【空蝉23-2】「羅の単襲」「二藍の小袿」という装束 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【空蝉23-2】「羅の単襲」「二藍の小袿」という装束

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ

 

イラスト解釈では、イラスト訳で伝えられなかった文法事項や背景などを、随時お話ししています。

まだまだ拙いブログですが、少しでもお役に立てる記事にしていきたいと思います。

 

では今日も、一気に行ってみましょぉ~♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「3.空蝉(うつせみ)」の巻です。光源氏は、紀伊守邸での方違えの際、そこで寝泊まりしていた伊予介の若妻(空蝉)と強引に契りを結んでしまいます。中流階級で凜(りん)とした空蝉に心惹かれた光源氏は、弟の小君を手なずけ、再会を取りつけようとしますが、空蝉は応じません。再び紀伊守邸を訪れ、夜這いをかけようと思っても、空蝉は身を隠してしまいます。光源氏は、小君を通じて、空蝉と逢う機会を執拗に求め続けます。とうとう光源氏は、紀伊守のいない時を見計らい、屋敷に忍び込むことに成功し、空蝉が義娘の軒端荻(のきばのおぎ)と碁を打っている様子を垣間見ます。


 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

いま一人は、東向きにて、残るところなく見ゆ。白き羅の単衣襲、二藍の小袿だつもの、ないがしろに着なして、


空蝉23のイラスト訳はこちら

 


 

――――――――――――
☆ 「白き羅の単襲」 とは ☆

――――――――――――

 

単襲(ひとへがさね)」というのは、

こちらの記事 でもご説明したとおりですが


 

今回「羅(ら)」というに関する言葉も出て来たので、

ここでまとめておきますねっ♪

('-^*)/


 

 

ら(羅)
【名詞】

…薄く織った絹布。薄絹(うすぎぬ)。薄物(うすもの)

 *「Weblio古語辞典」より

   

 

ひとへがさね(単襲)
【名詞】

…「単衣(ひとへぎぬ)」を二枚重ねて一つの衣服としたもの。平安時代、女性が夏に「上着(うはぎ)」の下に着た

 *「Weblio古語辞典」より
   


 

つまり、白い薄絹の単衣を重ねている着物を着ているということ。

 


白き羅の単襲

 

たぶん…専門的な方が見たら、

絵が間違ってると思いますが…

(;゚;∀;゚;)




 

――――――――――――――
☆ 「二藍の小袿だつもの」 とは ☆

――――――――――――――

 

「二藍(ふたあい)」とは、

現在の「藍色」「藍染め」などからも想像できるように、

 

赤みがかかった紫色を表します。

 

 

ふたあい(二藍)
【名詞】

①赤みがかった灰青色
②襲(かさね)の色目の一つ。表は赤みのかかった濃い縹(はなだ。裏は縹色


 *「学研全訳古語辞典(Weblio辞書)」より

   


縹(はなだ)色とは、


縹色

   アップ

こんな感じの色だと思うのですが、

 

の意にしろ、「赤みがかかった」という記述があるので、

「二藍(ふたあい)」のような色と考えていいのかなと思います。
(;´▽`A``



二藍

 

 

 

こうちき(小袿)
【名詞】

宮廷貴婦人の略式の礼服。唐衣(からぎぬ)・裳(も)を着用しないときに用い、重ね着した「袿」の上に着る最上衣。下に着る「袿」より裄(ゆき)・丈(たけ)を少し短く仕立て、袖(そで)は広袖。表は浮き織物、裏は平絹。色目・文様などは種々ある

 *「学研全訳古語辞典(Weblio辞書)」より

   

 

以前、「袿(大袿)」の記事 でもご説明しましたとおり、


 

【袿(うちき・うちぎ)

①男子が直衣・狩衣の下に着る衣服

②女子が平常の部屋着として着る衣服

 


平安時代の女の子にとっては、

 

袿は、ルームウェア

というわけです!

(;゚;∀;゚;)


 

「小袿」は、その「袿」の上に着る上着で、

丈(たけ)・裄(ゆき)を短く仕立てたもの

みたいです。

(*^ー^)ノ


 




 

軒端荻(のきばのおぎ)は、

そんな小袿を、無造作に羽織ってるんですね!

ヽ(゚◇゚ )ノ




 

なんか…

イメージ涌かせてみると…

 

ちょっとエッチな感じ?!

(///∇//)

 

 



 

あいの部屋オフィシャルブログ

国語の偏差値を40⇒60に上げるヒケツ

 

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ