半衿の幅は、胸紐する前に確認するよ。5回目 | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) ブログです。

大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行おります。



半衿の幅は、胸紐する前に確認するよ。5回目


平日のお昼グループレッスンも、いよいよお太鼓の形を作るところまでやってきました。

着物姿、胸紐をする前の半衿の幅が、その日1日の半衿の出方になるので、半衿の幅が左右対称にでているか確認して,胸紐をしないといけません。

胸紐の回し方ももう一度確認してくださいね。


Mちゃんも、Kちゃんも、とっても綺麗に着れてるのですが、半衿の幅が左右対称でなかったので、次回意識しながら着れるように言葉をかけますね!


{FA150C74-6458-4303-8DC7-95CFAD2D12E9}

{F6D56E32-D175-4692-84B1-536E9989F6C1}

{7AF6C3E5-03D9-4B8E-B490-944DCE876F35}

{0F1333CA-6004-4E8B-A64E-340D88F4B6AA}







そしてお太鼓結び!
枕をのせる時、痛いとか難しいというのが、皆様のはじめてお太鼓結びをする印象なのですが?

お二人とも難なくクリア。
Mちゃんは、チベット体操、
Kちゃんは、ダンスをされていたようで、お二人とも体が柔軟というのもありました。

体を動かす趣味って大切。
最初からとても綺麗なお太鼓結びができあがりました。

{AF7EF647-ACA2-448F-9C55-1248088F2718}





{543C4F59-D374-4EBB-B81B-6AA9F8A52D18}

{90901F83-0DC6-4C87-8D45-02D70FB5A99A}

{289F0DCA-81BC-4CC0-BBB1-A3512B0256B2}






次回は帯揚げを綺麗にたたむ方法と、帯締めの結び方を覚えますよ。

これでお太鼓結び完成です。楽しみにしててね。

レッスンスケジュール
お問い合わせ











◆◆大阪着物着付け教室ayaaya’s ◆◆
気軽に 気楽に オシャレに!着物を着てみませんか?   
あなたの着物ライフをおつくりします。  
一緒に着物でたのしみましょう!


レッスンスケジュール
お問い合わせ
大阪着付け教室ayaaya'sHP

◆ 着付け教室ayaaya'sについて
 レッスンの様子
◆ お申込み
◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。
メールでのお問い合わせはこちら
MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com
(メールは★を@に変えて送信してください。) 
(お気軽に問い合わせ下さいね)


ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
下の写真を、1日1回見たよのポチっと、お願いしますポチっとしたらいろんな着物ブログのページにも移ります。↓↓↓