大きな古都の送り火 | 葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

ブログの説明を入力します。


16日といえば、お盆の送り火です。
また来年お帰りくださいと家の門口でおがらなどを燃やします。

この日、午後8時、京都では
五山送り火が点灯
されます。


夏の夜空に点火されくっきりと浮び上る文字は見事ですね。


東山如意ケ嶽の「大文字」
金閣寺附近の大北山(大文字山)の「左大文字」、
松ケ崎西山(万灯籠山)
東山(大黒天山)の「妙法」、
西賀茂船山の「船形」
上嵯峨仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形」
・・・
$葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ
(京都いいとこブログさんより)

京都の夏の風物詩ですが、
実は多くの地方でもかつては同じようなことが行われていたとか。


お盆の最後の日、
松明の火を空に投げ上げて虚空を行く霊を見送るという風習がありました。
五山の送り火は、これが山に点火されてそこに留ったものであるといわれています。

ついつい見とれますが、
本当はご先祖様たちへの思いを馳せるのが本来の姿なんですね。


京都のお葬儀のしきたりも、
今はなくなった古来からの風習が色濃く残っている気がします。