安曇野市・水色の時道祖神 | すみれ色の宝箱

すみれ色の宝箱

綺麗なもの、ロマンティックでかわいいもの、
クラシカルで美しいものが大好き♪
日々の気持ちや出来事を忘れないためにも、記録します。

穂高川沿いの早春賦の歌碑から近い場所に、水色の時道祖神があります。
NHKの連続テレビ小説「水色の時」というのがあったそうで、その時に作られたそうです。
ということは、古くから村を守っていた道祖神とは違うわけですが^^;

行ってみたら、とてもかわいらしい道祖神で気に入りました


ちょこんとした、小さな道祖神、とてもかわいらしい道祖神です。


手をつないでいて、とてもかわいいです。


ちなみに最初、この道祖神があることにきずかず、遠くに見えている桜の木のところに道祖神があるものだと勘違いしました。
うっかり見過ごさない様に注意です^^;
そのくらい、ちょこんとたたずんでいます^^


水色の時道祖神、水仙やムスカリ、春のかわいいお花に囲まれています。





道路沿いに何気なくある道祖神と違い、ドラマのために作られた、いわば昔からの道祖神とは違いますが
この道祖神のために木やお花が植えれれ、そしてさすがドラマ、ロケーションのいい場所なので、
(小さな道祖神、後ろには桜、北アルプス)説明にはレンゲ畑とかいてあるので、撮影当時はレンゲ草の田んぼだったのかな。
田植え前(この日は4月24日)に、レンゲ草がないということは、今はレンゲは植えていないと思われますが^^;
これはこれで、いいなあと思いました。

とてもかわいらしい道祖神でした!




にほんブログ村