読書バリアフリー講演 | あんずの⁑S★L Life⁑

あんずの⁑S★L Life⁑

学校司書の仕事の記録と日常ブログです。
*アメンバー申請は図書館関係の方、ボランティアで読み聞かせやその他の活動をされている方で、可能な限り、ブログを更新している方でお願いします。こちらから確認させていただきます。

今日は県立図書館に研修に行ってきました!
読書バリアフリーに関する講演でした。
また小中司書の方とご一緒できてよかったです。行きの電車が遅れててしばらく待っていたけど、あれこれ話すことはたくさん。
有意義な時間でした。
お昼は、前回休みだったお店へ。日替わり定食のハンバーグと唐揚げのセットにしました。アイスコーヒーもついてくるのでお得でした!
これで1100円!量もちょうどよく、美味しかったです。


それから県立図書館に移動してあれこれ本を見て、結局また5冊も借りてきてしまいました!
面白そうな本、いっぱいで!
ついつい、です。

借りてきた本、5冊!

ちょっとやさしいものも入れてみました!



肝心の講演では、ちょっと眠たくなってしまい、聞くだけでせいいっぱい。
とても大事なことを話されているのに!
前半、後半で2時間の講演。実践するには、学校側の理解と取り組みが必要そうでした。
まぁできることをするしかないんですけどね。


実際問題、私たち学校司書…会計年度職員ですけど、そういった支援の必要なお子さんの情報も教えてもらえないんです。
小中司書さん、以前は支援員をされてたけど、その時から教えてもらえないので、個別にこの子はこういう行動をしたよ、と仲間うちで話して対応されていたとか!

それから、デジタル化も必要と仰っておられましたが、この点も同様で。タブレットひとつありませんし、子どもたちの検索用端末もないんです!

完全に情報から遮断されているなぁ、と感じます。
児童のプライバシーの観点からかもしれませんが、でも仕事なんだから、ある程度教えてくれても、と思わないでもないですけどね。悲しい

補助道具として、リーディングトラッカーの紹介がありましたが、自作のを作ってみたくて材料まで買ったのに実践できてなかった!
有言実行できてないっ!

お金がなくても、いろんな人に協力してもらって、手作りのもので、支援していくという方法もあるとか!

帰りの電車でも、小中司書のOさんと喋りながら帰りました。
乗り換えた電車では、途中私もOさんも眠たくなったのか?うつらうつらしてました!zzz

講演会で、以前に知り合った司書の方、どなたかとお会いできないかな?と思っていたけど、会場で眺め渡したところ、見知った顔は見つけられませんでした。
大体、マスクをされてるから気がつかないのかもしれないけど!

それがちょっと残念でした。

コロナでなくても、何年も経てば、辞めてしまう方などもいそうです。

新陳代謝かもしれないけどね!泣き笑い