次男の大学の卒業式でした。 | あんずの⁑S★L Life⁑

あんずの⁑S★L Life⁑

学校司書の仕事の記録と日常ブログです。
*アメンバー申請は図書館関係の方、ボランティアで読み聞かせやその他の活動をされている方で、可能な限り、ブログを更新している方でお願いします。こちらから確認させていただきます。



コロナ禍を越え、4年間の大学生活を終えた次男。今日は卒業式でした!
そして、初めて大学構内に足を踏み入れた私!

思えば、次男が大学に入学してから、一度としてくぐったことのない門でした。(実際には門はありませんでした!)



会場では、色とりどりの晴れ着姿のお嬢さんがたが!!
3つの学科、合わせて約500名の卒業生、修了生でした。
うちの次男は、どこにいるのか?LINEで聞いたら、このついたてのような?、背もたれのような?ところの右から3番目!とのことで!
全く見えません泣き笑い 金髪のお嬢さん?の隣でしょうか?
どうしてよりにもよって、こんな端っこへ???
なんで、もっと真ん中へ行かないのかなぁ?早くに来てたんだから、好きな席に座れたろうに。

始まると暗くなって、垂れ幕のところに光が走って!プロジェクションマッピングか!??いったい、何が始まるんだ!?映画か?観劇か!?
と期待が高まりましたが。
いざ、幕があがれば、そこにいたのは……
ごく、普通に卒業式らしい光景。


代表の方が、卒業証書を受け取って。




学長先生のお話、長かったです。驚き
その後の、来賓の市長さんと、市議会議員の方の祝辞も!


最後に全員で、大学の学歌を斉唱とのことですが、楽譜あったって、初見で歌えますか?ってツッコミ。
誰も歌ってない。学生ですらも!
だいたいで2番は小声で歌ってみましたよ。なかなかよさそうな歌ではありました。



式を終え、記念撮影に臨み、卒業証書をいただきに、学科の教室へ出向いた次男を待って、さらに足を踏み入れたのは付属図書館でした!!
さすが大学図書館!
居心地のいいソファや椅子があって、読書が進みそう!
暖房もよく効いてて快適でした!次男も、暖かいのでよく寝にきていたそうです。


入り口のオブジェ、もしかしたらペンギンだったのかな?確かにフォルムはペンギンですね。🐧


ペンギン神社のある図書館。

おみくじ180種も作るなんてすごいな!手間がかかってそう!
中をのぞくと、まだ少し残ってた!!

私もひとついただいてきました!吉で、おすすめ本は『風と共に去りぬ』でした!
ラッキー請求記号の253ヨシとは、いったいどんな本なんでしょうね?
上の本のひとことと、下の「今を楽しみましょう…」は連動しているんでしょうね?
こんなのを180種も作るなんて、すごい労力ですね。
職員は何人くらいいらっしゃるのかしら?
ペンギン神社といい、手がこんでいて素晴らしいですね!おねがいラブラブラブラブ




こんな取り組みもあるのですね!
読書だけでなくて、美術展や映画もだなんて!
ハードル高いですね!
でも完走する学生もいるんだから、すごいですね!びっくり


イベント情報も入り口にありました。
図書館があらゆる情報の源、知の集まるところ、なんですね!


エレベーターで3階に出入口。中央の階段で下に降り、2階には開架の書庫がありました。自動で電気がつきました。
1階には、先の知のトライアスロンの本のコーナーがありました。ここに背もたれの高い、ゆったりした椅子などあって、読書が進みそうな場所でした!
1階にも入り口はあったけど、ここから出ることはできないみたい。ここには職員もいないから、無断持ち出し禁止ってことですかね?キメてる
3階にはセンサーあったし!鉄壁の守りですね!!ニヤリ

どうも、ありがとうございますー!

うちの子は昼寝にくるぐらい?驚き驚き驚き
積極的活用はしてなかったかもしれませんがっ!!

とても素敵な図書館で、感心しました。

ずっと昔からあるような?本のカバーがだいたい剥がしてあり、本体のみになっているのも大学図書館!!って感じで、じみーー!!となりましたけど。知らんぷりガーンガーン

1階の展示コーナーの本は今の本もあってよかったし、さすが芸術科があるだけあって、7類の美術系の本も充実してるようでした!


お昼は、いつものアウトレットモールへ!


お好み焼き、食べて帰りました。

卒業式を終えた次男、いよいよ来週はお江戸へ向けて出発です!!

寂しくなるなぁ……悲しい