楽天ポイント騒ぎは必然 | 元楽天出店者のブログ

楽天ポイント騒ぎは必然

楽天は自分とこのことしか考えてないから、あり得る話。

楽天がキャンペーン中止 ポイント不正取得続出で(1/11)
http://www.sankei.co.jp/news/060111/kei069.htm


楽天は自社や全日本空輸など提携先のサイトで、
新規会員に対し1ポイントが1円相当の楽天ポイントを
300―500ポイント程度付与するキャンペーンを
12月上旬から今年1月末までの予定で実施。
複数の提携先のポイントを組み合わせると
1人当たり2000ポイント程度の獲得が可能となる仕組みだった。

一部の会員がこの仕組みを悪用し、1人で何口も入会するケースが続出。
1人で数十万ポイントを獲得したケースもあったという。
このため楽天は1月上旬までにキャンペーンを取りやめた。


↓こんな感じでやるな、私だったら。


-----------------------------------------------------------------
複数のアカウントを適当な住所・電話番号で取る。
(楽天はメアドさえかぶらなければ住所は適当でもアカウントが取れる)
むちゃくちゃいっぱい取る。
  ↓
それぞれ2000ポイントゲット
  ↓
2000円以下の買い物をして、届け先を私設秘書箱サービスに。

私設秘書箱は最近とても増えていて、中には本人確認不要なところもある。
漫画喫茶からアクセスすれば自分って割れないし。

-----------------------------------------------------------------


まあ、やらないけどさ。


たいして頭が良くない私でもすぐ思いつくんだから、
もっと頭のいい人とかネットの仕組みに詳しい人だったら、
簡単に色々できるんじゃないの。


現に、楽天オークションなんか、いっくらでもつり上げられるよ、価格。


適当にアカウント取って自宅帰って入札すりゃいいんだもん。
漫画喫茶とか、ネットつなげるところ何ぼでもあるしね。


「店舗管理に入るIPアドレスと、入札したIPアドレスが同じ場合、警告が出る」
って仕組みだから。
けっこうな数の店舗でやってると思うよ~。


では、何故こんな仕組みがオークション開始当初から変わらないのか。


何故なら、楽天はオークションの手数料が欲しいだけだから。


ユーザーが騙されたって店舗が悪さしたって、楽天の利益に関係ないもん。
「ユーザーの信頼のために仕組みを強くしましょう!」
なんて誰かが言い出したって、予算取れないと思うよ。
「それで幾ら利益が出るんだね?」とか上に言い返されて。


今回のキャンペーンのヤバさも、絶対担当者は気づいてたと思うよ。
これじゃ複数アカウント取られちゃうなって。
分んないわけないよ、自社の仕組みを。


でも、今回はANAのキャンペーンだから、ポイント負担はANA


多少不正があっても別にいいや、楽天には関係ないから


と思ってたに違いない。間違いない。


さらに、途中、気がついてたと思う。何か変だって。
2ちゃんで「楽天ポイント祭り」が大騒ぎになってたそうだけど、
2ちゃんだったら我慢できなくて楽天に「調べた方がいいですよ」って
通告する人出てくるはず。(たぶん)


それなのにしばらく放置されたのは何故か。


それは、そのポイントはANAが払うから。


ANAに分かりゃしないもん、不正アカウントなんて。
で、そ知らぬフリしてたら2ちゃんで大騒ぎになり、ANAの耳にも入った。
で、急遽中止にした。ってとこじゃないかね。


ANAにばれちゃったもんだから自分が負担することになってやんの。


こうやって、自分の利益しか考えてない企業は、
必ず何かが崩れるものですな。
雪印もそうだった。三菱もそうだった。今の建築業界もそう。


楽天が今後どんどん崩れていきますように…
ひとまず公取 ががんばってくれますように。


まあ、今回の件は不正した奴が一番悪いんだけどね。


しっかし


楽天では不正と判断されたポイントを取り消し、
ポイントを使って商品を既に購入したケースでは代金の支払いを求める方針だ。


どうよ、これ。
1/9に全ポイント没収。正規に登録した人まで。


まずそ知らぬフリで騙そうとしたANAに謝れ!!!


追記:

多少不正があっても別にいいや、楽天には関係ないから

なぜ断言できるのかは楽天アフィリエイトの闇 という実例から。