柚子・ハーブ・・・


こういうものを、料理に入れていきましょう。


塩分の摂り過ぎなどで、

細胞の内のナトリウム濃度が上昇すると

細胞が傷んだり、老化して

最終的には病気になったり、

細胞ががん化してしまいます。


逆にミネラルバランスが正常になると

がんも改善することが

わかっています。


ミネラルバランスの維持に不可欠なのが

このブログでも何度も書いていますが、

「酵素」です。


この「酵素」の働きを活性化させるのが、

カリウムで、

カリウムを多くとると高血圧の改善や

白内障の予防、がんの予防もできます。


カリウムには、

ナトリウムの排泄を促す作用

があります。


カリウムは、

野菜・果物に多く含まれています

たくさん摂るほど、

病気の予防につながり、

健康で長寿になるでしょう。


長野県はいい例だと思います。


寒い地方はどうしても、保存食が多く

塩分の摂り過ぎになります。

そこを改善して野菜や果物を多く摂ることが

大事です。


上のご質問の中で、

6gのレシピ本とか書いてありましたが、


インスタントラーメンは汁まで飲むと

そのくらいの塩分が一度にとれます。


みんなが大好きな

にぎりずしも、

1人前食べれば軽く6gを超えてしまいます。


何故かって?

しょうゆをつけて食べるでしょ。


みそ汁がよく塩分が多いと

悪者になったりするけれど、


逆に味噌汁は

1日1回飲んでほしいです。


なぜおすすめかというと、

ナトリウムとカリウムのバランスがいいということ、

そして、カリウムは水に溶けるので、

煮汁ごと食べる料理の方がいいんです。


そして具が多い味噌汁は、

塩が減りますし、

野菜の旨みや栄養も

凝縮されます。


一石二鳥ではないでしょうか。


具材は多ければ多いほどおすすめですし、

ワカメやジャガイモ・ほうれん草・大根・人参・

ごぼう・しいたけ・こんにゃく・・・など

葉物から根菜類までいろんな野菜が摂れますし、

カリウムが豊富でカルシウムや食物繊維も

たくさん摂れますよね。


作り方はだしをきかせて、

香味野菜(ネギや生姜)を入れたり、

あと大事なのは、

温度も考えるといいんですよ。


減塩の場合は、


「熱い味噌汁より、冷めた味噌汁」

のほうがおすすめです。


一度試してみるとわかりますが、

冷たい味噌汁の方が、

塩辛く感じるんです。


そういうことも

頭に入れておいてくださいね。


また調味料ですが、

しょうゆは、

まがいものではなく、本当の醤油を

買うこと。→コチラ


裏の表示をみるとかいてあったり、

醤油はフタの色でわかるようになっていたり、

お値段も違うのでわかりやすいですが、

なるべくシンプルキラキラな原材料

遺伝子組み換えのないもの

選びましょう。


味噌も同じですね。

みりんはみりん風ではなく本みりんを。


しょうゆは、

「減塩しょうゆ」「うす味しょうゆ」がありますが、


減塩しょうゆの塩分は、通常の醤油の半分程度です。


うす味しょうゆは、

通常のしょうゆの8割程度の塩分です。

「あま塩」「低塩」と表記されることもあります。


ご確認くださいね。


それから料理酒塩分が入っています。

私はそれがいやで、

料理酒を今まで避けてきましたが、

最近は食塩無添加のものがあり、

最近はそれを使っています。


そして、

塩は「精製塩」ではなく、

塩味がまろやかで、甘味があり、

しっとりしている非精製塩を選んでください。


ミネラルをたくさん含んだ塩は、

塩辛さ・甘味・酸味・苦味・旨味があります。

私たちの体に必要な大切なものです。


「敵に塩を送る」

なんてありますが、

上杉謙信がライバルの

武田信玄に必需品の塩を送った美談から

生まれたそうですよ・・・。


ああ、もうこんな時間・・・。


だしの作り方を書こうと思いましたが、

あまり時間がなくなってしまいました。

明日のブログに書きますね・・・。


昨日は、何故か

うちの夫男の子のメールがかわいい?と

女性受けがよくてビックリしました。


これ、独身男性とか使えるんじゃないかな。

インパクト大ですよ。

しかも印象に残るし。

怒る気もなくなりますし。

ちょっと今まで来たメールを

写真に撮ってみました。

(昨日のと含めて

3つしかないですが・・・)


うちの夫男の子ほとんど

メールしてこないんですけどね。


文章が短く、いつも1行です。

今回の文字メール、

相田みつを風文字、

1画面におさまってないです。(笑)


管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-1

管理栄養士コーゲヨーコの                「バランス喰楽部」-2

今日散髪行くので

お小遣い宜しく

       ぱぴい

あ、ちなみに、私夫男の子のこと

「ぱぴい」って呼んだことないです。

呼びませんわ~。

ちなみに「おとん」と呼んでます。

そういう風貌です(笑)


メールで自分をかわいらしく

表現しているつもりなんでしょうか?


へそが茶を沸かします~。(死語???)


そうそう、ケンカ後、

男の子変わりましたよ。

毎日ピクルス食べてますし(笑)。


ケンカして3日間、ほぼ

絶食状態でしたが、

肝臓が休められたせいか、

体の調子がよくなったそうです。

そして、顔のむくみがとれて、

ちょっぴり小顔に・・・。


うちの夫男の子

外で飲んでくると必ず翌日

顔がむくんで、外に走りに行くと

顔のむくみが取れていたんで

もしかしたら脂肪肝だけでなく、

腎臓にも負担がかかっているのかも。


まあ、そういことで、

本人が自覚して、

ケンカ以来家でビールなど

お酒も飲んでないんですよ。


調子がいいらしいです。


でも多分そろそろビール

飲みたいんじゃないかな~。


ピクルスといえば、

男性でも作れますよ~


早速、

ピクルスをたかちゃんさんが作って

くださいました⇒コチラ


たかちゃんさんという方は、

超エリートで、

社会でのお立場もすごい方なんでしょうけど、

茶道はもちろん、料理や掃除・野菜作りもし、

先日は嵐の中、

仙人みたいなやまごもり生活をしてみたり、

人間的にもおもしろく魅力的で

謎の人物なのですが、

・・・そんな忙しい方なのに、

ピクルスをすぐ作られるあたり、サスガです。

接待パーティーが多いから、

健康にも気を付けてちゃんと自己管理されています。

今流行ってますが、

「いつやるか?今でしょう~」

を地で行く人ですね。

さすが、超1流エリートですね!!!

(と褒めておこう~笑)


第46回 日米親善 錦帯マラソン MCAS岩国大会まで
あと12日


ぽちっと押してくださると
   ダウン ダウン ダウン    ダウン ダウン ダウン 元気がでますドキドキ

管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士

栄養士ブログ第1位。
いつもありがとうございます好 嬉しいです。