出世の階段は厳しいぞ!! | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【発祥尽くしの東京編 その2】


出張の朝、最近すっかり定着しているのは、早朝散歩ですが流れ星
前の日の夜に結構飲んでいたにも係わらず、この日も6時に起きました音譜

まずは大門を潜り~DASH!



増上寺へと向かいました走る人



さすがに朝6時の東京は眠りから目覚めておらず流れ星
いつもは車だらけの大門通りにも車が殆んどいませんでしたひらめき電球

遠くに見えるのは、東京タワーです…って、そんな説明必要ないよね…べーっだ!

その後、まっすぐ歩くと「増上寺」 にたどり着きました~音譜


この門は東日本で最大の木造門である「三解脱門」ですよ~チョキ


「三解脱門」とは、江戸時代初期の1622年に再建されており流れ星

江戸時代の面影を残す建造物とのことですよ~ひらめき電球


そして、この歴史溢れる重厚な門を潜ると~DASH!



「大殿本堂」と東京タワーが見事な姿を見せました~音譜


「増上寺」とは1393年に建立され、以来徳川家の菩提寺として繁栄してきており流れ星

二代将軍徳川秀忠をはじめとする6人の将軍とお江の方が永遠の眠りについています汗


それにしても、東京タワーとのコラボが素敵ですが流れ星

この絶景を一人占めしてるかと思うと、早起きしてよかったな~と思いましたチョキ



どうです、堂々とした姿でしょ…にひひ


と思っていたら、よく見ると階段途中に一人発見!!


残念、一人占めではなかったか…しょぼん


ま、東京を代表するお寺を一人占めするなんて、ありえないよね~べーっだ!


因みに、スタート地の「大門」から「大殿本堂」に至る道のりは流れ星

穢土(えど)(現生)から極楽浄土に至る世界を表していており流れ星

「三解脱門」を潜ることで煩悩を解脱し、大殿阿弥陀仏の元へと向かうそうなんですひらめき電球


と言うことは、ここにいる僕はあの世にたどり着いたということでしょうか…にひひ



「大堂本殿」は中に入ってお参りすることができるので、しっかり手を合わせてきました~パーパー


そして、いつ来ても綺麗に飾り付けしてあるお地蔵様の横を通りすぎ~DASH!


いざ、「東京タワー」!!



それにしても、東京とは思えないほどの新緑からマイナスイオンをもらいつつ流れ星

「東京タワー」 を目指す道のりは気分爽快でしたよ~チョキ



そして、漸く足元までやって来ると~DASH!


可愛いノッポンと55thの花文字を発見!!


そうそう、「東京タワー」は昨年で開業55周年を迎えたんですね~音譜


大好きな「東京タワー」にはいつまでも頑張ってほしいですよ~!!


と、言いつつ芝公園を抜けると~DASH!


だ~れもいない愛宕通りを北上すると~DASH!


昔と今との恰好いいコラボ写真が撮れました~チョキ


そして、更に進むと、早朝散歩の最終目的地である「愛宕神社」 にたどり着きました音譜


「愛宕神社」 とは1603年に徳川家康公により創建された

東京23区内で自然の地形としては一番高い、愛宕山(標高26m)の山頂にあるんですよ~ひらめき電球


因みに、当神社は日本三大愛宕神社の一つとして有名ですが~DASH!



もっと有名なのは、この階段!!


曲垣平九郎の故事にちなみ「出世の石段」と呼ばれる急な石段なんですよ~アップショック!ダウン




時は1634年、時の将軍家光が「増上寺」の参拝の帰りにここを通った際に流れ星

愛宕山の山頂には梅の花が満開に咲いていたので流れ星

「誰か馬に乗って、あの梅を取ってまいれ」と言う命を出されましたが流れ星

この急な石段にビビって躊躇する大勢の家臣のなか流れ星

四国丸亀藩の家臣の曲垣 平九郎(まがき へいくろう)と申す者が見事に梅を取ることができ流れ星

家光公から「日本一の馬術の名人」と讃えられ、日本中にその名を知られるそうになったそうですひらめき電球


しかし…汗



「青ブロ」と階段とは切っても切れない仲とも言われていますが流れ星

この階段は強烈に厳しかったよ~叫び


そして、やっとこさ鳥居を潜り~DASH!


まずはしっかりお清めしてパー汗パー


しっかりお参りしました~パーパー


そして、なでられすぎて変形していると思われる「招き石」を

これでもかってな感じでなでまくって、福をいっぱい身につけました~にひひ


そして、大好きな顔出しパネル…ひらめき電球


こういう時、息子くんがいたらよかったのにな~、と思うんだよね~汗


また、ここは都心のオアシスと言われるだけあって、心安らぐ場所もありましたよ~クローバー



そして、強烈に怖かったのは下りの階段ダウン叫びダウン


今までいくつもの階段を制覇してきたこの僕も、思わず躊躇するようなこの急階段!!


足を踏み外したら大けが間違いなしの状態のなか、真ん中にある鎖を掴みながら流れ星

ヨタヨタと下りていきました~汗


こんな階段を馬で上り下りしないと出世できないなら、僕に縁がないのも当然かな~べーっだ!


そして、最後に発見したのは「虎の門ヒルズ」音譜


江戸時代の名残りがしっかり残っているのも東京ですが流れ星

やっぱりこうやって新しい建物ができるのも東京ならではですね~ひらめき電球


この日の散歩は1時間強、我ながらよく頑張りました~チョキ


【「青ブロ」のバックナンバー】



1早朝散歩


「晴天の朝、明治神宮にて」編

「皇居周辺を楽しくウォーキング」編


2増上寺の関連記事


「お江☆永遠の眠りにつく霊廟」編

「さらば東京~青ブロらしい東京との別れ~」編