人の才能を伸ばす努力 | 境目研究家@ありさん。

境目研究家@ありさん。

世の中色々な境目があります。成功する人しない人、うどんの関東ダシと関西ダシ、氣になる境目研究します。

【今日の良い言葉 379 (013)】

おはようございます。

今日は息子の空手の試合なので
場所取りのため出発致します。

早めの投稿になりますこと
お許しくださいませ。


さて、早速今日の良い言葉は、
松下幸之助[述] 
『人生と仕事について知っておいてほしいこと』
PHP総合研究所[編]よりのシェア


いつもいい言葉を選ぶとき、
自分に与えられている使命を
最大限に果たすにには
どうすればよいかという
視点で選んでいます。

それは、本を読むときの目的でも
ありますので自然とそういう
選択になるのかもしれませんね。


自分に与えられた使命、天命は
自分の得意とするところ、
長所に隠れている、
というお話もございます。

今日のシェアは、松下幸之助氏が
語る長所進展法のお話です。

今日は三連休中日。
充実した日にして参りましょう。


皆様の今日一日が愛と光と忍耐で
喜びに満ちた日となりますよう
お祈り申し上げます。


コメント楽しみにしております。


──────────────────────────────

人の才能を伸ばす努力

──────────────────────────────


皆さんの周囲にはいろいろな人がいるが、
だれでも長所と短所がある。

皆さんはその多くの周囲たちの
長所を見ることに努力していただきたい。

短所は、
まあ見ておく必要もありますけれど、
あまり骨を折って見なくてもよろしい。

そして、
甲君の長所はこういう点や、
乙君の長所はこういうところや、
じゃあ甲君に対しては
この長所を伸ばすように協力しよう、
乙君の長所には
こういうところに協力しようと
いうような事柄に興味が湧いてくる。

そしてその人に対して
そういう行動をいたしますと、
皆さんの周囲が
非常に明るくなってくるし、
非常に成果があがってくると思うんです。

同時にまた周囲の人が、
皆さん自身の長所というものに
協力してくれるようになる。

「山本君、
きみはこういうことがうまいから、
しっかりやりたまえよ。
ぼくはそれを手伝ってやるぞ」

というようなことで、
その人の担当している仕事が
ぐんぐん伸びるようになるんです。


そういうことは、
大なり小なり行われております。

行われておりますけれども、
非常にそれが強く行われているか、
あまり強く考えられていないかと
いうことによって、

その団体、その会社、
あるいは大きくいえばその国民の
発展の差というものは
膨大なものになると思うんです。


他の先進国においても、
人間であります以上、
人間関係のむずかしさがあると思います。

けれども日本から見ますと、
非常にスムーズにいっているのやないか
という感じがする。

そのスムーズにいっている状態が
国力となって現れてくる、
進展となって現れてくるように
思うんです。


そうですから、
われわれ日本人に
こういう一つの習性が
あるとするならば、
そういう習性は悪い習性であるから、
これを除去しよう、
直そうというようなことに、
国民がみずから努力しなくては
ならんと思うんです。

皆さんは今後それぞれのご体験、
お考えによってお仕事を
進めていかれるだろうと思いますが、

いま私が申しましたようなことを、
何かあった場合には
いっぺんお考え願いたい。


日本は、
人が上へ登ろうとするのを
引っ張り下ろそうとする。
だからなかなか上へ登れない。

そうではなく、
これが理想な国柄であるということで
上へ上へ上がりかけたら、

「よし上がれ」と、

こう言うて上がらせる。

みな上がってくる。

いちばん最後に

「おれも引っ張ってくれ」

とこうなる。

全部石垣の上に上がってしまう。

「上がってみると、
むこうはきれいだなぁ、面白いなぁ」

というようなものですわ。

きわめて簡単なことです。

きわめて簡単なことができないところに、
私は国民性の弱点というものが
あるように思うんです。


皆さんが今までの過程で、
そういう問題について
どれほど研究されたか。

これは皆さんのもっておられる知識、
才能を生かすか生かさないか
という問題に大きな関連があるんです。

もっておられる才能が
五〇パーセント生きるか、
一五〇パーセント生きるかに
大きな関係がある。

皆さんが
今までいろいろな知識を勉強された。

ノートにいろいろ筆記されたりした
こともあると思いますが、
そういう問題に何冊のノートを
費やされたか。

何冊のノートも、
私は費やしておられないだろうと
思うんです。

日本人はそういうことを
研究しないといかん。

これを私は皆さんにお願いしたい。



(松下幸之助[述] 『人生と仕事について知っておいてほしいこと』 PHP総合研究所[編])
【今日の良い言葉 379 (013)】

おはようございます。

今日は息子の空手の試合なので
場所取りのため出発致します。

早めの投稿になりますこと
お許しくださいませ。


さて、早速今日の良い言葉は、
松下幸之助[述] 
『人生と仕事について知っておいてほしいこと』
PHP総合研究所[編]よりのシェア


いつもいい言葉を選ぶとき、
自分に与えられている使命を
最大限に果たすにには
どうすればよいかという
視点で選んでいます。

それは、本を読むときの目的でも
ありますので自然とそういう
選択になるのかもしれませんね。


自分に与えられた使命、天命は
自分の得意とするところ、
長所に隠れている、
というお話もございます。

今日のシェアは、松下幸之助氏が
語る長所進展法のお話です。

今日は三連休中日。
充実した日にして参りましょう。


皆様の今日一日が愛と光と忍耐で
喜びに満ちた日となりますよう
お祈り申し上げます。


コメント楽しみにしております。


──────────────────────────────

人の才能を伸ばす努力

──────────────────────────────


皆さんの周囲にはいろいろな人がいるが、
だれでも長所と短所がある。

皆さんはその多くの周囲たちの
長所を見ることに努力していただきたい。

短所は、
まあ見ておく必要もありますけれど、
あまり骨を折って見なくてもよろしい。

そして、
甲君の長所はこういう点や、
乙君の長所はこういうところや、
じゃあ甲君に対しては
この長所を伸ばすように協力しよう、
乙君の長所には
こういうところに協力しようと
いうような事柄に興味が湧いてくる。

そしてその人に対して
そういう行動をいたしますと、
皆さんの周囲が
非常に明るくなってくるし、
非常に成果があがってくると思うんです。

同時にまた周囲の人が、
皆さん自身の長所というものに
協力してくれるようになる。

「山本君、
きみはこういうことがうまいから、
しっかりやりたまえよ。
ぼくはそれを手伝ってやるぞ」

というようなことで、
その人の担当している仕事が
ぐんぐん伸びるようになるんです。


そういうことは、
大なり小なり行われております。

行われておりますけれども、
非常にそれが強く行われているか、
あまり強く考えられていないかと
いうことによって、

その団体、その会社、
あるいは大きくいえばその国民の
発展の差というものは
膨大なものになると思うんです。


他の先進国においても、
人間であります以上、
人間関係のむずかしさがあると思います。

けれども日本から見ますと、
非常にスムーズにいっているのやないか
という感じがする。

そのスムーズにいっている状態が
国力となって現れてくる、
進展となって現れてくるように
思うんです。


そうですから、
われわれ日本人に
こういう一つの習性が
あるとするならば、
そういう習性は悪い習性であるから、
これを除去しよう、
直そうというようなことに、
国民がみずから努力しなくては
ならんと思うんです。

皆さんは今後それぞれのご体験、
お考えによってお仕事を
進めていかれるだろうと思いますが、

いま私が申しましたようなことを、
何かあった場合には
いっぺんお考え願いたい。


日本は、
人が上へ登ろうとするのを
引っ張り下ろそうとする。
だからなかなか上へ登れない。

そうではなく、
これが理想な国柄であるということで
上へ上へ上がりかけたら、

「よし上がれ」と、

こう言うて上がらせる。

みな上がってくる。

いちばん最後に

「おれも引っ張ってくれ」

とこうなる。

全部石垣の上に上がってしまう。

「上がってみると、
むこうはきれいだなぁ、面白いなぁ」

というようなものですわ。

きわめて簡単なことです。

きわめて簡単なことができないところに、
私は国民性の弱点というものが
あるように思うんです。


皆さんが今までの過程で、
そういう問題について
どれほど研究されたか。

これは皆さんのもっておられる知識、
才能を生かすか生かさないか
という問題に大きな関連があるんです。

もっておられる才能が
五〇パーセント生きるか、
一五〇パーセント生きるかに
大きな関係がある。

皆さんが
今までいろいろな知識を勉強された。

ノートにいろいろ筆記されたりした
こともあると思いますが、
そういう問題に何冊のノートを
費やされたか。

何冊のノートも、
私は費やしておられないだろうと
思うんです。

日本人はそういうことを
研究しないといかん。

これを私は皆さんにお願いしたい。



(松下幸之助[述] 『人生と仕事について知っておいてほしいこと』 PHP総合研究所[編])


人生と仕事について知っておいてほしいこと/PHP研究所
¥1,000
Amazon.co.jp