徒然なるままに、詩の考察 | 読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

小説や詩の創作、猫また大学通信を書いています。Twitterは、atlan(筆名:竹之内稔)@atlan83837218 放送大学在学中。「第8回新しい詩の声」優秀賞を受賞。
 京都芸術大学の通信洋画&文芸コース卒業/慶應義塾大学通信卒業/東洋大通信卒業/放送大大学院の修士全科生修了。

散文の児童文学と小説は、壁にぶち当たって、なかなか先が見えないのに、

詩の方は、相変わらず、こうしたらいいのかな、と進むべき道が見える。

 

誰もが分かる表記から攻める

 辻征夫の、俳諧詩集のように、古典語や形式を融合させるような、表記からして違う形から、オリジナリティを、探るか。

 野田喜和夫や松浦寿輝さんなどのように、逆揃えとかにするか。 

 

  読む人をハッとさせる見方があること。

 まど・みちお風に、童心に帰るか。

 谷川俊太郎風に、哲学ぶるか。

 

⑶ 設定から来る物語性や世界観で魅せる。

 マーサ・ナカムラ風の民話世界観とか。

 

で、語弊を恐れずに、言ってしまえば、

詩におけるオリジナリティとは、

結局、⑴の表記の仕方につきるのではないかな。

そこをゴール設定にして、⑵と⑶をどう組み合わせるか。

 

僕は、現代詩も、近代詩風の叙情詩も、童謡詩も書けるようになった。

それらの書き分けも、ある意味で、表記と内容のリンクしたものである。

 

つまり、表記に、内容が伴えばいい。

けど、現状、気持ちよく、コトバを並べれば、それなりに詩の形になる。

そこが落とし穴。

「詩は気持ちを述べるもの」

ある意味正しくて、でも、その人だけのプライヴェートな閉ざされた気持ちに留まり続けている限り、

自己複製・自己模倣に過ぎない。

詩が不満や愚痴の吐露にしかなっていない。書いて気持ちのいいことだけ書き連ねている。100%自分のためのものなだけ。

 

近代詩風なら、それでいいかもしれないが、

もっと前衛的な、時代と共にある現代詩的には、ちょっと違う。

僕は現代詩が書きたい。

自分だけの表現を確立したい。

その欲求は、僕の根源的な本能に近い欲求。

 

だからこそ、「気持ちを述べること」からの、その思い込みからの離脱が必要なんだ。

もちろん、奇を衒い過ぎても、内容が見えなくなるから、そこのバランス感覚が必要か。

(賢治の「永訣の朝」における、カタカナを使う。ローマ字表記とかは、内容と表記が自然と結びついている。)

 

来年度は、ただ詩を書くのではなくて、表記を、探すことから始めべきだ。

 

(*小説も、読み手にとってどうなのか、の要素を入れることが最も不足しているのでは?と思っている。

なら、どちらも同じ欠陥を抱えている。

青い鳥は、うちにいました、ということかな。)