ブログネタ49:「嫌なことを先にするか?後にするか?」 | 「365日の言の葉」

「365日の言の葉」

 自分が生きていること、生かされていることを誰かに知ってもらいたい・・・。
それで始めたブログなので、日々起きたことや感じたこと、また以前と同じくAKB48関連や詞(詩)などジャンルを問わず更新していきます

嫌なことは先?後?ブログネタ:嫌なことは先?後? 参加中

私は



【昨日は、怒濤のCD情報2回更新で頑張ってみましたが、本日は1クッション置きながらのブログネタに参加する内容にしました。ブログネタ詳細文を読み面白そうだったので、「嫌なことを先にするか?後にするか?」みたいなニュアンスのタイトルに惹かれて書きました】



Q:「嫌なことを先にするか?後にするか?」->A:「自分は先にしますよ。楽しみは後に回して、片付けるべきものを片してから楽しめるものをちゃんと楽しみたいので…」



ちょっと個人的には意外でした。自分が参加しようと思った時の、先か後かの統計結果です。赤い提灯が、「先に」という方に多かったのにです。てっきりブログネタ詳細の文の方みたく、「後に」を選ぶ方の方が多いと思い込んでしまったので…。個人的な偏見で見てしまったのは、大変失礼な話でした。まぁ、語呂のいい韻を踏んだ言葉には、「明日やろうはバカ野郎(ヤロウ)」なんてものがあると聞きますしね…。馬鹿野郎なんて、聞き捨てならない言葉ですいません。



そのブログネタ詳細の文に書かれていた、「夏休みの宿題」に関しても自分は最初に片付けた派でした。厄介者は先に倒して、最後の方は気にせず友達と遊んだりしてました。今じゃあ、そんな「夏休みの宿題」が懐かしく感じます。いつかの「ホンマでっか!?TV」では、夏休みの最後に宿題を片付ける子は、却ってその時間宿題に向かう姿勢が整いやすく且つ集中力もつき、片付けやすいといわれていましたが、意見は2分されがちな問題ではないでしょうか…。個人的には、夏休みの宿題の中で「読書感想文」は当時から得意だったこともあり、夏休みの途中にある登校日までに確か終わっていた気がします。



ちょっと話が脱線してしまいましたね…。そうそう、「嫌なことを先にするか?後にするか?」でした。それを検索ワードに打ち込んだら、「matome.naver.jp」に『「後でやろう」「明日やろう」物事を先延ばしにする癖を改善する』という記事がありました。その内容を、掻い摘まんで分かりやすくして書いてみます。



"やらなければいけないこと"をついつい後回しにしてしまって、後になり慌てたり後悔したりという方や、そんな時がありますよね。"いざ実行!"という段階になっても、なかなか一歩が踏み出せず地団駄を踏んだりしてしまいます。身の回りの事柄を何でも後回しにして後で後悔することは、後回しにした分だけ「やらなくちゃ」という精神的ストレスが大きくなります。更に、それが1つだけではなく2~3つもあれば、生産的な時間よりもダラダラとしてしまう時間の方が多くなりがちです。いわば、嫌なことを後回しにすると、精神的な負担が増大する気になるということです。



では、何故後回しにしてしまうのでしょうか?その要因のあくまでも1つとして、やるべきことをやらないのは怠慢のせいではなく、心の奥底に存在する恐怖心の現れなのかもしれません。これまでに失敗癖がついてしまったりしていると、その時の嫌な気分が蘇ってしまい、挑戦することが怖くなったり不安になったりすることで、現実逃避みたく後回しにしてしまうのかもしれません。つまり、後回しにしたことでそれがなくなるわけでもないのに、やらなくてもいい正当で相応の理由を自分の中で作って、やらなくていいようになることを望んでいるのかもしれません。



後回しにすることといえば、「片付け」もそれに含まれることが往々にしてあります。片付けが苦手な人は、完璧に片付けなければいけないなんて完成のイメージを、勝手に持ってしまっているのではないでしょうか?まずは、「やりたいことをやる時間を作ること」が、第一歩としての方法です。やらなきゃいけないことをまず意識して、それを後回しにしてしまえば何か犠牲になったり失ってしまうものがあると想像すれば、自ずと後回しにすることはなくなるのではないでしょうか?後回しにしていいかどうかの判断基準は、今しか出来ないかどうかで決めればはっきりしますよ。



まぁ、あくまでも後回しにしない術の一つなので、参考に出来る人はしてみてはいかがでしょうか?






===================
嫌なことは先?後? ・先
・後