QCQ企画アマチュア無線通信講座の真髄とは? | 長期 積立 分散 投資 お金の貯め方増やし方 あなたのライフプランアドバイザー

長期 積立 分散 投資 お金の貯め方増やし方 あなたのライフプランアドバイザー

長期積立分散投資!
こんにちは!資産形成アドバイザー林のブログです。
資産形成アドバイザーの仕事とは?
『お客様の現在の経済状況から、最適かつ具体的なライフプランをデザインする事』です。

●当ブログの読者さまからご質問をいただきました

 「今度の12月に 2アマを受けようと思っています。
  QCQ企画の通信講座を詳しく教えてください!」

 それでは、2度にわたり受講した(汗)
 私IAG林が、独断と偏見?で
 レポートさせていただきます。

 その前に

 QCQ企画さんにひとこと
 勝手にブログに掲載okか、聞いてみました。

 『QCQさん、いかがですか?』
 『IAG林 様

 過日は当社通信教育講座をご受講いただき、
 誠にありがとうございました。

 お問合せいただいた件についてですが、
 当社のリンクや通信教育の体験談等は
 自由に掲載していただいてかまいません。

 なお、本年はハムフェア出展をいたしませんので
 申し訳ございませんが、来場者割引はございません。

 何卒よろしくお願いいたします。

 (株)キューシーキュー企画 教育企画室

 担当:宮本
 http://www.qcq.co.jp/index2.html

 宮本さま、ありがとうございます。

では、

(1)なぜ、QCQを受講しようと思ったのか?

  理由は、一人で勉強すると、挫折というか
  途中で放り出してしまうかもと考えたからです。

  QCQさんからは、定期的に本番と同じサイズの問題用紙と
  解答用紙が送られてきます。

  HPより引用:受講者は、初回にお送りする教材で学習し、
  その後5回に分けてお送りする模擬試験問題を解答し、
  その答案を当社宛に送っていただきます。答案の提出は、
  郵便・FAXで行ってください。また、インターネット上でも
  解答・解説をご覧いただけます。

  5回は、2週間に一度のペースです。
  これが実に良い^^
  怠け者の私・・・眠いだの、疲れただとか適当に
  理由付けして、ついつい勉強しなくなる自分・・・
  には、最適でした。

  受講期間の約3ヶ月は、長くも感じられます。
  自分の家庭教師でもあるわけですね。

(2)QCQで、一発合格できるのか?

  お答えします。

  保証できません(汗)
  私が、その証です。

  電気系の学校で学んでいたり、
  仕事上関係があったりした場合は
  可能かもしれません(法規の勉強は必要ですが)

  私の場合、学校も、仕事も
  全く関係がなく、
  しかも、電話級を30数年前に取っただけなので
  はっきり言って、0スタートでした。

  2アマ→1アマへと進んだ方が
  ステップとしては、やりやすいと思いましたが
  2度受けるなら、1回失敗しても
  最初から1アマ受けりゃいいじゃないか!と
  考え、2アマコース受講は最初から念頭に
  無かったのです。

  一発合格保証はありませんが
  あきらめない心と、
  フツーの能力があって
  QCQさんの推奨する勉強のペース配分を守り
  教科書を2度、3度繰り返し勉強し
  予想問題集も完全に解けるまでやれば
  おそらく
  合格すると思います。

  ちなみに、
  2013年4月期の合格率は
   2アマ:57.7%
   1アマ:48.4% QCQ企画サイトより
  意外と高いですね。
  これは、勉強すれば合格の可能性は高い
  ということではないでしょうか。

(3)模擬試験問題の添削は丁寧か?

  5回にわたり、模擬試験が送られてきます。

  それを1週間を目処に解答、郵送すると
  翌週には、正解と、結果、特に解法に注意する点を
  書いた用紙が送られてきます。

  解答は、本番と同じマークシート式なので
  赤字で添削、なんてのはないのですが
  教科書(ズバリ合格 第○級アマチュア無線技師問題集)に
  無い問題は、丁寧に解説されています。

(4) 模擬試験問題は、どう使えばいいか

  私の場合、まず自力で解いてみる。→数分かかっても
  わからなければ、教科書から似た問題を見つけて解答を
  見ながら実際に書いてみる。見て書いていいんです。
  この、手で書くということが、私にとって重要でした。
  目で追って「ふんふん」とやっていてはわかったような気が
  しますが、手で覚えるのが王道ですね。
  結局、過去問を繰り返して覚えてしまうことに
  つながります。
  虚数がわからん!といっても、掛けると「-1」になると
  覚えてしまえば良く、
  小中学生だって合格しているんですから
  心配無用と思います。

  見てはいけないのは、本番だけですよ。
  練習中は、いくらでも見ていいんです。
  書いて覚えましょう。
  専用のノートか、裏が白い紙をホチキスで
  束ねたものなど用意しましょう。

(5)QCQの通信講座は高いのか、安いのか?

  他に、通信講座が見当たりませんので
  その比較はできませんが、
  あなたが、私と同じような属性(無線工学、法規など
  受験知識が殆んど無く、でも絶対受かりたい方)であれば
  安いとみるべきではないでしょうか。

  試験会場まで遠い方は、前泊が必要ですし
  複数回受験すれば、受験料もバカになりませんね。

  一人で問題集や参考書を買って(5千円くらい)
  悶々としながら日々学ぶよりも
  確度が高い、予想問題分野集を参考にしながら
  問題を解いて、覚えていけば
  より合格へ近づくのではと思います。

(6)QCQを受講するデメリットはあるのか?

  申し込んで、キット(教科書、案内書、CDなど)が
  届いた時点で満足してしまう方
  もったいないので、止めたほうがよいです。

  その分、受験料、交通費につぎ込みましょう^^

  送られてくる教科書ですが
  いささか解説文が足りません。
  なぜそうなるか、といった疑問は
  他の参考書や、ネットで調べたりしました。
  もちろん、QCQに問い合わせてもOKですが
  ちょっと手間がかかりますね。

  と、ここまで書いてきて
  たいしたデメリットは、無い
  ということです。

もっと、詳しく知りたい!
ということでしたら
直接、担当の宮本さんに聞いて見ましょう。
QCQ企画さんのへのお問い合わせメールアドレス
info@qcq.co.jp
このアドレス宛てに、どうぞ問い合わせください。

ここまでお読みいただき
ありがとうございました。

番外編:意外と役立った副読本
    「新・楽しくおぼえる1アマ攻略」CQ出版社
    論理記号の暗記に役立ちました。
    私の頭が、小中学生並みなのか Hi


ベランダアンテナの性能改善はどうするの?


IAG林

169ものアマ無線ブログとの出会い!
  是非ポチッと押してください
   あなたが知りたい情報満載のブログ村です。
 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
 にほんブログ村

第2級アマチュア無線技士問題集―ズバリ合格/情報通信振興会

¥2,310
Amazon.co.jp

新・楽しくおぼえる1アマ攻略/CQ出版

¥2,520
Amazon.co.jp