“Part2” の最後に「・・・ここで大問題が!!」と書いたのは、
3年前の引っ越しで電源周波数が50Hz(ヘルツ)から60Hzに変わった
事によって生じる問題のことです。
c01
このデッキのモーターは『交流4極ヒステリシス・シンクロナス
モーター』というタイプのモーターで、その名の通り電源周波数に
シンクロ(同期)して回転し、その回転速度は電源周波数によって
決まります。
電灯線の周波数は電力会社によって厳密に管理されているので、
このタイプのモーターの採用は当時においては最も正確で安定
した回転速度が得られる方法だったと思われます。
問題は、電灯線の周波数が東日本の50Hzに対して西日本では60Hz
なので、このモーターの回転速度が25回転/秒から30回転/秒に
変わる事です。
引っ越し前から判っていた事だけど、「まあ、何とかなるだろう」
と考えていたのが「何ともならないかも」という気がしてきました。
c02
このデッキの取扱説明書には次のように書かれています。
「本機は、お買い上げいただいた地域の電源周波数に合わせて
ありますので、電源周波数の異なる地域でご使用になる場合には、
モータープーリーを変える必要があります。その場合はご転居先
の最寄りの営業所、または特約店、お客様相談センターにご相談
ください」
しかし、ここには35年間!という大きな時間の壁があります。
取扱説明書の最後のページを見ると、「テープデッキの補修用
性能部品の最低保有期限は6年です」と書かれています。
“最高保有期限”が書かれていない事を拠り所に、メーカーの
営業所(サービスセンター?)に電話で問い合わせてみました。
部品の在庫管理の端末から製品型名『 D-3500 』と入力して
もらったら、驚いた事に一応データは存在するとの事!
しかし、データの中身は「在庫は“Eリング”1個のみ」。
やはりダメでした。
対策を検討するために、現用のモータープーリーを調べる事に
しました。
先ずルーペとカメラを駆使してプーリーの外し方を調べました。
c03
ファンとプーリーの間に、モーターのシャフトに向けて黒い金属が
ねじ込まれていて、その頭に六角の穴が見えます。
ちょっとレアな“六角穴付きボルト”です。 しかも極小サイズ!
私が昔乗っていた名車(迷車?)『SUZUKI GR650』 にはこのタイプの
ボルトが多用されていて、その整備のために購入した六角レンチ
セットをまだ保管していた事を思い出して、引越しの段ボールから
引っ張り出してきたけど、こんな極小サイズは有りませんでした。
c04
急遽ネットで極小サイズの六角レンチセットを探して購入。
1.5mmの六角レンチでボルトを緩めてプーリーを外しました。
c05
プーリーにはゴムベルトの残骸が残り、ファンの羽根の裏には
埃がたまっています。
c06
プーリーの直径は『 20mm 』です。
c07
プーリーを取り外したモーターと大径プーリー兼フライホイールです。
c08
モーターの周辺は埃まみれだったけど、モーター自体は綺麗です。
シャフトに光沢があるし、固定子巻線の被覆も輝いています。
c09
プーリー兼フライホイールの直径は『 100mm 』です。
この中心のシャフトがシャーシーを貫通してデッキ上面側に
伸びていて、テープを駆動するキャプスタンになっています。
c10
デッキ上面側のカセットトレイ周辺です。
c11
ヘッド周辺にズームイン。
左から、テープシフター、消去ヘッド、録再ヘッド、ピンチローラー、
そして、その上がキャプスタンです。
録音/再生時には、ピンチローラーがキャブスタンに押し付けられ、
その間に挟まれたテープがキャプスタンの回転によって駆動される
ので、テープ速度はキャプスタンの外周と回転速度で決まります。
c12
キャプスタンの直径も測ってみました。
『 3.1mm 』?
狭い所にノギスを斜めに突っ込んでいるので誤差がありそうです。
c13
本体をキャビネットから取り出して測り直しました。
『 3.0mm 』
このノギスの分解能は0.05mmなので小数点以下2桁目は微妙です。
-------------------------------------------------------------
測定結果をまとめると:
・モータープーリーの直径:20mm
・大径プーリー兼フライホイールの直径:100mm
・キャプスタンの直径:3.0mm
50Hzの場合のテープ速度を計算してみます。
(1)モータープーリーの回転速度=25回転/秒
(2)大径プーリーの回転速度=25回転/秒×(20mm÷100mm)=5回転/秒
(=キャプスタンの回転速度)
(3)テープ速度=キャプスタンの外周×回転速度
=3.0mm(直径)×3.14(円周率)×5回転/秒
=47.1mm/秒
テープ速度の規格値は『 47.5mm/秒 』なので、ほぼ合っている?
キャプスタンの直径を『 3.025mm 』とすると:
テープ速度=3.025×3.14×5≒47.49mm/秒
ほぼ規格値と同じになります。
-------------------------------------------------------------
早い話が、60Hz電源でのモーターの回転速度は50Hz時より20%
速くなるので、テープ速度を50Hz時と同じにするにはモーター
プーリーの直径を50Hz時の『 1/1.2 』にする必要があります。
したがって、60Hz用のモータープーリーの直径は、
20mm÷1.2=16.666・・・mm となります。
この結果も考慮にして対策案をまとめると、
(案1)東日本へ引っ越す。
(案2)50Hzの電源装置を入手する。
DC-ACインバーターやUPSで対応可能か?
(案3)どこかで現用(50Hz版)のプーリーを削ってもらう。
(案4)どこかで60Hz版(直径16.67mm)のプーリーを作ってもらう。
(案5)同型カセットデッキ(60Hz版)のジャンク品をリサイクル
ショップやネットオークションで捜す。
(案6)このデッキを断捨離する。
とりあえず、一番穏やかで巻戻し動作不良の解決も期待できる
(案5)を採用する事にしました。
-----------------------------------------------------------
この続きは“Part4” へ・・・
<参考リンク>
オーディオの足跡>Lo-D/HITACHI>プレーヤー>カセットデッキ>D-3500
オーディオの足跡(TOP)
スズキ・GR650 - ウィキペディア
『レアな鈴菌 GR650』
カセットデッキ 『 Lo-D D-3500 』の修復 - Part1
カセットデッキ 『 Lo-D D-3500 』の修復 - Part2