失敗した | あんずの⁑S★L Life⁑

あんずの⁑S★L Life⁑

学校司書の仕事の記録と日常ブログです。
*アメンバー申請は図書館関係の方、ボランティアで読み聞かせやその他の活動をされている方で、可能な限り、ブログを更新している方でお願いします。こちらから確認させていただきます。

除籍した本をくくってしまおうかと思ったんだけど。

っていうかね、


その前に未点検図書調べてたら、

なぜか?除籍したはずの本が何冊も入っているの。

おっかしいなぁ、除籍にしたはずなのに、
どうして未点検に出てくるの、と。

で、よく調べてみたらば。

それ、除籍になってなかった!( ̄▽ ̄;)

どこで手違いをしたものか?


2枚分もあったよ。とほほ……


今さら出せないかと思って、また段ボールにしまいました。


来年まで??



一応、忘れないようマジックで段ボールに、次回除籍と書いておきました。


年度末にできないかなぁ?



大小二箱になりました。



他の除籍本は申請書の控えを確認しながら、バーコードを剥がしました。


よく見て捨てないと、と、目を皿のようにして探しましたよ。

除籍も、亡失やら毀損やら廃棄やらあるから。

亡失は、紛失したもの、

毀損は、破損したもの、

廃棄は、内容が古いので廃棄、

と、捉えています。あってますよね?


他にも何かあったかな?

使ってるシステムの、除籍画面で出てくる選択肢にある項目ですが。


亡失というのは、現物が手元になくて
古い図書原簿見ながら登録していたボランティア時代の産物です。

ないのに登録っておかしいのに、どこかにあると信じて登録してたのかしら?

まだ学校の言うがままにやっていた責任のない頃なので、

全く考えもせずに、ひたすらパソコン入力してたんだ。

そんなのがごろごろしてたもんだから、いっぱい不明図書になった。

だから、そんなのはさっさと除籍するに限る。

3回未点検に上がったら、それはないものと考え、除籍することにしている。

だから、蔵書点検は毎年やるべきなのです。

早く除籍したいから。

その根拠を求めるためにも、点検して本があるかないかを見極める。

ないものをずっと入れれてもしょうがないでしょ。

早くそんなのがなくなるといい。