、
できれば、いえ、是非その時につくっておいていただきたいのが
「遺産分割協議書」です。
つまり、遺産文化協議できまったことを
紙に書いて参加者(=相続人全員)のハンコをおしてもらうものです。
決まった書式はなく、ワープロでもOKです。
ただし、最後の住所と署名は手書きで、
捺印がいりますね。
例えば・・ですが
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
(遺産分割協議書)
本 籍 ○県○市○町○丁目○番○号
最後の住所 ○県○市○町○丁目○番○号
被 相 続 人 甲 野 太 郎 (平成○年○月○日死亡)
上記の者の相続人全員は、被相続人の遺産について協議を行った結果、
次の通り分割することに同意した。
1.相続人甲野花子は次の遺産を取得する。
【土地】所 在 ○市○町○丁目
地 番 ○番○
地 目 宅地
地 積 200.00㎡
【建物】所 在 ○市○町○丁目
家屋番号 ○番○
種 類 木造
構 造 瓦葺2階建
床 面 積 1階 50.11㎡
2階 50.00㎡
2.相続人乙野一郎は次の遺産を取得する。
【現金】 金5,000,000円
【預貯金】 ○○銀行○支店 普通預金 口座番号00000000
○○銀行○支店 定期預金 口座番号00000000
【株式】 ○○株式会社 普通株式 100株
3.甲野花子は、第1項記載の遺産を取得する代償として、
丙野三郎に平成○年○月○日 までに、金10,000,000円を支払う。
4.本協議書に記載のない遺産及び後日判明した遺産については、
相続人甲野花子がこれを取得する。
以上のとおり、相続人全員による遺産分割協議が成立したので、
本協議書を○通作成し、署名押印のうえ、各自1通ずつ所持する。
平成○年○月○日
【相続人甲野花子の署名押印】
住所
氏名 実印
【相続人乙野一郎の署名押印】
住所
氏名 実印
【相続人丙野三郎の署名押印】
住所
氏名 実印
![$葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ](https://stat.ameba.jp/user_images/20111113/11/arai-azuma/e3/e9/j/t00590104_0059010411608190090.jpg?caw=800)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ちょっと面倒ですが、
土地や建物などは、登記簿の記載をそのまま書きます。
そのほかの物もできるだけ正確に。
4の項目は是非加えて下さい。
トラブル防止になりますから。
一通あればOKですが、
相続人の数だけ作ってお互いに保管が無難です。