「高台寺」を出て、「ねねの道」を通り抜け、「八坂神社」にたどり着きました

早速、現存する石造りの鳥居では、最古のものと言われる鳥居を潜り抜けましたが、
ここで「八坂神社」のことを簡単に説明すると~


「八坂神社」とは、祇園祭りの舞台として有名で、
656年に高麗より来朝した伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を
山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるそうです

その後、平将門、源頼朝、豊臣秀吉、徳川家康など、数多くの武人も祈願・奉納するなど
歴史の舞台に度々登場する全国2300社ある八坂神社等の総本社なんですよ~

その後、工事中だった「南楼門」を潜ると~


右手に曲がり~


「円山(まるやま)公園」に向かい、テクテク歩いて行きました


「円山公園」は桜の名所として有名ですが、ここは桜がなくても風情溢れる公園なんだよ~


そして、ここは「ポケモンGO」の人気スポットなので、大勢の人がプレイしてましたが、
外国人の女性が野生の鳩を発見した時に~

『オ~、リアルポッポ~

(ポッポとはポケモンGOに登場する小鳩のポケモンのことです・・・

と大声を出した時には、息子君を含む大勢の人が爆笑してましたよ~



と言うことは、きっとみんなの画面にポッポが出てだからかな~


と、この場の雰囲気が和んだところで、恒例の記念撮影


『あはは・・・

やっぱり旅先ではこういう写真を撮らなきゃね~

そして、ここにはどうしても外せない大好きな銅像があるので、近づくと~


『めっけ~


そう、ここには僕の大好きな坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像があるんですよ~

この銅像は「青ブロ」に三度目の登場となりますが、
最近、僕の影響から坂本竜馬に関心を抱く息子君に見せたくてやってきたんだよ~

と言うことで、『はい、チーズ


『あはは・・・

凛とした雰囲気と、おちゃらけた感じのギャップがなんとも言えなかったよ~

そして、この日はあまりにも暑かったので~

(って、このフレーズもう聞き飽きたかな・・・

「円山公園」で超有名な「しだれ桜」の前にある「Gion Maru Maru」に立ち寄って~


「まるまるグレープフルーツジュース」をオーダーしましたが~


疲れた体に搾りたての冷たいグレープフルーツジュースは最高で~


『美味~い



と小声で叫んでましたよ~

その後、「八坂神社」に戻って来て~


「本殿」にお詣りしようかと思ったところ~


被写体として100点満点のカップルがいたので、ついつい写真撮っちゃったよ~

そして、隣には「舞殿」


「舞殿」と言えば、静御前が源頼朝の前で舞を踊らされた「鶴岡八幡宮」を思い出しますが、
ここでは誰が踊ったことがあるんでしょうね~

その後、「大国主社」に参拝しましたが~


『おお~っ


「大国主」と言えば、「因幡の白うさぎ」の逸話を思い出しますが、
息子君も白うさぎを優しく介抱してましたよ~


そして、この先には「祇園えべっさん」もいたので、ナデナデして~


「八坂神社」を後にするため~


「西楼門」を潜りましたよ~


この時は、ちょうど夕暮れ時だったので、「四条通り」がいつも以上に綺麗に見えました


因みに、「西楼門」は正面から見るとこんな感じですが~


「八坂神社」というと、こっちからの眺めがメジャーですが、
いつ見ても京都らしく、素敵な姿だと思いましたよ~


そして、この傍には京都土産にお薦めの「京ぽんと」があるので、立ち寄りましたよ~

(お土産の件は、いつもの通り最終話で…


その後、「四条通り」を歩くと~


「祇園」の「花見小路」が見えてきて~


『あはは・・・


やっぱりここは大勢の人がいたので、
おちゃらけた写真撮る気分じゃなかったみたいですよ~


その後、「祇園甲部歌舞練場」までやって来て、折り返しました


そして、「四条通り」を再び歩き~


「南座」の前を通り過ぎましたが~


歌舞伎の発祥の地で、一度は歌舞伎を見てみたいと思いましたよ~


そして、漸く「鴨川」に到着


「鴨川」は、風情に溢れ、歴史の舞台としても登場していて大好きな川ですよ~


そして、この日のディナーはこれまた風情溢れる「納涼床」で・・・


やっぱり夏の京都は「川床」・「納涼床」が最高だよね~

漸く4話目にして、初日のディナーにたどり着きましたよ~

【「青ブロ」のバックナンバー】


「露と消えた坂本龍馬の夢」編


「歴史溢れる京都の早朝散歩」編
