なぜ毛沢東は南京虐殺を隠したのか?中国ネット記事 | 日本と中国の真実に迫る!

日本と中国の真実に迫る!

ご訪問いただきありがとうございます!

「なぜマスメディアは中国やアジアの真実を報道しないのでしょうか?」、そういった日々の疑問をブログにしています!

自由にご拡散ください!

長谷川です。


中国のネット記事で
「なぜ毛沢東は南京大虐殺を隠したがったのだろうか?」

という言葉が、多く見受けられるようになったのをご存知でしょうか?


遠藤誉氏の
『毛沢東は「南京大虐殺」を避けてきた』より


大陸の百度(baidu)で検索した場合、「毛沢東 南京大虐殺」と入れると、日によって異なるが200万項目ほどヒットする。そのほとんどは、この疑問への投げかけだ。




中にはきちんと中国建国以来、いつまで南京大虐殺を隠し続けたかを調べた人もいる。
この種の記事は多いが、信じていただくために一つだけ具体例を挙げよう。


2014年12月31日付の西陸網(www.xilu.com)(中国軍事第一ポータルサイト)で
「毛沢東時代はなぜ南京大虐殺に触れなかったのか――恐るべき真相)」というタイトルで、陳中禹(う)という人がブログを書いている。 


彼は1958年版の『中学歴史教師指導要領』の中の「中学歴史大事年表」の1937年の欄には、
ただ単に「日本軍が南京を占領し、国民政府が重慶に遷都した」とあるのみで、一文字たりとも「南京大虐殺」の文字はないと書いている。この状況は1975年版の教科書『新編中国史』の「歴史年表」まで続くという。


ちなみに、毛沢東が逝去したのは1976年。陳氏によれば、1979年になって、
ようやく中学の歴史教科書に「南京大虐殺」という文字が初めて出てくるとのことだ。


他の情報によれば「1957年の中学教科書にはあったが、60年版では削除されていた」とのこと。
実際、確認してみたが、たしかにその時期、南京大虐殺を書いた教科書が江蘇人民出版社から出たことがある。しかし、その後消えてしまっている。


 200万項目ほどヒットする関連情報の中に、
「1980年代に入ると日本の歴史教科書改ざん(美化)問題があったため、
中国の一般人民は初めて南京で日本人による大虐殺があったことを広く認識し始めた」というのが多い。
それによれば人民日報が初めて「南京大虐殺」に関して詳細に解説したのは1982年8月で、
その書き出しは「日本の文部省の歴史教科書改ざん問題」から始まっているとのこと。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



毛沢東が、なぜ隠してきたのか…
それはなかったからにほかなりません。

数十万単位での虐殺があれば、
戦後、すぐに問題視し日本攻撃の材料としてくるでしょう。


そして、『南京大虐殺』が起きたとされる
1937年12月13日前後、毛沢東ら中国共産党軍は、
山奥に逃げていました。そこは陝西省延安の山岳地帯。


南京の最前線で日本軍と戦っていたのは蒋介石率いる国民党軍でした。


中共中央文献研究室が編纂した『毛沢東年譜』にも
「南京失陥」(南京陥落)と書いてありますが、虐殺に関する文言は
一言一句書いてありません。
そう、毛沢東はその生涯に渡って「南京での虐殺」があったことを
話したことも書いたことも一切ないのです。



もはや中国にとって毛沢東の歴史は都合の悪い歴史になったのか?

撤去された巨大毛沢東像。


チャイナの方がネットで検索を始めたのは
多くの南京での虐殺は「ない」と主張する論客が
主張を始め、ネットなどでそういった史実が拡散し始めたからでしょう。


多くの捏造された歴史でもひとつひとつを着実に
撃破していくことで、歴史がただされていくと思います。


当方、ブログランキングに参加させていただいております。
貴殿のご支援、よろしくお願い申し上げます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村