【空蝉26-2】平安女性の髪の長さは? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【空蝉26-2】平安女性の髪の長さは?

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ

 

イラスト解釈では、イラスト訳で伝えられなかった文法事項や背景などを、随時お話ししています。

まだまだ拙いブログですが、少しでもお役に立てる記事にしていきたいと思います。

 

では今日も、一気に行ってみましょぉ~♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「3.空蝉(うつせみ)」の巻です。光源氏は、紀伊守邸での方違えの際、そこで寝泊まりしていた伊予介の若妻(空蝉)と強引に契りを結んでしまいます。中流階級で凜(りん)とした空蝉に心惹かれた光源氏は、弟の小君を手なずけ、再会を取りつけようとしますが、空蝉は応じません。再び紀伊守邸を訪れ、夜這いをかけようと思っても、空蝉は身を隠してしまいます。光源氏は、小君を通じて、空蝉と逢う機会を執拗に求め続けます。とうとう光源氏は、紀伊守のいない時を見計らい、屋敷に忍び込むことに成功し、空蝉が義娘の軒端荻(のきばのおぎ)と碁を打っている様子を垣間見ます。


 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

髪はいとふさやかにて、長くはあらねど、下り端、肩のほどきよげに、すべていとねぢけたるところなく、をかしげなる人と見えたり。


空蝉26のイラスト訳はこちら

 

 

 

 

 

――――――――――――
☆ 平安時代の「髪」事情 ☆

――――――――――――

 

今回の源氏物語イラスト訳も、

前回に引き続き、光源氏の目を通して見た

軒端荻の姿かたちの描写です☆

 

いと白うをかしげに、つぶつぶと肥えて、そぞろかなる人の、頭つき額つきものあざやかに、まみ口つき、いと愛敬づき、はなやかなる容貌なり。髪はいとふさやかにて、長くはあらねど、下り端、肩のほどきよげに、すべていとねぢけたるところなく、をかしげなる人と見えたり。

 

今回は、この後者の文です。

 

「髪は」という主語で始まっています。

話題は、軒端荻の「髪の毛」ってことですね!

(o´・∀・`o)

 

 

「長くはあらねど(長くはないけれど)」

とあるので、

 

 

今の感覚でいうと、こんな感じ!?

(;゚;∀;゚;)

 

 

…現代は、「髪が長い=美人」というわけではありません。

 

逆に、上のイラストのように、

ベリーショートでも、顔やスタイルが良ければ「美人」ですよね!

 

 

ところが、平安時代は、

髪の毛の長さは、美人の重要な要素でもあったんです。

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

 

 

平安当時、シャンプーなども今のようにできなかったでしょうに…

 

ショートやボブのほうが、機能面・衛生面でも良かったはず。

 

 

なのに、当時の「美人の条件」は、

黒髪を長く垂らした超ロングヘア」だったのです。

 

 

『源氏物語』絵巻物に見られる女性は、

上のように、ストレート&超ロングの髪が印象的です。

 

平安時代、女性の長い髪はまさに美人の証であり、

その長さは長ければ長いほど美しいとされていたそうです。

風俗博物館「平安の美髪」より)

 

 

だからこそ、平安女性たちは、必死に伸ばしたようですよ!

ヽ(*'0'*)ツ

 

もちろん、枝毛や切れ毛もあったろうし、

くせ毛の人もいたでしょうから、

 

そうした髪の欠点を誤魔化すために、

かつら(つけ毛)もあったそうです。

 

 

芥川龍之介の『羅生門』で、

女の死体から髪の毛を抜いて売る老婆の話もありましたよねー!

(*。◇。)ハッ!

 

 

こんなふうに、黒髪を売る商売もあったぐらいですから。

( ;゚─゚)

 

もちろん、死体だじゃなく、

庶民の男女も、生活の為に髪を売ったでしょうし、

抜けた毛なども、大事にとっておいたそうです。

 

 

…なんか…

そこまでして…って感じですよねー;;

(;・`ω・´)

 

 

――――――――――――――――――――――

☆ なぜ平安時代はロングヘアが主流だったのか ☆

――――――――――――――――――――――

 

平安時代の恋愛は、和歌のやりとりから始まり、

結婚初夜に至って初めて、お互いの顔を見ます。

(「平安時代の恋愛観」参照)

 

ですが、男心としては、やはり女性の姿を見たいもの。

なので、「垣間見のぞき)」をするのですね。

 

 

でも垣間見は、基本的に遠くから眺めます。

 

 

たしかに…顔の良しあしよりも、

長い髪の方が、遠くからでもわかりやすいですよね。

σ(^_^;)

 

 

また、日本の平安時代だけでなく、

昔はどの国でも、髪には霊力が宿ると信じられていたようです。

 

長ければ、長いほどです。

 

 

私の好きな韓国ドラマで、「屋根部屋のプリンス」というのがあるのですが、


現代の韓国にタイムスリップしてきた4人の貴公子が、

現代になじむために、髪の毛を切るのを、

命が絶たれるほど思い悩むシーンがめちゃオモロねー

 

 

生まれてから一度も切ったことがないらしいです><

 

 

日本でも、出家して仏門に入るとき、髪を剃りますよね。

平安女性も、「尼削ぎ」という形で髪を削いで出家します。

(「女性の出家と尼削ぎについて」参照)

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

霊力が宿った、命よりも大事な長い黒髪を捨て、

仏教に帰依するのです。

 

 

こうした価値観を知らないと、

平安時代の髪にまつわる叙述の面白さは

半減しますよ~キラキラキラキラ

 

 

 

――――――――――
☆ 「軒端荻」の髪 ☆

――――――――――

 

では、軒端荻は、どんな髪だったんでしょう?

 

 

髪はいとふさやかにて、長くはあらねど、下り端、肩のほどきよげに、すべていとねぢけたるところなく、をかしげなる人と見えたり。

 

 

ふさふさとして豊かな髪――

   上矢印

黒いかどうかは書かれていませんが、

豊かな髪のボリュームのようです。

 

 

長くはないけれど――

   上矢印

あら~滝汗

ちょっとここで、美人の条件が半減しています。

 

まあ、今夜は女だけのことですから、

かもじ(つけ毛)もせずにいたのでしょうね;;

 

 

切り上げた鬢そぎ、肩の辺りが整って美しく――

   上矢印

下がり端(さがりば)
【名詞】

…髪の垂れ下がった端。女性の垂れ髪を肩の辺りで切り下げたものにいうことが多い

 (「weblio古語辞典」より) 

   

下がり端

 

このあたりがきちんと整っているということは、

すっきりストレートなんでしょうね。

 

 

全体的に、曲がりくねったような所はなく――

   上矢印

…てコトで、やっぱり直毛なんですね!

 

髪は…」が主語でしたので、

この「すべて」は、「髪全体」ととったほうがいいでしょう。

 

ねぢけたる所なく

 

 

長くはないけど、

豊かなストレートヘア☆

 

 

光源氏の射程圏内に入っていそうですね!

(;゚;∀;゚;)

 

 

 

 

あいの部屋オフィシャルブログ

国語の偏差値を40⇒60に上げるヒケツ

 

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ