本日は旧暦では四月一日ですが、仁徳天皇七年四月一日に仁徳天皇が出された詔があります。

 

民のかまどで有名な仁徳天皇ですが、仁徳天皇が聖の帝として御歴代の天皇の見本とされたのは、この詔の存在も大きいと思います。

 

 

「天の君を立つるは、是れ百姓(おおみたから)の為なり。然らば、即ち君は百姓(おおみたから)を以て本となす」

 

 

天皇は「おおみたから」のためにある」と詔されているのです。百姓と書いて「おおみたから」と読みます。百姓が差別用語なんてとんでもありません。百姓は「おおみたから」とも読む言葉ですし、日本語には基本差別用語はないと思います。むしろ差別ということが差別ではないかと思います。その他にも「おおみたから」と読まれている民を表す言葉は、「元元」「民」「人民」「百姓」「黎元」「兆民」「公民」があります。私がほんのちょっと日本書記をめくって見つけただけですから、他にも沢山あるかと思います。ここからわかることは、つまり「国民」も「おおみたから」ということです。

 

民を「おおみたから」=「大御宝」と呼ぶような天皇のような御存在が当時はもちろん現代においても他にあるでしょうか?

 

その大御宝を想う心を「大御心(おおみごころ)」と言います。

 

現在も私達日本人は、そんな大御心で想われている大御宝です。「あなたは宝物」と言われて嫌な人いますか?ただ日本人として生まれただけで私達は宝物になってしまうのです。嬉しくまた有難いことだと思います。

 

 

仁徳天皇がこの詔を出された三年前に、民のかまどで有名な年貢の徴収を三年間禁止させる詔が出されています。この詔も「百姓(おおみたから)の窮乏を察し群臣に下し給える詔」となっており、民のかまどといわれるままの、「おおみたから」のための詔となっています。

困難な時代に繰り返し語り継がれる話

 

 

そしてこの詔を出されてから三年後に、民のかまどの煙が増えたことを喜んで詔されたのがこの「天皇はおおみたからのためにある」という詔なのです。しかもここからさらに三年仁徳天皇は税の徴収の禁止を続けたのです。そのため宮の屋根の葺き替えもされず宮殿はボロボロになり天皇も窮乏しました。だからこそ、民のかまどから六年の後に税の徴収の禁止が解かれ宮が造られた時、民は昼夜を分かたず進んで材を運んで宮を完成させたのです。

民の竈(かまど)のその後

 

 

そしてその翌年には「治水の詔」を出され土木工事が始まりました。仁徳天皇は民が豊かになるのを待ってから、今度はさらに豊かにし、水の氾濫を抑え稲作をより良くするための大土木工事を始め、それが現在の大阪の基礎を造ったといいます。そしてそのような大土木工事も民(おおみたから)を豊かにするためのものだったのです。

世界一大きなお墓ができたわけ

公共事業の先駆け

 

 

大御心とはなんて有難いのでしょう。

 

 

大御心の表れとして有名なものには、十七条憲法がありますが十七条憲法には「おおみたから」の言葉が13回登場します。

 

 

また崇神天皇の国体の詔にも「おおみたからを愛(めぐ)み育(やしな)う」とあります。

 

 

そもそも日本の始まりである神武天皇が、神武東征として日向(現宮崎)から橿原(現奈良)まで向かわれたのは、稲作の普及のため、人々が豊かになるため、つまり人々とは「おおみたから」なのです。だからこそ、各地でその稲作を教える期間とどまりながら移動したので東征の時期も長くかかっているのです。

 

 

つまり、日本は建国の時から「おおみたから」のための「おおみこころ」で建国されたおおみこころにあふれる国なのです。おおみこころにあふれるからといって、甘やかされた国であるという意味ではありません。自立自営のため、仁徳天皇も困難な土木事業のため人々を借り出しました。しかしその困難だ仕事の後には、多くの収穫がもたらされ、少しでも生活が楽になっていったのです。そして、そうしたことをその後の歴史においても行われてきたのが日本といえます。

 

 

こんな素敵な話を知らないなんてもったいないことです。何度でもこうした話は機会がある度に伝えていきたいものだと思うのです。そして私達おおみたからは、おおみたからであることを誇りとしてそのおおみたからに恥じないようにしたいと考えるのです。それこそが、おおみたからと思召していただく天皇へお応えすることではないでしょうか。

すめらぎのお話・・・仁が表すもの

 

 

神武天皇の稲の伝搬から仁徳天皇の大土木工事まで詳しくわかりやすいお薦めの本↓

 

 

 

 

愚かでかわいそうな日本人・・・我国の本当の危機

三百年先、千年先を見据える目・・・神武天皇2600年祭の日に

世界一のお墓にお参り