UJさんのポイントレッスン*大阪着物着付け教室 | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

大阪着物着付け教室 ayaaya'sです。

大阪 阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行っおります。


今日はUJさんのポイントレッスンについて綴ります。


大阪着物着付け教室

大阪着物着付け教室




まだ袷を着ているので季節はまだ5月のお話。
ブログ記事滞っていてすみません。




UJさんのポイントレッスン


長襦袢を中心としたポイントレッスンだったため、画像はありません。

着付け教室にしっかり通われ、人に着付けをするまで習ったUJさん。ですが、着方を忘れたり、時間が経ってしまったため、一通り着れるのですが、何が綺麗な着方なのか、少し忘れてしまったとの事。

着物の着方は長襦袢で決まるので、長襦袢から着方をお伝えしました。
UJさんが習った元々の手順も大切にしながら、変更した方がいい場所は変更しながら行いました。

長襦袢の着方、なぜスッキリしないのか、等をお伝えしながら、着物まで着ていただきました。


UJさんが習った着物の着方と似ている部分もあり、思い出して頂きながら行いました。


長襦袢は、帯よりも着物よりも下に着るもの。長襦袢の衿がずれていたら、着物の衿や幅もずれて、左右対称に衿がでません。

私は、長襦袢を着る時、一番神経を集中させて着ています。

かといってそんなに難しいものではなく、とくにはじめての着付けコースにきた方等は、「
これでいいんですか、これだけでいいんですか?

と聞かれる時があります。

余分な動きはいらないので、ゆっくりと手を動かして落ち着いて丁寧に着てほしいなぁと思います。

なれてきたら早く手が動くようになりますが、
基本的に外出する時等は、ゆっくりゆったりした気持ちで着物を着てほしいです。



ビアパーティもきてね♡

【申込開始】ルミちゃんアヤちゃんゆかたビアパーティ


●前回の記事

黄緑の水玉単衣*ふだん着物コーディネート






  大阪着物着付け教室ayaaya’s 
気軽に 気楽に オシャレに!着物を着てみませんか?   
あなたの着物ライフをおつくりします。  
一緒に着物でたのしみましょう!
  
◆ 着付け教室ayaaya'sについて
◆ レッスンメニュー・料金
◆ レッスンの様子
◆ お申込み
大阪浴衣教室について
◆アクセス・・・阪急宝塚線  三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。

各お問い合わせはこちら
MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com
(メールは★を@に変えて送信してください。) 
(お気軽に問い合わせ下さいね)
ayaaya'sHPはこちら


 こちらをポチっと宜しくお願いします