詩のあれこれ。小説のあれこれ。仔猫のもんちゃん写真 | 読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

小説や詩の創作、猫また大学通信を書いています。Twitterは、atlan(筆名:竹之内稔)@atlan83837218 放送大学在学中。「第8回新しい詩の声」優秀賞を受賞。
 京都芸術大学の通信洋画&文芸コース卒業/慶應義塾大学通信卒業/東洋大通信卒業/放送大大学院の修士全科生修了。

さて、昨日から書いているように、久しぶりの当たりの予感がする児童文学講座。

先生から個別の良し悪しだけを論じても、大きくは成長できないのは経験済みです。
僕の場合、根本的な作動原理から解いて頂けると、大きく進歩できるんですよね。

でも、最近受けた詩や小説に関する創作講座は、どれも個々の良し悪ししか教えて貰えないものばかりでした。
詩の場合は、それでも自力でなんとか「得るもの」を絞りだせるんですが、
小説の場合、単純に書け! 書け! ではどうにもならないことが多い。

書けないことの、根本原理を解消しないと僕は書けない人間なんですよ。

現代詩と純文学系小説なら、両者には共通する部分と、隔絶した部分がある。
その隔絶した部分に、僕は欠けている何かがある。

現状、僕は無理矢理なら散文、小説、童話は書けるけど、短編はともかく長編を書くには何かが足りない。
何かミッシングリングがあるんだよね。
進歩はある日あるとき、急に来る。
階段を登るように、ステージが上がる。
それを何度も体験しているだけに、必死で探さざるを得ない。

それが、今度こそ、この講座を通して見つかればいいな、と思います。


仔猫のもんちゃんは、置いていかれるのが、最近はわかったようで、
行くなとスリッパの上に座ったり、身体を擦り付けるスリスリ攻撃をしてきたりします。

この前は爪を出して脚に前脚で縋り付くので、
困ってしまいます。