桑名市S様邸折半屋根改修工事〜前編〜 | アットウェルのビフォーアフター

アットウェルのビフォーアフター

日本全国飛び回る
リフォーム屋さんのビフォーアフターブログ



桑名市S様邸折半屋根改修工事を承りました(^^)

と言いますのは
{D601BD93-6110-4AD2-8AD4-3E69B37EDC9A:01}

縁側の天井材のジプトーンに雨染がΣ(゚д゚lll)
原因を調べる為、
{8110F992-D0B5-42B2-A1F1-24C943879E9B:01}

雨染になっているジプトーンを剥がし、
{94BD9581-BCD7-4800-B567-D78CB5668D78:01}

中を覗くと枯葉やら、土がいっぱいΣ(゚д゚lll)
そして、屋根に登り

{28A26E42-9EA8-40FA-A800-3F6D9A507753:01}

見てみると一般的な88折半∧( 'Θ' )∧
{07399314-9279-4F83-A33B-4F0D8887A085:01}

そぉ…この段違いのトタンの部分が怪しい…とゆーことで、
{7D2C18DB-5DFD-48A7-AC32-651F86707489:01}

トタンを捲るとW(`0`)W

やっぱりここからでした原因はW(`0`)W
{E0B9E097-2472-4BE6-A14A-C85E6553CF75:01}

枯葉やらゴミを退けて中を診断すると、奥の板金の立ち上がりが3cmほどしかなく、
{194BC7A8-3006-4077-931F-BD098F0E43CE:01}

全体的にこちらの屋根勾配が緩やかな為、雨が降るとオーバーフローして雨漏れしてしまうことが判明W(`0`)W

折半捲って貼り替えるとなれば、サンダーやガスやプラズマカットなんか使えば、火災の原因になってしまうので、既設の折半屋根の上から被せる工法をご提案うたしました(^^)

続きは後編へ(^^)

ブログランキングご協力お願いします(≧∇≦)

コチラをポチっと押してくださいませ(^^)

{7E40D5CB-BA7C-4298-A3BE-D56373DE3FC1:01}

株式会社アットウェル奥村 健でした(^^)